志村けんの訃報が教えるパンデミックの現実
台東区最大の病院で集団感染か 不安募らせる患者ら
「朝日」
2020年3月26日 11時04分
3/30 23:45時点 クルーズ船などを除く。厚労省などによる
国内で確認された感染者 1923人
死者 59人
退院者 408人
東京都台東区の「永寿総合病院」で、入院患者や看護師十数人が新型コロナウイルスに感染していたことが発覚した。都によると、院内での集団感染が疑われるケースは都内初。同病院は、外来患者が年間20万人を超える同区最大の病院。地域への影響も大きく、住民らは不安を募らせる。
同病院は25日から急きょ、外来を休診。診察の予約があった患者だけを受け入れ、外来の再開の見通しは立っていない。病院の入り口には、休診などを知らせる立て札が設置され、職員が来院する人たちに予約の有無を確認するなどしていた。
診察を断られた同区台東4丁目の添田守富さん(82)は、「ひざが痛くて来たけど、診てもらえなかった」。予約を入れようとしたが、いつ通常診療に戻れるか分からないからと、断られたという。数年前に脳梗塞(こうそく)を発症したといい、「月末には定期検査の予約があるけど、診てもらえるのか」と不安を口にした。
眼科での予約診察を終えた同区寿3丁目の福田雅夫さん(80)は、取材で初めて病院での感染を知り、「えっ、知らなかった。そうなの?」と絶句した。目が悪く、立て札が目に入らなかったという。
「先週末の3連休、浅草は大変な人出だった。どこかで大変なことにならなければいいがと心配していたけど、よりによってかかりつけの病院で広がるなんて」
病院内は、ウイルス感染を知らせる放送などはなく、患者は少なかったものの、普段と変わらない雰囲気だったという。「高齢者は重症化しやすいというので怖い」と語り、足早に自宅へ帰っていった。
同病院は区の「中核病院」に指定され、2018年度は外来患者は約23万3千人、入院患者は計8137人。区外からも患者が訪れる。現在、入院患者が約300人、看護師は約100人いるという。
区保健所によると、同病院は24日には熱やせきなどの症状がある入院患者ら十数人を検査。25日には感染した患者と同じ病棟の入院患者ら数十人を検査した。その他の患者や職員も今後、検査を進めるという。24日までに感染が発覚した4人の感染経路はわかっておらず、山本光洋生活衛生課長は「全容がまったくわからない状態だ」と話す。
区は25日、区が医師会などに委託し、同病院で毎日実施している「台東区準夜間・休日こどもクリニック」について、26日から場所を台東保健所(東上野4丁目)に変えて実施すると発表した。
https://www.j-cast.com/tv/2020/03/30383283.html
ついに医療崩壊を起こした永寿総合病院のケース 感染者が96人、医師にも危険状態の重症患者が
新型コロナウイルスの感染が医療機関の中にも拡大している。東京都台東区の永寿総合病院の感染者がきのう29日(2020年3月)までに96人に達した。ここは区内唯一の中核病院で、1日の外来患者が800人を超えていた。それが外来診療を休止、再開のメドがたたない。救急患者の受け入れを24時間「断らない病院」としても知られたが、救急も受け入れ休止に追い込まれた。
新型コロナウイルスの感染者と他の病気の患者が隣り合ったベッドや病室にいるケースもあるという。重症患者の転院を検討するものの、他の病院もベッドがいっぱいで、受け入れが決まったのは数人にとどまる。外気との接触を避けられる陰圧室はすでにいっぱいだ。医師の中にも危険状態の重症患者がいる。保健所の担当者は「スタッフ不足の可能性もある」と危機感を強めている。
志村けんの訃報が教えるパンデミックの現実
「職業欄が伏せられた感染者たち」の発生
2020.3.31(火)伊東 乾
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59957?page=3
志村さんが倦怠感を覚えたのは3月17日のこととされます。感染から発症までは5日~2週間程度とされますから、3月1日時点では、志村さんはコロナウイルスに罹患していなかった可能性が考えられる。
それが、発症してから感染確認まで6日、呼吸困難となり入院、人工呼吸器を装着されたと思われますが、ECMO接続に移行したのが25日、訃報が29日。
2週間を経ずして亡くなっていることと併せて、もし志村さんが都内で感染したとするなら、そしてその感染源が地域的に移動していないと考えるなら、感染経路で上流にいるより若く健康な人は、いまだ存命している可能性も念頭に置く必要があるポイントです。
感染経路を科学的に一意に解明することは不可能です。つまり、誰かを責めるといった観点は全くありません。
そうではなく、知らぬ間に感染し、知らぬ間に人にうつしてしまうという状況が「パンデミック」流行爆発と言われる状況にほかならないのです。
この時点で「3密」に出かけて行くような人は、若者であれ、大臣の家族であれ何であれ、疫病流行の火に油を注いでいる「事実」を自覚する必要があります。
| 固定リンク
「つれずれ」カテゴリの記事
- 示現舎事件東京高裁判決をめぐって 丹羽徹(龍谷大学)(2023.09.25)
- 人権連若手交流会1012 名古屋(2023.09.24)
- 大臣職と家庭との両立は(山形新聞)|能町みね子(2023.09.24)
- 自民党 永岡桂子 前文部科学大臣が 顧問! 茨城県下自治体が恐れる 「部落解放愛する会」By 宮部 龍彦(2023.09.22)
- 2023年度人権と同和問題解決に係わるお尋ねと要望について 茨城県連(2023.09.19)
最近のコメント