第11回地域人権問題全国研究集会イン三重(伊勢) 10月24-25日
同和行政集結めざして【15.10.25】
http://jcp-mie.jp/kensei/151025-092521.html
(「しんぶん赤旗」2015年10月25日付けより)
日本共産党三重県委員会
三重 地域人権問題の全国集会
憲法が活きる住みよい地域社会をめざそうと第11回地域人権問題全国研究集会が24日、三重県伊勢市で始まりました。集会は2日間の日程。主催した全国地域人権運動総連合(全国人権連=旧全解連)の会員、行政関係者、教職員、市民ら600人が参加しました。
あいさつした丹波正史議長は、戦争法反対の空前の運動が巻き起こるなど、「国民が主権者として力を発揮し民主主義を成熟させることが、旧身分を理由にした中世からの悪習としての部落差別を死滅させる力になる」とのべました。
基調報告にたった新井直樹事務局長は、部落(同和)問題は社会問題としては解決したとの認識のもと、「同和行政・同和教育の終結を」と訴えました。一部自治体が行う「意識調査」を批判し、国民が融合し、一人ひとりが安心して暮らせる地域社会の構築を呼びかけました。
人権連三重のメンバーが報告。「部落の掘り起こし、同和教育をやめてほしい」と訴えました。
労働者教育協会の山田敬男会長が記念講演しました。
第11回地域人権問題全国研究集会in三重
日本共産党の岡野恵美の日常の政治活動や生活を紹介します。
http://blog.goo.ne.jp/goro1983/e/ad91523714f0d5c1194cc652948ca99b
10月25日(日)
伊勢市で行われた第11回地域人権問題全国研究集会に参加した。
伊勢市で行われたのは旧同和地域をわざわざフィールドワークで、ぞろぞろと見て廻る学校教育が行われているということからであるとのこと。中止を求めて運動している女性
が涙ながらに語った姿が印象に残った。その他、住民アンケートなども行われようとしていたとのこと。
特別措置法が終わった後、いまだに差別をうえつけるようなことはなくしていかなければならない。
憲法を暮らしにいかす政治が求められている。
松田一志53のブログ
http://blog.livedoor.jp/kazushi53/archives/52187938.html
2015年10月24日 21:51
今日は伊勢市に来ています。10年前に松坂市に来て以来の三重県への訪問です。刺激をもらえる集会で毎回楽しみにしています!
忙しい日程ですが、第11回地域人権問題全国研究集会(三重県伊勢市で開催)に参加しています。前回は10年前の松坂市で開催した同集会に参加しました。
「憲法9条と戦後民主主義、人権運動の岐路」と題する、労働者教育協会会長の山田敬男さんの話は、戦争法の成立の背景、国民運動の盛り上がりの中での国民連合政府の樹立などの課題を整理してのお話で、大変参考になりました。
2015年10月25日 23:42
第11回地域人権問題全国研究集会IN三重(伊勢市)の2日目。分科会が終了後、タクシーでおかげ横丁に移動し、昼食の後に伊勢神宮内宮に行ってみました。 おっと今夜は13夜です!!
今日は全国研究集会の2日目です。
人権連の集会で、初めてお話をお聞きした時以来、そのお話にとても感銘を受けている石倉康次立命館教授がメイン講師をする分科会に参加しました。
石倉先生は、「貧困の連鎖をどう断絶していくのか」をテーマに、沖縄県那覇市で実態調査した事例をもとに報告をされました。現場主義を大切にする先生の報告は、今回もよく理解でき、これからの運動に示唆を与えてくれました。
報告者2名の事例も、参加者からの意見や事例もとても参考になり、住み続けられる地域をどう創っていくのかを考えるのにとても良い提起をしていただきました。
| 固定リンク
「つれずれ」カテゴリの記事
- 示現舎事件東京高裁判決をめぐって 丹羽徹(龍谷大学)(2023.09.25)
- 人権連若手交流会1012 名古屋(2023.09.24)
- 大臣職と家庭との両立は(山形新聞)|能町みね子(2023.09.24)
- 自民党 永岡桂子 前文部科学大臣が 顧問! 茨城県下自治体が恐れる 「部落解放愛する会」By 宮部 龍彦(2023.09.22)
- 2023年度人権と同和問題解決に係わるお尋ねと要望について 茨城県連(2023.09.19)
最近のコメント