■差別意識なお根強く 福岡県民意識調査 (旧態依然の認識披瀝。何を呼びかけているのか。実際の実害程度は。-A)
2019/8/22 6:00 (2019/8/22 9:43 更新)
西日本新聞 社会面
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/536857/
差別 くじで人生追体験 同和地区出身者ら8人から選択 春日でイベント
■差別意識なお根強く 福岡県民意識調査
福岡県が2016年に実施した県民意識調査によると、同和地区の人との結婚を家族や親類から反対された場合、約1割が「結婚しない」と回答した。同和問題を巡る差別意識が根強く残る現状がうかがえる。
調査によると、子どもが同和地区の人と結婚しようとした時は、4人に1人が「反対だが、子どもの意志が強ければ仕方がない」を選び、「絶対に認めない」は3・5%。家を選ぶ際は、同和地区内を「避けると思う」「どちらかと言えば避けると思う」が計4割を超えた。
いずれの質問に対しても、2割弱~3割が「分からない」と答えた。
文部科学省によると、義務教育で同和問題をどのように、どの程度教えるかは学校や教育委員会の裁量。教育の質や量は地域によって濃淡がある。
県人権啓発情報センターは「十分知らない人が結婚や転居をする際、差別的な表現も目立つインターネットで情報を集めようとして、誤った知識を身に付けてしまう恐れがある」と懸念する。
| 固定リンク
「つれずれ」カテゴリの記事
- 学校法人京都朝鮮学園(告訴人・被害者)弁護団による声明(2019.12.01)
- ヘイトスピーチなどに刑事罰 全国初の条例案提出 川崎市議会(2019.11.26)
- 関電金品問題、県職員109人も受領 小判や商品券も(2019.11.21)
- 和歌山市の自治会長詐欺、和歌山県発注工事も本格調査(2019.11.20)
- 和歌山市芦原地区の連合自治会長逮捕で市職員22人処分(2019.11.19)
最近のコメント