« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月に作成された記事

■円山町・神泉という土地の記憶

2007年08月07日
東電OL殺人事件から10年を経て
■すべては佐野眞一著『東電OL殺人事件』からはじまった

http://silhouette.livedoor.biz/archives/51011871.html

5月28日、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで「モディリアーニと妻ジャンヌの物語展」を仲間の女性3人で観たあと、至近距離にある円山町に立ち寄り、東電OLの足跡をたどった。
東電OL殺人事件については自分が書くべきことはないと思っていたが、実際に現場を歩いたことで、自分なりに書いてみようという気分になった。
Bunkamuraのシアターコクーンはわたしの好きなホールで幾度か足を運んでいたが、円山町は未踏であり、その異界ぶりをたしかめたかった。そう思いながら、すでに数年が経過してしまった。
円山町は京都の先斗町に土地のもつ空気が似ていると感じた。いずれも花街(かがい)だったのだから当然なのだ。
われわれが歩いたのは5月末の夕方だったので、まだ空は明るい。そのせいで円山町のホテル街は死んだようだったし、意外とわたしはそちらに眼がいかなかった。
わたしが東電OLの精神性に興味があるからだろう。

佐野眞一は円山町について、
《都会の隠れ里を思わせる小さな街区である。かりそめの空間ともいうべきその不思議な地理感覚が、円山町をなお一層、地上から浮遊した亜空間じみた色合いに染めあげている》
と記している。(『東電OL殺人事件』p.18~p.19)
この感覚を体感できたことが、わたしにとって最も大きな収穫だった。ホテル街さえなければ、わたしには好もしい空間だった。「この世の外」という感じで、ひっそりとしている。
円山町も神泉駅近くの殺害現場(古びたアパートの空室)も、現世に居場所がないかのような東電OLにとって、居心地のよい異界だったのだろう。

1997年3月8日、東電OLこと渡辺泰子は、井の頭線・神泉駅の踏切近くにある木造モルタルの古ぼけたアパート・喜寿荘101号室で、最後の売春相手とおぼしき何者かに絞殺された。遺体が発見されたのは、11日後の3月19日。
この東電OL殺人事件が起きたころの記憶が、わたしにはない。したがってこの事件の報道が過熱し、被害者である渡辺泰子の母親がマスコミ各社に抗議の手紙を送ったことも知らなかった。世間は過剰な反応をしたらしいが、わたしにはまったく無縁だった。
わたしにとって渡辺泰子が忘れられない存在になったのは、佐野眞一著『東電OL殺人事件』(新潮社/2005年5月)を読んでからである。
444ページというけっこう部厚い本であるにもかかわらず一気に読みおえ、翌日、一気に再読したほどインパクトを受けたのである。以後、幾度読みかえしたか数えきれない。
なぜそれほど読みかえしてしまうのか? わたしには渡辺泰子の心理がまったく理解できないからである。それに加えて、円山町という土地の記憶に不可思議な興味をそそられた。

わたしはこの事件で佐野のように発情しないし、「黒いヒロイン」として渡辺泰子を崇める心理は解せない。佐野が彼女に「巫女性と予言性」をみいだそうとする姿勢には違和感しかない。もしわたしの周囲に彼女がいたら、友だちになりたいとは思わないだろう。
わたしの興味は、肉体的にも精神的にも娼婦として不向きな彼女が、どうして夜鷹のように円山町を徘徊していたのか、に尽きる。潔癖性だったという彼女が、反転して汚濁願望を実践する、その病理について考えさせられる。
拒食症で痩せほそった肉体で1日4人以上を相手に毎晩売春し、終電で帰宅する生活は、凄絶というしかない。おそらく仕事に集中するエネルギーは残されていなかっただろう。
彼女が売春をしていたことを、家族(母親と妹)や、東電の社員が知っていた、というのにも驚かされる。
一方、冤罪としか思えないネパール人・ゴビンダの行方が気になる。『東電OL殺人事件』には、警察の怪しい動きが記されている。

午後5時、勤務先の東電本社を退社した渡辺泰子は、地下鉄銀座線の新橋から渋谷駅で降り、109の女子トイレで変身する。泰子が変身して売春していた、素の自分ではないという点は重要だと思う。
泰子は手帳に「売春日記」をつけていたらしく、その行動には合理性が貫かれている。
なお泰子の自宅に残っていた最も古い手帳は1992年で、事件現場に残されたショルダーバッグのなかから発見された手帳には、1996年から事件当日の97年3月8日まで記載されていた。
泰子のアドレス帳には、東電時代の上司や東電の幹部も入っていたらしい。東電の泰子の机のなかから、ワープロで作成した顧客に対する売春行為の申し込み書や、ワープロ打ちされたホテルに対する詫び状などが見つかったという。
殺害された当時39歳の彼女は、「東京電力本社企画部経済調査室副長」という肩書きをもち、1000万円近い年収があった。また売春で得た1億円近いといわれているお金は、銀行に預けていたらしい。
ただ堕ちるだけではなく、しっかり経済活動をしている点にわたしは注目している。


■道玄坂地蔵はみていた 

われわれは泰子がおでんを買ったというセブン-イレブン円山町店の店内には入らなかったが、わりに小さな店でひっそりしている。
そこからちょっと迷いながら神泉駅にきた。意外と渋谷駅から近い。殺害現場である喜寿荘は線路を渡ってすぐなので、迷いようがない。
喜寿荘は周囲の建物からとりのこされたような古びた建物で、1階の廊下は荒れていて、殺害された部屋にはひとが住んでいる気配がない。2階の窓が開いていた(網戸はない)ので、ひとが住んでいるのだろう。
地下にある「まん福亭」(真上が殺害された部屋)という居酒屋から中年の男性がでてきて、店の横にある発泡スチロールの箱から鰹を勢いよくとりだし、鮮度をたしかめるようにながめた。これからさばくのだろう。
連れのひとりが「道玄坂地蔵はどこにありますか」と訊くと、視線をわれわれからはずしたまま無表情で「知らない」という。ほんとうに知らないのか、説明するのが面倒なのか、わたしには判別できなかった。

わたしがみたいと念願していたのは、この道玄坂地蔵だった。
109で変身した泰子は道玄坂地蔵という小さなお堂のまえで、5年間日課のように客を引きつづけたという。
われわれは円山町をうろうろしたが、道玄坂地蔵を発見できなかった。
自然と道玄坂にでてしまい、道玄坂上の交番をみつけた瞬間、「まん福停」のまえで訊いたのと同じ彼女が勢いよく交番のなかに入り、道玄坂地蔵の場所を訊いた。
交番には20代の巡査が3人いて、いずれもさわやかな顔をしていた。そのうちのひとりが、一瞬やや意味ありげな笑みをみせ、すぐに職業人の顔にもどり、親切に交番から出て教えてくれた。それが職業だとはいえ、「まん福亭」の男性との差が際だつ。

交番のすぐ先を右折すると、驚くほど近くに道玄坂地蔵はひっそりと立っていた。
「ヤスコ地蔵」とひそかに呼ばれ、手を合わせにくる女性たちの姿が絶えないといわれていたお堂だが、事件から10年を経たせいか、それほど手入れがゆき届いているようにみえなかった。またその唇は塗られた口紅で赤く染まっていたらしいが、わたしがみた時点ではその痕跡はなかった。
中央に新しい仏花が2束供えられていて、左手にわりに大きなガラスの花瓶があり、水が濁っている。そこに持参していた花束を入れるのに抵抗があるので、しばらくみつめていたが、観念した。潔癖性のわたしは、自分の全身が汚濁したような気分になりながら花束を入れ、手を合わせた。「安らかにお眠りください」と念じて。
同行したふたりは、わたしより先に手を合わせていた。

『東電OL殺人事件』(p.340)によると、道玄坂地蔵は宝永3(1706)年、道玄坂上に建立された。円山町あたりは江戸時代火葬場があったため隠亡谷と呼ばれ、近くには地蔵橋という橋もあった。花街として発展するのは明治24(1891)年頃からで、新橋から赤筋芸者と呼ばれた客に不都合のあった16人の芸者衆が、花柳界を開いたという。
戦後、道玄坂から円山町に移されて以来、地蔵の前に設けられている賽銭箱の金は道玄坂地蔵の名義で近くの八千代信用金庫に預けてあり、慈善事業活動に役立てているという。
しかしわたしが眼にした限り、この賽銭箱はみあたらなかった。

ネット上には東電OLに関する画像がたくさんアップされているが、『COSMOPOLITAN』(2002年12月号)に掲載された、【開かれた「パンドラの匣」】と題された佐野眞一の一文に挿入されている、藤原新也の写真が抜群にいい。この雑誌が発売された当時から気に入っていたが、現場を眼にしたいまのわたしは、さらに彼の表現者としての手腕に感心する。
記事はp.129~p.135にわたり、写真はつぎの3ページ全面。
①p.131……闇のなかで円山町のホテル街を横切る猫
②p.133……夜のまん福亭
③p.135……灯りのともる夜の道玄坂地蔵


■円山町・神泉という土地の記憶

『東電OL殺人事件』に佐野眞一は、作家の大岡昇平が日本人には珍しい精緻な地理的感覚の持主だったことも、幼少期を過ごした渋谷という町の地理的感覚とおそらく無縁ではない、と記している。
ちなみに大岡昇平の家に近い富永太郎の家は代々木富ヶ谷1456番地(現神山町22番地)にあった。太郎が道玄坂を散策していたことが、遺された手紙からわかる。
余談だが、大岡は太郎の弟・次郎と同い年で成城学園中等部で同級。ふたりが知り合ったのは太郎が死んだ1925年11月12日から1ヵ月もたたない12月の上旬で、太郎の死んだあとの雰囲気がまだ富永家にあったという。

佐野によると、円山町が花街から旅館街にかわる流れの先鞭をつけたのは、岐阜グループと呼ばれる、富山県境に近い岐阜の奥飛騨にある御母衣(みぼろ)ダムの工事にともなって水没した村の人々だったという。
ついでながら、「水になった村」(監督・撮影/大西暢夫)という映画が、8月4日から東京都中野区のポレポレ東中野で公開されている。舞台は日本最大のダム湖に沈んだ旧・岐阜県徳山村である。

佐野は円山町という土地の記憶についてさまざまな角度からアプローチしているが、その意味で中沢新一著『アースダイバー』(講談社/2005年5月/装幀・菊地信義)は、とても興味深い。巻末に折り込み Earth Diving Mapがついている。
なお本書は『東電OL殺人事件』から5年後に刊行されている。
若い友人にコンセプトを伝えて、コンピューター上で描いてもらったお手製のアースダイバー用の「縄文地図」と現在の市街地図をもって東京を散策した中沢は、現代の東京が地形の変化の中に霊的な力の働きを敏感に感知していた縄文人の思考から、いまだに直接的な影響を受け続けていることを発見する。
わたしが『アースダイバー』を入手したのは円山町を歩いたあとなのだが、中沢新一の皮膚感覚に共感できる。
円山町と神泉に関する興味深い箇所を引く。(『アースダイバー』p.064~p.065)

《渋谷はまず、この道玄坂の中腹あたりから発達しだした。
 ひとつには、そこに江戸の人々にとって最大の信仰であった「富士講」の本部がおかれたからである。この信仰では、富士山が巨大な幻想の女体にみたてられ、山麓に点在する「風穴」と呼ばれる洞窟にもぐりこんで、象徴的な死と生まれ変わりを体験して、気分も新しく江戸に戻ってくるという、とても不思議なことがおこなわれた。その死と生まれ変わりの空間にむけて、人々はこの渋谷から出発したのだった。
 しかし、興味深いことには、道玄坂の裏側の谷には、別のかたちをした死の領域への出入り口が、つくられてあった。うねうねと道玄坂を登っていくと、頂上近くに「荒木山」という小高い丘があらわれた。いまの円山町のあたりである。この荒木山の背後は急な坂道になっていて、深い谷の底に続いていく。そこに「神泉」(しんせん)という泉がわいていた。
 この谷の全域がかつては火葬場で、人を葬ることを仕事とする人々が、多数住みついていた。神泉の谷は、死の領域に接した、古代からの聖地だったので、このあたりには、聖(ひじり)と呼ばれた、半僧反俗の宗教者が住みついていた。彼らは泉の水をわかして「弘法湯」(こうぼうゆ)という癒しのお湯を、疲れた人々に提供していた。地下からわいたお湯につかることで、人は自然の奥底にひそんでいる力に、直接触れるのである。だから、お湯へつかることは、また別の意味の、「小さな生まれ変わり」を体験することでもあった。   
 道玄坂はこんなふうに、表と裏の両方から、死のテーマに触れている、なかなかに深遠な場所だった。だから、早くから荒木山の周辺に花街ができ、円山町と呼ばれるようになったその地帯が、時代とともに変身をくりかえしながらも、ほかの花街には感じられないような、強烈なニヒルさと言うかラジカルさをひめて発展してきたことも、けっして偶然ではないのだと思う。ここにはセックスをひきつけるなにかの力がひそんでいる。おそらくその力は、死の感覚の間近さと関係をもっている》

渡辺泰子は売春を重ねるたびに、死の領域に近づいていったのではないか。拒食症のせいで痩せほそり、さらにダイエット錠を常用していたという彼女にとって、売春は強力な死への牽引力だったのではないだろうか。
それにしても、そもそもセックスを商品化するとは、どういうことなのか?
わたしには本質的に商品化できないものとしか考えられないのだが。
エコノミストで合理主義者の彼女が、貧弱な自分の肉体を商品化していたところが、なんとも哀しい。


■京王井の頭線・渋谷発0時34分の吉祥寺行き最終電車

渡辺泰子が殺害される日からさかのぼった約2年間、同じ終電によく乗り合わせていた女性がいた。彼女の自宅は井の頭線の西永福駅から徒歩5分で、渡辺泰子と同じ駅で降りていた。彼女はフリーライター・椎名玲で、『文藝春秋』(2001年6月号)に寄稿した【現代のカリスマ 円山町OL 淋しい女たちの「教祖」になるまで】と題する一文は、じつに興味深い。
渡辺泰子に思い入れが強いが面識のない佐野眞一には描けない、なまなましい渡辺泰子像が浮かんでくる。
上記から印象的な箇所を列記する。

①終電の最後尾より二両目の後方ドア前が定位置だった。
②何度か、車中で酒のつまみのようなものをむさぼるように食べている姿を見かけた。
③黒いショルダーバッグをゴソゴソとかき回して口紅を取り出し、電車の窓を鏡にして、唇の輪郭からはみ出すのを気にせず口紅を塗っていた。
④故鈴木その子のような真っ白い化粧と真っ赤な口紅は、どこかレトロで生気のない顔を作りあげていた。腰までありそうな長い髪の鬘をかぶり、けだるくため息をつく。トレードマークのように真冬でもバーバリーのコート姿。コートの前はとめることなく、中の洋服が見えていた。印象的なブルーのツーピースを好んで着ていた。
⑤走る電車の窓を見ながらよく笑みを浮かべていた。不思議な人だった。お世辞にもきれいとは言えないが、現世に魂がないかのようで、異質な吸引力があった。
⑥電車の揺れで、ころびそうになった彼女を支えたこともあったが、驚くほど軽い。足に包帯を巻いて辛そうに立っていときも「大丈夫ですか」と声がかけられない。やすやすと声をかけることができない、次元の壁を彼女から感じていた。
⑦彼女の異変に気が付いたのは殺される半年ほど前からで、さらに激痩せして、頬の肉は削げ落ち、首筋が浮かび上がっていた。コートの下から見える足も異常にに細くなっていまにも折れそうだった。電車にゆられていると、呼吸さえも苦しそうに見えた。自宅のある西永福駅に到着し電車から降りたとたん、強風に煽られて反対側のホームの下へ落ちそうになったこともあった。
⑧一度、彼女の手に偶然触れたことがある。体温がまったくないような冷たい感触。この先この人は生きていけるのだろうかと、胸騒ぎを感じた。

109で変身した泰子は、帰りの終電の車内でもそのままの姿だったようだ。
自宅で長髪のカツラをはずし、濃い化粧を落とす。売春手帳に書きこむのが1日の締めくくりだったのだろうか。
そんな彼女の姿を想像していると、ダブルフェイスの境界線はどこに引かれていたのか、と考えてしまう。
売春行為によって自我のバランスをとっていたと思える泰子は、虚像が実像を呑みこんでしまう寸前に何者かによって生のピリオドを打たれた、という解釈もできる。
佐野によると絞殺されたとき抵抗しなかったらしいが、とうのむかしに渡辺泰子は死んでいたのだろう。
その時期を厳密にいうなら、過剰なまで尊敬していた父親を亡くした20歳のときだったのではないか。父親とは精神的な意味での近親相姦はあったらしいから。
東電の重役になる一歩手前で父親がガンで他界したとき、康子は慶応大学の学生だったが、このとき最初の摂食障害が起きている。そしてお嬢さん育ちの母親に代わり、一家の大黒柱として生きてゆくことを決意したという。


■殺害された1997年3月8日(土)の渡辺泰子の足跡

『東電OL殺人事件』から事件当日の泰子の足跡をまとめてみよう。
11時25分、定期で西永福駅の自動改札口をくぐり、渋谷で下車。東急本店でサラダを買ったあと、山手線で五反田に向かった。西五反田2丁目のホテトル「魔女っ子宅急便」に着いたのは12時30分。「魔女っ子宅急便」につとめはじめたのは1996年の6月か7月で、源氏名は「さやか」。勤務日東電が休みの土・日・祝日。
5時30分頃まで客からの電話を待ったが、ひとりも客はつかず、5時30分過ぎに、すすけた感じのブルーのツーピースの上にベージュのコートをはおって退店した。「さやか」は退店後30分ほどしてから、客から電話があったかどうかを確かめるため、渋谷の公衆電話から必ず連絡してきた。だが、3月8日に限っては、その電話がなかった。「さやか」は仕事熱心というか積極的な娘で、「どんなお客さんでも回してね」といつもいっていたという。
なお、泰子がクラブホステスのアルバイトをはじめたのは1989年頃で、渋谷界隈で売春をはじめたのは、事件の6年くらいまえからだという。

6時40分頃、渋谷駅近くでかねてからの客(60がらみの風采のあがらない男)と待ちあわせた泰子は、渋谷109の前を右折して東急本店方向に向かい、東急本店側に渡らず、左側を道なりに歩いて、セブン-イレブン円山町店に立ち寄った。そこでシラタキやコンニャクなど油っこくない具を一つ一つ小さなカップに小分けして買い、いつもの通り「汁をたっぷりいれてね」とアルバイトの女店員に注文をつけた。
店を出て50メートルほど行って左折し、円山町のラブホテル街に向かった。初老の男と午後7時13分に円山町のラブホテル「クリスタル」(連れ込み旅館のようなたたずまい)に入って4万円で売春した。
(泰子が客を直引きしていた売春の最低価格は2000円まで落ちていたらしい)

午後10時16分に「クリスタル」をチェックアウトしたあと、泰子はラブホテル街をつっきり、初老の男を道玄坂上交番付近まで見送り、道玄坂から神泉駅方面に向かう路地を歩いていった。そのあと道玄坂方面に戻るという奇妙な行動にでて、「ねえ、遊びません、ねえ、遊びません」といって大っぴらに客引きをはじめた。
深夜の11時45分頃、喜寿荘101号室に東南アジア系の男と一緒に入ろうとしているところを目撃されている。
殺害される寸前まで、まことに"勤勉な生活"というほかない。


■佐野眞一著『東電OL症候群(シンドローム)』

『東電OL症候群(シンドローム)』(新潮社/2001年12月)は、『東電OL殺人事件』の続編である。本書に「渡辺泰子さんというのは、すべての事象を透視して見るまなざしの持ち主だったんじゃないかというのが、私の仮説です」(p.191)という佐野の発言が記されているが、わたしには納得できない。
本書の末尾に、佐野はなぜ東電OL殺人事件に「発情」したかについて触れている。
《行間には私個人の親と子、兄弟にまつわる誰にも話せない闇と哀しみを潜ませたつもりである》《宇宙にたったひとりで放り出されたような極北の孤独が「発情」の根源だ》といわれても、なおさらわからない。

本書に、東電OLのどこに女性読者が感応されたのを知りたい、という思いで佐野が会った女性読者が紹介されている。
小夜子さん(仮名)は、わたしが思うにはお門違いである。どちらかというと、ケッセルの小説『昼顔』に近いと思う。わたしは観ていないが、映画ではセヴリーヌをカトリーヌ・ドヌーブが演じたらしい。さぞかし妖艶だっただろう。ただし、セヴリーヌは夫を深く愛しながら売春宿で働いていたが、小夜子さんは夫に醒めている。
わたしが共感できたのは、1960年生まれで、父親が東電に勤めていたという柴田千晶さんの詩集『空室 1991-2000』(ミッドナイト・プレス/2000年10月)である。
柴田さんは佐野に手紙ではなく、この詩集を送ったという。
本書で一部が紹介されているのを読んで、すぐにわたしはこの詩集を入手した。が、いまは品切れらしい。
柴田さんは「泰子は私だ」と思って詩篇を書いたという。わたしは柴田さんの感性には惹かれるが、それはわたしがとらえている泰子の感性とは異なる。

佐野眞一が『東電OL殺人事件』を著していなければ、これほど話題にはなっていなかった、とわたしには思える。
読者たちはそれぞれの器量に応じて、渡辺泰子に共感しているのだろう。
いまのわたしは渡辺泰子に対する謎はさらに深まり、「ヤスコ地蔵」を崇めた女性たちのその後が気になる。


■「週間新潮」2007年3月22日号に掲載された元大学教授の述懐

松田美智子(作家)が東電OL馴染みの元大学教授(経済学)から聞いた話が「週間新潮」に掲載された。東電OLが殺害されて10年後である。
印象に残った箇所を列記する。

①事件の3年前の夜、道元坂地蔵近くの路地で声をかけられ、最後に会ったのは事件前日の3月7日。3年間で彼女に支払った金の総額は168万円。
②コンサートや美術館、京都で仏像巡りをなんども誘ったが、実現しなかった。
③「私なんかリストラでいつ飛ばされるか分らない。あそこ以外では使い物にならないから」と言うので、経済調査室は情報の中枢をなす部署なんだから、無くなったりしないよ、と慰めた。
(註・『東電OL症候群』によると、泰子がつとめていた「経営企画室」は、組織改革されてなくなった)
④僕がなによりひかれたのは彼女のクレバーさ、上品さ、気持ちのよさ。職業柄、ドクターコースの女性を大勢知っているが、きちんと理論が整理されているのは、彼女がトップ。
⑤叶うことなら、彼女のお骨の前で懺悔したい。ご家族にもお詫びしたい。
⑥事件から数ヵ月後、30年近く奉職していた大学を定年退職。彼女の冥福を祈りながら、余生を過ごしたい。
⑦約1年後、彼女が葬られている墓地を見つけ、やっとお参りができた。大好きだったお父さんと同じお墓で、本当によかった。

彼の述懐を読んでわたしが疑問に思うのは、最後まで金銭が介在した関係だったところだ。
彼が渡辺泰子に対して親身に接していたとしても、彼女にとっては顧客のひとりでしかなかったのではないのか。
それでも、これほど泰子のことを死後も大切に思う人間が客のなかに存在していたとしたら、わたしは安堵する。
佐野眞一は彼に会わなかったのだろうか。


〔参照〕

東電OL殺人事件(新潮社のホームページより)

佐野眞一『東電OL症候群』(新潮社PR誌「波」2001年12月号より)
「ガラスの天井」を生きる女性たち
バレリー・ライトマン

ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめての中沢新一。

新たなランドマーク出現で変貌する 道玄坂坂上~円山町周辺事情(シブヤ経済新聞)

渋谷三業地

雑誌における女性被害者報道の分析要約
武蔵大学:武蔵社会学論集「ソシオロジスト」No.1 
1999(平成11)年3月22日

東電OL殺人事件 無実のゴビンダさんを支える会

 

 

 

 

|

10月25日投開票の日程?

有田芳生
@aritayoshifu
·
8月29日


 


10月25日投開票の日程が広がっています。菅さんが総理になれば、ない。そう判断しています。
菅さんの権力観をご本人から聞いているからです。
総理になれば来年9月の任期まで解散しないでしょう。
麻生さんが安倍さんに何度も勧めた解散を阻止したのが菅さんです。
選挙をやって敗北したら退陣です。


 


 

有田芳生
@aritayoshifu

次期総理について取り沙汰されていますが、二階派が官房長官を推せば「菅総理」が誕生します。
多少なりともご本人の本音を知っている立場からすれば、来年9月の総裁任期まで解散はしないでしょう。
選挙で大敗すれば退陣だからです。麻生副総理の解散推進を何度も止めてきたのは菅官房長官でした。

|

大坂なおみが準決勝棄権、黒人銃撃に抗議

大坂なおみが準決勝棄権、黒人銃撃に抗議
8/27(木) 10:51配信共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/730781e2783c6e62c9f73f87508666b417e7e089

https://twitter.com/naomiosaka?lang=ja
 【ニューヨーク共同】女子テニスの大坂なおみ(日清食品)のマネジメント会社が26日、ニューヨークで開催中のウエスタン・アンド・サザン・オープンで27日に予定されている準決勝を棄権すると明らかにした。大坂はツイッターで黒人男性銃撃への抗議に同調する声明を出した。


Egy2uxzxkaaymiv
Egy2uxzwaaecxup
Egx4vyhvaaaqvzf

|

朝日新聞の慰安婦報道と裁判 リリース

Photo_20200816104401

|

Twitterで自分のツイートに、リプライできるアカウントを制限できる新機能が登場

【Twitter】ツイートにリプライできる相手を制限する新機能が登場!その機能や使い方をご紹介します。
2020年8月14日 21:00 0
https://www.excite.co.jp/news/article/Iphone_girl_604929/

       
Twitterで自分のツイートに、リプライできるアカウントを制限できる新機能が登場しました!

リプライして欲しい人をピンポイントで指定することもできる、便利な機能になっているので早速その詳細をご紹介します。

リプライアカウントを制限

【Twitter】ツイートにリプライできる相手を制限する新機能が登場!その機能や使い方をご紹介します。


自分のツイートに返信できるアカウントを、制限できる「リプライ制限」機能。

リプライ相手を制限したい時は、ツイート作成画面の画像下にある「すべてのアカウントが返信できます」という項目をタップします。

より限られた人にだけリプライして欲しい時は、投稿内にリプライして欲しいアカウント名を入れ、「@ツイートしたアカウントのみ」を選択します。

これで指定された相手だけがリプライ可能となり、それ以外のユーザーはリプライすることができません。

今回の新機能はリプライに関する制限設定なので、返信ができないアカウントの人でもツイートを「見る/リツイート/コメントつきのリツイート/いいね」の操作は可能ですよ♩
このような機能の追加によって、よりポジティブなSNSの利用が可能になるといいですね。

|

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »