« 憎悪表現(ヘイト・スピーチ)の規制の合憲性をめぐる議論 | トップページ | 「“表現の自由”を守るためにもヘイトスピーチを規制しなければいけない」―参議院法務委員会・有田芳生議員質疑 »

憎悪表現規制で議論 憎悪表現規制で議論

憎悪表現規制で議論
https://www.komei.or.jp/news/detail/20141114_15476
公明新聞:2014年11月14日(金)付
党ヘイトスピーチ対策プロジェクトチーム

特定の民族や人種への差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)について、公明党ヘイトスピーチ問題対策プロジェクトチーム(PT、遠山清彦座長=衆院議員)は13日、衆院第2議員会館で会合を開き、西南学院大学の奈須祐治教授が憲法学から見たヘイトスピーチについて講演した。
講演で奈須教授は、憲法学におけるヘイトスピーチの議論には、(1)規制積極説(2)規制消極説(3)中間説―などがあることを説明。その上で、論点や諸外国の規制例を示し、規制のあり方などを語った。 講演後の意見交換では遠山座長らから、「著しく脅迫的な表現は規制すべきではないか」「表現の自由への配慮も大事になる」などの意見が出た。

|

« 憎悪表現(ヘイト・スピーチ)の規制の合憲性をめぐる議論 | トップページ | 「“表現の自由”を守るためにもヘイトスピーチを規制しなければいけない」―参議院法務委員会・有田芳生議員質疑 »

つれずれ」カテゴリの記事