法務局電話相談:ヘイトスピーチ専門相談員を配置へ
法務局電話相談:ヘイトスピーチ専門相談員を配置へ
http://mainichi.jp/select/news/20150415k0000m040165000c.html
毎日新聞 2015年04月15日
法務省がヘイトスピーチ対策としてPRしている電話相談事業について、応対する法務局職員らの対応に不満や落胆の声が相次いでいる問題を巡り、同省の岡村和美・人権擁護局長は14日の参院法務委員会の質疑で、「各局に精緻な対応ができる者を置く」などと述べ、これまでの対応を改め、各地の法務局にヘイトスピーチ問題に詳しい職員を配置する考えを示した。
上川陽子法相も答弁し、「勇気ある相談に対して真摯(しんし)に対応できるように万全を期したい」と述べた。有田芳生議員(民主)の質問に答えた。
また、ヘイトスピーチの定義を巡る質疑もあり、葉梨康弘副法相は「人種差別や偏見を助長する表現で、不特定多数に向けられた場合でも人権侵害になり得ることもある」と答えた。
| 固定リンク
「つれずれ」カテゴリの記事
- 示現舎事件東京高裁判決をめぐって 丹羽徹(龍谷大学)(2023.09.25)
- 人権連若手交流会1012 名古屋(2023.09.24)
- 大臣職と家庭との両立は(山形新聞)|能町みね子(2023.09.24)
- 自民党 永岡桂子 前文部科学大臣が 顧問! 茨城県下自治体が恐れる 「部落解放愛する会」By 宮部 龍彦(2023.09.22)
- 2023年度人権と同和問題解決に係わるお尋ねと要望について 茨城県連(2023.09.19)
最近のコメント