差別と偏見のない社会へ自分の痛みとして向き合う|論説|佐賀新聞 差別と偏見のない社会へ自分の痛みとして向き合う|論説|佐賀新聞
差別と偏見のない社会へ
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/420181
差別と偏見のない社会へ自分の痛みとして向き合う|論説|佐賀新聞
この夏、ハンセン病元患者の家族が国の隔離政策によって差別を受けたとして国に損害
賠償を求めた訴訟で勝訴した。安倍晋三首相は元患者の家族に会って謝罪、社会に巣くう
差別と偏見が改めてクローズアップされた。現代社会にはさまざまな差別や偏見がある。
8月は佐賀県の同和問題啓発強調月間。その締めくくりに、改めてその不条理を問いた
い。
差別意識の一つとみられる事例を紹介したい。2年前、佐賀新聞に掲載された本紙記者
の『記者日記』から引用する。2017年7月の九州北部豪雨で、被災地には多くのボラ
ンティアが復旧の手助けに向かった。その中で、自治体にこんな電話があった。
男性「昔の部落を知りたいのですが…」
職員「何の目的ですか」
男性「ボランティアの関係で…」
職員「ボランティアに行きたいということですか」
男性「逆です。部落地区に行きたくないので、その場所を教えてほしい」
職員が差別発言ではないかと指摘すると、電話は一方的に切られた。男性は本気だった
のか、悪質ないたずらだったのか分からないが、被災地の人や差別のない社会を願う人々
を暗然とさせた―という話である。電話をかけてきた人は、誰からこうした差別意識を受
け継いだのだろうか。
昨年、鳥栖市で同和問題啓発の講師を務めた、みえ人権教育・啓発研究会代表の松村智
広さんは1993年、国立ハンセン病療養所に講演に行ったという。
差別、偏見を助長したとされる、らい予防法が廃止(96年)される前で、元患者たち
が抜け出せないように療養所の周りに巡らされた高さ約2メートルの塀と堀がまだ残って
いた。元患者たちは入所させられると、家族に迷惑がかからないように名前を変え、出身
地を隠して生きることを余儀なくされた。赤ちゃんができないように強制的に手術される
など、人権を無視した扱いを受けてきた。
松村さんがこれから講演というときに、ハンセン病が治った女性がお茶を出した。松村
さんがそれを飲み干すと女性は突然、泣き出した。「何か悪いことをしましたか」と尋ね
ると、「あなたは私が出したお茶を初めて飲んでくれた」と。特効薬ができ、戦後はハン
差別と偏見のない社会へ自分の痛みとして向き合う|論説|佐賀新聞LiVE Page 1 of 2
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/420181 2019/08/31
セン病は治っていたが、「感染するかも」と恐れ、お茶に手をつける人はいなかったのだ
という。
差別の背景には、私たちがとらわれやすい迷信や世間体などがある。例えば県内の自治
体が2014年に行った人権・同和問題に関する意識調査では、「あなたの子どもの結婚
相手が同和地区出身と分かったときあなたはどうするか」との問いに、「世間体があるか
らできれば結婚させたくない」「絶対に反対する」と答えた人が合わせて1割を超えてい
た。
差別に正当なものなどない。同和問題やハンセン病差別は、時の権力者がつくり出し、
助長したものである。同時に、呼応するかのように、その存続に手を貸しているのは、実
は私たち一人一人なのだということを忘れてはならない。差別される痛みを自分の痛みと
して向き合い、すべての命が生まれてきてよかったと思える世の中に向けて、共に歩んで
いきたい。
佐賀新聞に問い合わせ内容:
「世間体があるからできれば結婚させたくない」「絶対に反対する」と答えた人が合わせて1割を超えていた。「差別の背景には、私たちがとらわれやすい迷信や世間体などがある。」とするが、どうして「反対」の意見を持つのか。どうすれば「反対」の考えがかわるのか。「反対」の行為はどの程度起きているのか、を同和問題では丁寧に掘り下げ、9割は賛成であることを熱心に広めることで「反対」が減るようにすることも新聞の役割ではないか。問題を拡散させないで、もっと真摯に丁寧に向き合っていただきたい。
| 固定リンク
「つれずれ」カテゴリの記事
- 示現舎事件東京高裁判決をめぐって 丹羽徹(龍谷大学)(2023.09.25)
- 人権連若手交流会1012 名古屋(2023.09.24)
- 大臣職と家庭との両立は(山形新聞)|能町みね子(2023.09.24)
- 自民党 永岡桂子 前文部科学大臣が 顧問! 茨城県下自治体が恐れる 「部落解放愛する会」By 宮部 龍彦(2023.09.22)
- 2023年度人権と同和問題解決に係わるお尋ねと要望について 茨城県連(2023.09.19)
最近のコメント