« ヘイトスピーチ:法規制陳情採択−−県議会常任委 /鳥取 | トップページ | ヘイトスピーチの法規制求める意見書 »

川崎市 人権施策をとりまとめ

人権施策をとりまとめ 社会

12月25日までパブコメ

http://www.townnews.co.jp/0202/2014/12/19/264411.html

掲載号:2014年12月19日号

 市ではこのほど、川崎市人権施策推進基本計画「人権かわさきイニシアチブ」(案)を取りまとめた。現在市民からのパブリックコメントを募集している。12月25日(持参の場合同日午後5時15分、郵送の場合は同日必着)まで。

 市は、00年に人権施策の基本方向を定めた「川崎市人権施策推進指針」に続き、07年には「川崎市人権施策推進基本計画」を策定した。人権を取り巻く状況が変化している中で、現行計画期間が15年3月に終了することから、改訂版となる今回の案を制作。メインタイトルは、人権施策を市が率先して推進することを示す。 新たに位置づけた取り組みとして、分野別施策に市が独自に取り組む「拉致問題への取り組み」「性的マイノリティの人々の人権」「自殺をめぐる問題への取り組み」などを加え9項目から12項目へと拡大した。

 そのほか、人権施策の柱を「人権教育の推進」「人権意識の普及」「相談・救済、自立支援の充実」「連携協働による取り組みの推進」という4本から5本に増やし市職員がより一層率先して取り組んでいく姿勢を表すための「人権研修の充実・推進」を盛り込んだ。

 資料は各区役所市政資料コーナー、支所、かわさき情報プラザ(市役所第3庁舎2階)、市民・こども局人権・男女共同参画室(市役所本庁舎3階)、川崎市男女共同参画センター、市ホームページから閲覧できる。意見の提出は、意見書(もしくはその他のA4サイズの書式)を用いて、次のいずれかの方法で行う。

 【1】電子メール(市ホームページの「パブリックコメント手続」)にアクセスし、ホームページ上の案内に従って専用フォームのメールを利用)【2】FAX(044・200・3914)【3】郵送又は持参(〒210―8577川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市市民・こども局人権・男女共同参画室)

 詳細等、問い合わせは、川崎市市民こども局人権・男女共同参画室(【電話】044・200・2316)へ。

|

« ヘイトスピーチ:法規制陳情採択−−県議会常任委 /鳥取 | トップページ | ヘイトスピーチの法規制求める意見書 »

つれずれ」カテゴリの記事