応能応益的家賃に - 奈良市改良住宅
応能応益的家賃に - 奈良市改良住宅
http://www.nara-np.co.jp/20150123093323.html
2015年1月23日 奈良新聞
奈良市が同和対策で整備した市内4カ所の改良住宅(605戸)の家賃を、平成28年度から「応能応益的家賃制度」とする方針を固めたことが22日、分かった。同市の改良住宅は「定額制」で家賃改定もほとんど行われておらず、最高でも月額1万1600円に抑えられている。新制度では最高月額が5万5000円程度となるため、市は激変緩和措置として開始後7年間を「負担調整措置期間」とし、完全施行は35年度から。ただ市が昨年末までに行った地元説明会では「家賃改正は市の一方的言い分」として入居者らが一斉に反発。対立姿勢を見せている。
■長年家賃据え置き
改良住宅は市の公営住宅の一つ。住宅地区改良事業で昭和45年~平成13年度に整備した。タイプは集合住宅と戸建て(2戸1棟)で、間取りは2K、2DK、3DK、3LDK、4DKがある。限度額内定額制家賃で、店舗付き住宅を除き月額6500~1万1600円と低額…
| 固定リンク
「つれずれ」カテゴリの記事
- 示現舎事件東京高裁判決をめぐって 丹羽徹(龍谷大学)(2023.09.25)
- 人権連若手交流会1012 名古屋(2023.09.24)
- 大臣職と家庭との両立は(山形新聞)|能町みね子(2023.09.24)
- 自民党 永岡桂子 前文部科学大臣が 顧問! 茨城県下自治体が恐れる 「部落解放愛する会」By 宮部 龍彦(2023.09.22)
- 2023年度人権と同和問題解決に係わるお尋ねと要望について 茨城県連(2023.09.19)
最近のコメント