« 長谷川智恵子教育委員の障害児(者)差別発言 | トップページ | 共通番号いらないネット »

大阪ダブル選  維新に再び改革託す

選挙:大阪ダブル選 「都構想」否決から半年 維新に再び改革託す 現状打破、期待強く
http://mainichi.jp/shimen/news/20151123ddm041010135000c.html
毎日新聞 2015年11月23日 東京朝刊
 「大阪都構想」が今年5月の住民投票で否決されてから半年。都構想への再挑戦を掲げた大阪維新の会が知事選・市長選のダブル選で大勝した。知事は松井一郎さん(51)、新市長は吉村洋文(ひろふみ)さん(40)に決まり、大阪再生を願う有権者の思いを託された。当選記者会見の場には、大阪維新の象徴的な存在と言える橋下徹大阪市長の姿はなく、当選した2人が橋下改革の継承を訴えた。
 「子育て世代の負担を少しでも軽くしてくれると思い、吉村さんに入れた」
 大阪市平野区に住むパート女性(41)は府知事選、市長選ともに大阪維新の候補者に1票を投じた。半年前の住民投票では反対票を入れた。長年なじんだ「平野区」の名前に愛着があり、名前がなくなることに抵抗があったからだ。
 小学3年の長男(9)と小学2年の長女(8)がおり、子育ての真っ最中。老人ホームで働く夫の給料は手取りで月21万円ほど。自身もパートで月5万円を稼ぐが、家計はいつもぎりぎり。長女が「ダンスを習いたい」と言った時も8000円の月謝のやりくりが厳しく、諦めさせた。
 そんな時、JR平野駅前で吉村さんの演説を聞いた。「3人の子持ち」と、自分の家庭の話に触れながら子育て政策を熱弁する姿に説得力と希望を感じた。今は都構想にも期待を持つ。「二重行政の無駄をなくし、子育てに予算を回してもらえるなら。高校の無償化も引き続き充実させてほしい」
 大阪市天王寺区の主婦(54)も住民投票では反対したが、今回は大阪維新の2人に入れた。「都構想は賛成派も反対派も全く逆のことを言っていて、今後がどうなるか分からず怖かった」と振り返る。だが、住民投票後に何も変わらないことに不満を感じ、「自民党では駄目」と思った。「橋下さんは急ぎ過ぎた。吉村さんは反対している人の話もよく聞き、政策を進めてほしい」と注文を付けた。
 大阪市平野区の会社社長の男性(47)は住民投票で賛成し、今回も大阪維新の2人に投票した。橋下徹氏が進めた授業料無償化のお陰もあり、娘を気兼ねなく私立高校に通わせることができた。娘は推薦で大学へ進んだ。「都構想の実現でどうなるかは分からないが、現状維持よりは良いと思った。2人にはまず都構想をやり、その後は大阪の経済発展を進めてほしい」
 一方、住民投票に行ったが、今回のダブル選は棄権したという有権者も。大阪市北区の会社員、浅井理沙さん(31)はメリット、デメリットがよく分からず、反対票を投じた。その後設置された大阪会議も議論が進まずがっかりした。結果として、今回のダブル選は「関心がなくなったので忘れていた」。【大沢瑞季、戸上文恵、宮本翔平】
 ◇「自・公」支持層取り込む
 毎日新聞は22日、ダブル選の投票を終えた有権者を対象に出口調査を行い、投票行動を分析した。大阪市長選では、調査に回答した人の56%が今年5月の都構想の住民投票で賛成票を投じており、住民投票の結果と逆転。賛成した人の91%が大阪維新公認の吉村洋文氏に投票したと答え、当選の原動力になったとみられる。自民推薦の柳本顕氏は自民支持層をまとめきれず、30%が吉村氏に流れた。
 吉村氏が、おおさか維新支持層の97%を固めた。自民支持層の一部を取り込んだほか、公明の支持層からも21%の支持を得た。無党派層の支持は、吉村氏と柳本氏に二分された。
 大阪市内で橋下徹氏を支持する人は59%、支持しない人は39%だった。「橋下改革」の継承を訴えた吉村氏は、橋下氏支持層の92%に浸透した。大阪府内全体でも橋下氏を支持する人は62%に達し、橋下人気の根強さを示した。
 府知事選は、全ての年齢層で大阪維新公認の松井一郎氏が自民推薦の栗原貴子氏を上回った。出口調査は府内の投票所74カ所で行い、計2024人から回答を得た。大阪市長選は、市内1844人の回答で分析した。

Bandicam_20151123_071400020

自民惨敗、共闘がアダに…柳本氏「決して共産と共闘したわけではないが…」野合批判払拭できず
http://www.sankei.com/west/news/151122/wst1511220099-n1.html
支持者らに頭を下げる柳本顕氏=22日午後8時48分、大阪市北区(彦野公太朗撮影)
 死闘の末に大阪都構想を退け、歓喜に沸いた5月の住民投票からわずか半年。大阪市長選に柳本顕氏(41)、大阪府知事選に栗原貴子氏(53)を擁立した「非維新勢力」に待っていたのは、2敗という厳しい結果だった。
 投票が締め切られた午後8時ちょうど。「2敗」を知らせるニュース速報が流れ、自民党陣営は重苦しい雰囲気に包まれた。谷垣禎一幹事長をはじめ、党本部からも幹部や閣僚が来援しての総力戦を展開しただけに、惨敗のショックは大きい。
 「個人を選ぶ市長選が橋下市政の信任投票になってしまった」。大阪市北区の選挙事務所に姿を見せた柳本氏は、表情をこわばらせて深々と頭を下げた。
 敗因を「私自身の発信力不足。危機的な大阪の経済状況や混迷を知ってほしかったが、理解が得られなかった」と振り返った。
 共産党や民主党の自主支援を受けたことが「野合、談合」と批判されたことについては、「決して共闘したわけではないが、(批判を)払拭できなかった」と語った。
 平成25年の市議団幹事長就任以来、市議会やテレビ討論で、橋下氏と正面から対峙(たいじ)してきた自民府連のエース。住民投票で僅差の末に都構想を廃案に追い込んだ5月17日の夜、大喜びする議員のそばで、一人表情を曇らせた。「市長選も厳しい戦いになる。柳本顕が役目を果たさなければならない」。半年後の大阪維新との再戦を予感し、一身を投じる覚悟を固めていた。
 市長選では、「対立の構図、劇場型の政治は大阪には要らない」と維新政治からの転換を求めたが、高い壁を突き崩せなかった。
 一方の栗原氏は、トレードマークとなった赤いスーツ姿で選挙事務所に姿を見せ、「私の力不足。有権者のご判断を重く受け止めたい」と涙声で語った。都構想の阻止を強く訴えてきたが、惨敗という結果に「議会で批判していた懸念、疑問点を伝えきれなかった」。
自民府連が著名人の擁立に失敗し、府議団政調会長だった栗原氏に白羽の矢を立てたのは、告示のわずか1カ月前。一般的に最も選挙に強いとされる2期目に挑む現職を相手にする戦いは、厳しい展開が予想された。
 だが、「私しかいないのなら、火中のクリを拾う」と立候補を決断。府内を駆け回り、舌鋒(ぜっぽう)鋭く維新政治の批判を続けた。市長選を含めダブル選では唯一の女性候補として、3人の娘を育てた母親としての経験も発信。娘たちも選挙戦を手伝い、時には代わりにマイクを握って支持を訴えたが、及ばなかった。

|

« 長谷川智恵子教育委員の障害児(者)差別発言 | トップページ | 共通番号いらないネット »

つれずれ」カテゴリの記事