ヘイトスピーチ対策法案、自公共同で提出合意
ヘイトスピーチ対策法案、自公共同で提出合意
http://news.infoseek.co.jp/article/20160406_yol_oyt1t50014/
読売新聞 / 2016年4月6日 8時56分
自民、公明両党の政策実務者は5日、国会内で会談し、ヘイトスピーチ(憎悪表現)の対策法案を近く国会に共同提出することで合意した。
両党は今国会中の成立を目指す。与党案はヘイトスピーチの定義について、他国の出身者に対し「公然と、その生命、身体、自由、名誉または財産に危害を加える旨を告知する」ことだとし、「(他国出身者を)地域社会から排除することを扇動する不当な差別的言動」だと指摘した。禁止規定は盛り込まず、国や地方自治体に対し、差別解消に向けた教育や啓発に取り組むよう努力義務を課した。
ヘイトスピーチを巡っては、昨年の通常国会で民主、社民両党など野党が議員立法を提出したが、自民党などから「対象が広すぎて、表現や言論の自由が制限される」との指摘が出て、継続審議となった。野党案は、人種や民族などを理由とする差別的取り扱いや言動を禁止する内容で、罰則規定は設けていない。
民進党の小川敏夫参院幹事長は5日の記者会見で、与党案について「(ヘイトスピーチを)禁止するとの表現がなく、実効性がない」と批判した。
民進、法案一本化に難色=ヘイトスピーチ対策:時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500819&g=pol …《与党は引き続き一本化を模索するものの、協議が決裂した場合は、与野党双方の法案がそれぞれ採決される公算だ》
有田芳生 @aritayoshifu 4/6 9:00
それは党としての方針ではありません。あくまでもよりよい法案にするべく、最後まで協議を進めていきます。
| 固定リンク
「つれずれ」カテゴリの記事
- 示現舎事件東京高裁判決をめぐって 丹羽徹(龍谷大学)(2023.09.25)
- 人権連若手交流会1012 名古屋(2023.09.24)
- 大臣職と家庭との両立は(山形新聞)|能町みね子(2023.09.24)
- 自民党 永岡桂子 前文部科学大臣が 顧問! 茨城県下自治体が恐れる 「部落解放愛する会」By 宮部 龍彦(2023.09.22)
- 2023年度人権と同和問題解決に係わるお尋ねと要望について 茨城県連(2023.09.19)
最近のコメント