自民の部落差別永久化法案に断固反対56
自民の部落差別永久化法案に断固反対56
2016年5月6日
全国地域人権運動総連合
議長 丹波正史
荒川区南千住 2-16-6
FAX 03-5615-3396
部落差別の解消の推進に関する法律案は
差別を永久に残すもので、断固反対です。
私たちは全国部落解放運動連合会時代から真摯に部落問題解決に取り
組み、国民の間での自由な社会的交流の前進、部落差別を受け入れない地
域社会の実現に一定の成果をあげたことから、2004年に地域人権運
動に転換し10年の実績を積み上げてきました。
こうしたおり、5月10日の自民党総務会に標記の法案がかけられる
と聞き、驚きと怒りのもと、部落差別永久化法反対をアピールしています。
2002年3月末で同和立法は終結しました。前年に総務省大臣官房
地域改善対策室は、特別対策を終了し一般対策に移行する主な理由とし
て(1)特別対策は、本来時限的なもの。これまでの膨大な事業の実施に
よって同和地区を取り巻く状況は大きく変化。(2)特別対策をなお続け
ていくことは、差別解消に必ずしも有効ではない。(3)人口移動が激し
い状況の中で、同和地区・同和関係者に対象を限定した施策を続けること
は事務上困難。をあげていました。大臣談話も発表されて特別対策の終結
が宣言されるなど歴史的な節目を迎えたわけです。
しかし、政府は2002年以降以降、一般対策の名で、「同和関係者」
の雇用保険給付延長制度、「旧同和地区」保育所への保育士加配、隣保館
での「相談事業」などの継続、児童生徒支援加配教員の偏向配置など、国
民が理解できない事業予算を組み続け、追随する地方自治体もあること
から、同和問題解決を遅らせている元凶となっています。これら事業を一
刻も早く止めることが政治、行政の責任であり差別事象解決につながり
ます。新たな「同和」立法は、人権規定の憲法破壊を促進し、法の名の下、
差別糺弾や自治体財政の圧迫、未来永劫差別を温存させるものです。
| 固定リンク
「つれずれ」カテゴリの記事
- 示現舎事件東京高裁判決をめぐって 丹羽徹(龍谷大学)(2023.09.25)
- 人権連若手交流会1012 名古屋(2023.09.24)
- 大臣職と家庭との両立は(山形新聞)|能町みね子(2023.09.24)
- 自民党 永岡桂子 前文部科学大臣が 顧問! 茨城県下自治体が恐れる 「部落解放愛する会」By 宮部 龍彦(2023.09.22)
- 2023年度人権と同和問題解決に係わるお尋ねと要望について 茨城県連(2023.09.19)
最近のコメント