« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月に作成された記事

国民のみなさんへ-アピール- 部落問題解決に逆行し同和利権を温存する「部落差別解消法」案を廃案にしましょう

国民のみなさんへ-アピール- 部落問題解決に逆行し同和利権を温存する「部落差別解消法」案を廃案にしましょう

|

8月30日の人権連による議員会館での学習会は中止

 8月30日午後に衆議院第二議員会館で予定していました「部落差別解消法」案の学習会(各界の意見発表・懇談、アピール発表、議員要請行動)は、「過去最強クラス」と言われる台風10号が30日から31日にかけて本州横断と予報されていることから、やむを得ず中止します。

 衆参法務委員には、A3パンフ(30日納品)や「アピール」文、賛同者一覧(25日集約分まで)、報告者レジュメなどを送付しておきます。今後国会の動向を注視し必要な行動を提起致します。また引き続き署名(団体・個人・賛同)などの取り組みを要請致します。

|

岡山県人権連主催「2016年度人権の伸長をめざす岡山県自治体交流学習会」8月24日

http://zjr.sakura.ne.jp/?p=1111

|

「部落差別の解消の推進に関する法律案」-学習会 8月30日(火)

2016830

|

第3次安倍再改造内閣の顔触れ(2016年8月) 幹事長・二階

第3次安倍再改造内閣の顔触れ

(2016年8月3日)

Bandicam_20160803_160657632

自民党幹事長 二階俊博

Bandicam_20160803_161058804

|

フジ『バイキング』で金美齢が部落差別発言

リテラ > スキャンダル > 差別 > フジ『バイキング』で金美齢が部落差別
フジ『バイキング』で金美齢が部落差別発言! フジは謝罪したが金は謝罪せず…解放同盟はどう対応するのか
フジテレビ編集部 2016.08.03
http://lite-ra.com/2016/08/post-2467.html
「先ほど、VTRをご覧いただく前のスタジオで、出演者の方から不適切な発言、表現がありましたことをお詫びいたします。大変申し訳ありませんでした」
 7月29日放送の『バイキング』(フジテレビ)で、榎並大二郎アナウンサーがこう頭を下げる一幕があった。榎並アナが「不適切」としたのは、ゲスト出演した評論家の金美齢の発言。放送中、金美齢が、被差別部落への差別助長発言をしたのだ。
 スタジオで東京都知事選について出演者らがコメントするなかでのこと。金美齢は、同じくこの日『バイキング』に出演していた生島ヒロシに対して、TBS社員である自身の娘は後輩にあたるのだと語り、生島も「(娘さんから)電話かかってきて、母が暴走したら止めてくださいって」などと、和気あいあいで本筋とは無関係の世間話をしていた。その流れのなかで、金美齢が笑いながらこんな言葉を吐いた。
「私の娘がADだった時代、そこらへん這いずり回った時代に、そうなんですよ、生島さんがMCをやっていた番組の、それこそね、私の娘は“士農工商牛馬AD”っていう、そういうADだったの」
 生島は爆笑、他の出演者もとくに指摘することなくこの話題は流れていったが、しかし、金の口にした「士農工商牛馬AD」という言い方は、「士農工商◯◯」という形でなされる典型的な差別表現だ。これは、賎民身分を強いられた「穢多、非人」の比喩的表現であり、被差別部落出身者への蔑視を表す。実際、金は問題の差別発言を口にしながら、わざわざ指で上から下へ、順に示す手振りをしていた。
 事実、「士農工商◯◯」という表現は70年代以降、何度も抗議や糾弾の対象になってきた。
 たとえば1996年には、大手広告代理店・電通が、自社発行の広告専門紙「電通報」の連載のなかの「士農工商代理店、われら車夫馬丁でござんす」という表現を巡って、自主回収のうえで謝罪文を掲載。「部落解放同盟」に連絡し、電通の人権教育室が事情説明を行っている。
 またテレビメディアでも、2002年にNHK『プロジェクトX』のなかで、インタビューを受けたテント会社の技術者が「士農工商テント屋」と発言。部落解放同盟が抗議し、1年間で4回にわたる確認会、糾弾が続き、研修センターで社内研修が行われている。
 では、今回の『バイキング』のケースはどうなったのか。冒頭に触れたように、番組では、金の差別発言から少し経って、榎並アナが「先ほど、VTRをご覧いただく前のスタジオで、出演者の方から不適切な発言、表現がありました」とお詫びがあった。
 しかし、これでは、誰の何という表現が「不適切」であったのか不明だ。フジはこの程度のお詫びですませるつもりなのかと思っていたら、番組の最後の最後になって、榎並アナからこんな二度目の謝罪があった。
「そして、ここでお詫びと訂正がございます。本日の放送のなかで、AD、アシスタントディレクターの業務の大変さを表すうえで、『士農工商牛馬AD』という表現がございました。これは、被差別部落の存在を前提とした差別を助長させる表現でございました。お詫びするとともに、この発言を取り消させていただきます。この度は大変申し訳ありませんでした」
 取材してみると、これは番組中に抗議があったわけではなく、局の上層部から指示を受けた結果らしい。
「番組は最初のお詫びだけですませようとしていたんですが、発言を知った取締役クラスが慌てて、説明するよう現場に命じたらしい。うちの局は人権活動家を招いて差別発言を行ったときの対応について研修を行っており、そのときのアドバイスが生きたということようです」(番組関係者)
 しかし、これだけで本当に十分な対応といえるのか。たしかに、番組側は謝罪したが、発言者である当の金美齢は番組の終わりまで、一度も謝罪することはなかった。しかも、フジ側の釈明は「ADのディレクターの業務の大変さを表すうえで」の表現というもので、差別発言とは認めなかった。金は明らかに侮蔑的な序列付けのジェスチャーをしながらADを被差別部落に喩えていたにもかかわらず、だ。
 そういう意味では、今回のケースは、明らかに金美齢自身が差別発言について釈明するべきだ。しかし、「局としては、番組内での二度の謝罪で十分と考えていて、これ以上の対応をするつもりはなさそう」(フジテレビ関係者)だという。これはやはり、安倍首相と長きにわたって深い親交があり、「安倍晋三の婆や」を自称するこの極右評論家に遠慮して、かばっているということなのだろうか。
  では、こうした部落差別発言に対して抗議を行っている同和団体「部落解放同盟」はどう対応するのか。解同では、70年代のような激しい糾弾を行うことはなくなったが、それでも、案件によっては厳しい抗議を行っている。たとえば、2005年には、田原総一朗が司会を務めていたテレビ朝日『サンデープロジェクト』内で田原やコメンテーターらのやりとりの中に差別発言があったとして、解同中央本部がテレ朝と出演者に抗議。当時のテレビ朝日社長らが出席する糾弾会など大々的な糾弾闘争に発展した。
 近年でも、2012年、「週刊朝日」(朝日新聞出版)に掲載された佐野眞一と取材班による記事「ハシシタ 奴の本性」を巡っての糾弾行動がある。これは橋下徹元大阪市長が被差別部落出身であると指摘したものだが、解同は糾弾学習会を複数回開いて、編集長ら現場の人間のみならず、版元である朝日新聞出版の社長や取締役なども出席。佐野氏も反省文の一部を読み上げたという(部落解放・人権政策確立要求中央実行委員会『全国のあいつぐ差別事件 2014年度版』解放出版社)。
 そこで、週明けの8月1日、解同中央委員会にこの件についての対応を尋ねると、以下のように回答し、抗議の姿勢を示した。
「役員らで会議をした後に、まずはフジテレビに抗議文を送付しました。その後は話し合いを持つという流れになるでしょう」(担当者)
 しかし、解同が抗議したとしても、フジや金美齢が改めてなんらかの対応をすることになるかというと、その可能性はかなり低いだろう。というのも、解同などの同和団体はこの十年、自民党政権による締め付けや会員の高齢化、さらには世の中の右傾化などによって、組織がかなり弱体化し、抗議の力がかなり弱まっているからだ。
 そして、解同の弱体化に伴って、かつては糾弾を恐れて過剰なほどの自主規制を敷いてきたマスコミの姿勢もかなり変化をしてきた。
「ここ最近、解同側の抗議にきちんと対応しているのは、NHKのような公共性の強いメディアか、リベラル系のメディアがほとんど。保守系のメディアは解同の抗議なんてほとんど耳を貸さなくなった。逆に、小泉政権以降は同和利権の追及も解禁になりましたし、むしろ解同批判のほうを強めています。そういう意味では、今回の一件も、フジや金美齢氏が抗議に誠実に対応するとは思えませんね。せいぜい、フジ側が改めて文書で謝罪を出すくらい。それでおしまいになるんじゃないでしょうか」(部落差別問題に詳しいジャーナリスト)
  解同のかつての暴力的な糾弾は明らかにやりすぎだったし、解同関係者がからむ同和利権もきちんと追及されるべきだ。しかし、同和団体の力が弱くなったからメディアが差別発言についてきちんと対応しなくていいという状況は、絶対に許してはならないだろう。
 実際、差別行為が大きな批判を受けないまま放置されるようになったことで、今の日本社会では、グロテスクな反転が起き、韓国人・朝鮮人差別や障がい者差別がどんどんエスカレートしている。これは部落差別も同様だ。ブラック企業大賞を受賞した「アリさんマークの引越社」では解雇措置に抵抗した社員を名指しで「北朝鮮人は帰れ」というチラシを張り出したことが発覚しただけでなく、同社の管理職研修で、採用NGの対象として、「労働基準法に詳しい人」などの条件以外に、「三国人、ミツ、ヨツ」などの差別用語を使いながら、「韓国人」「朝鮮人」「被差別部落出身者」を採用しないように指導されることが発覚した。しかしこれらはまったく問題にならず、そのまま放置されたばかりか、同様の差別体質をもつブラック企業がどんどん増えていっているのだ。
 こうした差別を抑止する意味でも、本サイトでは今後も、メディアと差別の問題をチェックしていくつもりだ。そして、今回の金美齢の部落差別発言についても今後、解同はどのように抗議するのか、そして、フジと金がどう対応するのか、わかり次第、続報をお届けしたい。

|

ヘイトスピーチで法務省がデモの主催者に勧告

Co4r5iluiaask34

Co4r5xnueaa3fmg

|

新都知事に 小池元防衛大臣

「201681.pdf」をダウンロード

Bandicam_20160801_103017426

Bandicam_20160801_103124205

|

出版メディアの社会的責任を問う…シンポジウム「『ヘイト本』と表現の自由」

出版メディアの社会的責任を問う…シンポジウム「『ヘイト本』と表現の自由」  
http://www.labornetjp.org/news/2016/1469979721323left
7月30日出版労連会議室にてシンポジウム「『ヘイト本』と表現の自由」が開催され、90名が参加した。主催は出版労連。
最初に岩下結さん(ヘイトスピーチと排外主義に加担しない出版関係者の会)からヘイトスピーチとその関連の本のこれまでの流れや、会の経過を紹介。
「ヘイトスピーチは自由な社会を破壊する。なぜなら社会の構造的な力関係を背景に差別を扇動・強化するから、公共メディアは自らが表現の自由を行使するだけでなく、人々が平等に表現の自由を行使できるために少数者の表現の機会を保障し、差別と闘う責任がある」と語った 。 福嶋聡さん(ジュンク堂書店難波店店長)は自身の書店で<NOヘイト!>フェアを開催した経験を報告。「個人的にはヘイト的な本は嫌いだが、店としては置かざるをえない。なるべくそれに対抗する本を応援したい」と語り、そしてあからさまのヘイト本よりもメジャーな人気作家の反動的言動のほうが怖いのではないか、とも。
川辺一雅さん(小学館編集者)はヘイト本が売れているのかについて、編集部などを取材してみると、さほど売れていない、と疑問を呈した。
ヘイト本の典型といわれる『そうだ難民しよう!』なども質が低いし、あきらかな誤りも訂正されない、編集者の矜持がないと言わざるえない。かつての『日本国憲法』という写真と文章で構成された本は新鮮だった。そのような発想が求められる、と語った。
水口洋介さん(弁護士・東京法律事務所)は ヘイトスピーチ規制法が成立・施行された。罰則はないが、時の権力に選択的に乱用される危険性もあり、慎重に考えるべきだろう。とくに今の安倍政権は危険だ。出版の事前差し止めなどもできる、独立した行政委員会=差別解消委員会で問題を扱うような制度設計を追求していくべきだろう、と語った。
さらに、青林堂から不当労働行為・パワハラを受けている中村さん(東京管理職ユニオン)の特別報告があった。
青林堂はかつてはサブカル・劇画出版のブランドだったが、今はネトウヨの出版がメインとなっている。売れるから出していると社長は語るが、本人は在特会の人間なので、そればかりではないだろう。実際に売れているものと売れないものもあり、コアな購入者がいて特定の年代(比較的高齢)の人が購入しているようだ。
ヘイト本を出すに当たっては躊躇するところがないではないが、仕事の繁忙さや、なんとか実績を作りたいという意識があり、そちらのほうが優先された。
書店などにいっても、以前の出版事業を知っている人からすると今の在り方はかなり違和感を与えてるようで、いろいろ言われたりはする。
現在は組合に加入して会社と争っている最中なのでご注目いただきたい、と訴えた。
ヘイトといわれる本が一定程度流通するようになって久しいが、それを生産してる現場の声も聞けたのは興味深い。(T.A)

|

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »