« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月に作成された記事

ブラジル議会が「ネット憲法」可決 国内ユーザーの権利保護へ

ブラジル議会が「ネット憲法」可決 国内ユーザーの権利保護へ

2014年 04月 23日 14:04 JST

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0NF0LE20140423

[ブラジリア 22日 ロイター] - ブラジル上院は22日、インターネットへの平等なアクセスを保証し、国内ユーザーのプライバシーを保護する画期的な法案を全会一致で可決した。

米国による盗聴疑惑を受けた動きで、ルセフ大統領が署名する。米国家安全保障局(NSA)のエドワード・スノーデン元職員は、ルセフ大統領も盗聴の対象になっていたことを明らかにしている。

ブラジルの「インターネット憲法」と呼ばれるこの法律は、ユーザー、政府、企業の権利と義務のバランスをとる一方、インターネットが今後もオープンで分権的なネットワークであることを保証しているとして専門家の評価が高い。

 

法案の承認に向けて政府は、世界的なネット関連企業に対して、ブラジルのユーザーに関するデータ保存を国内データセンターのサーバーに限定する条項を断念せざるを得なかった。

一方でグーグル やフェイスブック などの世界的なネット関連企業は、ブラジルの情報に関連するケースについて、データが海外に保存されていてもブラジルの法律と裁判所に従う義務を負うことになっている。

このほか、コンテンツの容量により高い料金を設定することを禁じる条項が盛り込まれたほか、プロバイダーに投稿内容に対する免責を認める一方、攻撃的・中傷的な内容削除の裁判所命令に従う義務も明記されている。

|

部落解放同盟大阪府連第61回大会

部落解放同盟大阪府連第61回大会

http://burakusabe.exblog.jp/20603262/

|

垂れ幕問題でJ、差別的言動も禁止…賠償請求も

垂れ幕問題でJ、差別的言動も禁止…賠償請求も
2014年04月22日 20時10分
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/domestic/20140422-OYT1T50145.html?from=ycont_top_txt      

J1浦和の試合会場で3月、人種差別と受け取れる垂れ幕が掲げられた問題などを受け、Jリーグは22日、差別や反社会的な行動を禁ずる「フェアプレー宣言」を理事会で承認、試合運営に関する規定を改定した。      
禁止事項として、観戦者による差別や侮辱的な言動を加え、リーグやクラブが、問題ありと判断した横断幕などの持ち込みを禁止できることとした。
違反者に対し、クラブが損害賠償請求を行えることも盛り込んだ。
 リーグ主導による各クラブを対象とする研修システムの確立も決定。記者会見で村井チェアマンは「世界で一番フェアでオープンなリーグを目指す」と話した。

|

4月を毎年人権月間に 湯河原小中学校

湯河原小中学校
4月を毎年人権月間に
第三者委の答申を実践

http://www.townnews.co.jp/0609/2014/04/18/233645.html

湯河原町教育委員会がこの4月から「人権月間」を設定し、小中学校ごとに人間関係を重視した授業や講話などを行うことになった。

 湯河原町では昨年町立中学校で生徒が自殺。調査や検証を続けていた第三者委員会は生徒が亡くなった4月を「町のいじめ防止・人権月間」とし、この事を忘れないために「いじめ予防授業」などに取り組むよう答申していた。

 教育委員会が示す「取組例」は、朝会や学年集会、また道徳の授業などで人権に関わる内容を重点的に扱う、「ソーシャルスキルトレーニング」のプログラムで人との関わり方を学ぶ機会を設ける、など。

 湯河原中学校では先生と生徒の面談を実施。また美術部の生徒が描いた4種類のポスター=写真も町内50カ所に貼り出された。教育委員会は「家庭での会話の糸口にしてほしい」としている。

|

米への指紋提供法案可決

米への指紋提供法案可決

赤嶺氏反対 「人権保護に問題」

衆院内閣委

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-04-17/2014041702_01_1.html

米国に日本の指紋データベース情報を提供する法案が16日、衆院内閣委員会で採決され、賛成多数で可決しました。日本共産党の赤嶺政賢議員は「データの7割強は無罪確定や嫌疑不十分で不起訴となった者などの指紋だ。米国の網羅的かつ容易なアクセスは、国民の人権保護の観点から重大な問題」と指摘し、反対しました。

 法案は、米国側が被疑者を特定せずに指紋を照会した場合、警察庁の指紋データベース(1040万人分)から該当の有無などを自動的に提供し、該当者の個人情報を米国の要請に応じて提供することになっています。

 指紋の内訳について警察庁の栗生俊一刑事局長は、約740万人分は、無罪判決確定▽起訴猶予以外の不起訴処分▽(任意での)捜査中―などで、「(米国の)自動照会の対象になる」と説明。さらに個人情報の提供も事前に制限を設けず「個別に慎重に判断する」と答えました。

 赤嶺氏は、国家公安委員会の「指掌紋取扱規則」に無罪確定や不起訴になった者を削除する規定がなく、「一度嫌疑を抱かれて指紋採取されれば一生記録が残る」と指摘。半永久的に保管してきた英国は欧州人権裁判所から欧州人権条約違反とされ2012年に法改正したと示し、「無罪確定の指紋は削除すべきだ」と求めました。

 古屋圭司国家公安委員長は「無罪が確定したからといって、採取自体が違法ではない。保管に法的問題はない」と正当化しました。

|

日本の子どもの6人に1人が貧困状態。

日本の子どもの6人に1人が貧困状態。パート月収4万円の母子家庭も…

http://news.ameba.jp/20140413-105/
2014年04月13日 09時01分提供:女子SPA!

子どもの6人に1人が貧困状態にある。

 そう聞いても、多くの人はイメージができないのではないでしょうか。

 学校給食だけが唯一の食事だという小学生。一家で夜逃げをせざるをえなくなり、2年間、車上生活で勉強が大幅に遅れてしまった中学生。家庭崩壊から10代でホームレス生活を送った男性……。

 そんな自らの意思とはまったく無関係に貧困状態に置かれた子どもたちの現状が、『チャイルド・プア 社会を蝕む子どもの貧困』(TOブックス)では描かれます。

 本書は、2012年10月19日に放送され、大反響を呼んだNHKの特報首都圏「チャイルド・プア ~急増 苦しむ子どもたち~」を書籍化したもので、著者は同番組を担当したNHK報道番組ディレクター・新井直之氏。

「子どもの貧困は見ようとしないと見えない」「子どもの貧困を隠しているのは他ならぬ、大人なのではないか」――そんな問題意識から取材を続けた新井氏に話を聞きました。私たちが見逃しているものは、何なのでしょうか?

――そもそも、新井さんが子どもの貧困についての取材を始めたきっかけから教えてください。

 朝のニュース番組を担当していた2010年に、経済的に厳しい家庭の子どもの学習支援をするNPOが増えているという新聞記事を目にして、複数の団体を取材したのがきっかけでした。

 私は当初、こうしたNPOが増えている理由について、不況で失業者や生活保護の受給者も増えているから、塾に行かせるお金がない家庭の親がNPOの無料の学習教室を利用しているのだろう、という程度に考えていました。

 しかし、現場に足を運んでみると、経済的な厳しさ以上に、子どもたちが劣悪な家庭環境に置かれているケースが多いことが見えてきました。

 例えば、親による虐待やネグレクト(育児放棄)を受けている。あるいは、親が精神疾患を抱えていたり、ギャンブルやお酒に依存していたりして、家庭が崩壊しているケースなどが少なくありませんでした。

 このとき私は初めて、貧困が子どもに与える影響の大きさを知ったのです。

「貧しい家庭で育っても、努力して勉強すればそこから抜け出せるはずだ」というのはもはや幻想かもしれない。貧しい家庭に育つ子どもには努力する土台すら与えられていないのではないか。

 食事も満足に与えられなかったり、母子家庭で自分が幼い弟や妹の世話をしなければならなかったり、親から日々暴力を受けていたりしていれば、そもそも勉強の意欲なんて湧くわけがありません。

 これはいったいどういうことだろうと調べていくうちに、「子どもの貧困」という言葉に出会い、相対的貧困率では、当時、日本の子どもの7人に1人が貧困状態(厚生労働省2010年公表)であるということを初めて知ったのです。

――相対的貧困率というのは、「社会の標準的な所得の半分以下の所得しかない世帯」のことで、額でいうと、「2人世帯であれば177万円、3人世帯で217万円、4人世帯で250万円を下回る世帯」なんですね。2010年発表のデータでは「7人に1人」でしたが、翌年7月に出された最新データで「6人に1人」(子どもの相対的貧困率15.7%、実数にして約232万人)ということで、貧困に陥る子どもが急速に増えています。

 国民生活基礎調査によると、もともと日本の社会の中で一番貧困となる割合が大きいのは高齢者です。しかし、1990年代に入ってから、子どもの貧困率は大きく上昇していて、その上昇率は他のどの年齢層よりも高くなっています。

 その理由については、私は研究者でないのではっきりした理由はわかりません。ただ、子どもの貧困の研究者、国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩さんは著書『子どもの貧困』(岩波新書)の中で、「この国の社会保障制度からの給付が高齢者に極端に偏っていることと無関係ではない」と述べています。

 言えることがあるとすれば、近年、格差や貧困がますます広がる中で、そのしわ寄せを最も敏感に受けているのは、子どもたちだということでしょうか。

――『チャイルド・プア』第一章に登場する、パート収入4万円、生活保護と児童手当で2人の子どもを育てる朋美さん(仮名)のお話は、シングルマザーが置かれている現状を端的に示しています。母子世帯での母自身の平均年間就労収入は 181 万円。しかも、約8割の人が仕事をしていての数字です。これを見て、「フルタイムで働けばいい」という人もいると思いますが、話はそんなに単純ではない、ということがよくわかりました。

 日本の母子世帯の貧困率が国際的に見ても際立って高く、有効な対策が未だに打たれていない背景のひとつには、シングルマザーの方々への無理解があるのかもしれません。

 豊かなはずの現代の日本で、所得が低くて苦労している女性は、「努力が足りない」とか、「仕事を選んでいるからではないか」などと、個人の心の問題として自己責任を問われる風潮があるように感じます。

 一億総中流の時代はとうに過ぎ去り、格差が広がる中で、みな自分の生活を守り維持することで精一杯です。あす自分の生活がどうなるか分からない中で、他者への寛容さや想像力が失われているのかもしれません。

 あるいは、国を動かす政治家や官僚、企業のトップの多くが、こうした社会の底辺で暮らす人たちの生活を想像すらできないとすると、さらに悩ましい状況です。

 ひとり親世帯がこれだけ増える中で、シングルマザーはもはやマイノリティーではありません。男女平等が謳われる中で、まだまだ女性の声は国の政策に反映されづらいとも言えます。子どもの貧困を解決する上で、シングルマザーの声をもっと拾い上げていく必要があると思います。

――先月には、ベビーシッターの死体遺棄事件がありました。あの事件について、新井さんはどういう印象・感想をお持ちになりましたか?

 「なぜ、顔も知らない相手に子どもを預けられるのか、信じられない」という批判もあったようですが、親族や地域とのつながりが疎遠になる中で、子育てをしながら働く女性が突発的に子どもを預けなければならなくなる状況は容易に想像がつきます。

 子どもを預けた女性の責任ではなく、受け皿となる制度や仕組みが不足していることこそが問われるべきです。女性の社会進出が進む中で、社会の矛盾が端的に現れた例ではないでしょうか。

 「実家の両親に頼ればいいではないか」「近所の人に頼めないのか」といった批判が絶えない状況は、子どもの貧困問題がこれまで顕在化しなかった背景と密接にリンクしていると感じました。

⇒【後編】「『親に復讐したい』…子どもの貧困はお金だけの問題ではない」に続く http://joshi-spa.jp/84966

【新井直之】

NHK報道番組ディレクター。1982年、埼玉県生まれ。2005年にNHKに入局。仙台放送局を経て、2010年から「おはよう日本」でニュース企画や震災関連の特集を担当。2012年から「特報首都圏」でドキュメンタリーを始めとする報道番組を企画制作。

主な担当番組は、ハイビジョンふるさと発「昔話が消えてゆく~東北の村を訪ねて50年~」(2007年)、「求むおらほの“なかま”~宮城・鬼首山学校の奮闘~」(2010年)、特報首都圏「チャイルド・プア~急増 苦しむ子どもたち~」(2012年)、地方発ドキュメンタリー「逆境を生き抜け~急増“チャイルド・プア”闘う現場」(2013年)、小さな旅「雷さまの慈雨~栃木県下野市~」(2013年)、NHKスペシャル「台風連続襲来“記録的豪雨”はなぜ?」(2013年)

<INTERVIEW、TEXT/鈴木靖子>

|

いじめなどでネットの人権侵害が増加

いじめなどでネットの人権侵害が増加 体罰問題も深刻に‐斎藤剛史‐

2014/04/10

http://benesse.jp/blog/20140410/p2.html

法務省のまとめによると、人権救済に当たる全国の法務局が2013(平成25)年中に被害者などからの申告を受けて調査に乗り出した事案の中で、「ネットいじめ」などインターネットを利用した人権侵犯は957件で過去最多となったことがわかりました。学校現場におけるいじめによる人権侵犯の事件も4,034件で過去最多でした。ネットというバーチャル、学校現場というリアルの双方において、いじめは大きな問題となっています。

全国の法務局では、人権侵犯の被害申告を受け付けており、人権侵犯が確認されると関係者への説示・勧告、関係機関への通告、警察への告発など人権救済の措置を取ることになっています。2013(平成25)年中に全国の法務局が人権救済のため調査に乗り出した事案のうち、「インターネットを利用した人権侵犯事件」は前年より286件(42.6%)増の957件で、これまで最多だった2009(同21)年の786件を上回り、過去最多となりました。内訳は、プライバシーの侵害が600件、名誉毀損(きそん)が342件などで、この二つで全体の98.4%を占めています。これがネットによる人権侵犯の特徴と言ってよいでしょう。具体的事例を見ると、「インターネット上の動画投稿サイトに、申告者の子どもが同級生からいじめを受けている様子を撮影した複数の動画が掲載され、精神的な苦痛を被っている」などがあり、法務局では動画サイトを運営するプロバイダーに動画の削除を要請しました。このように削除要請した事例は2013(平成25)年で136件に上っています。

もちろん、これらの事案がすべて子どもにかかわる「ネットいじめ」であるわけではありませんが、携帯電話やスマートフォンの普及によって、子どもたちの間で「ネットいじめ」が身近な危険となっていることは間違いないでしょう。2013(平成25)年9月に施行された「いじめ防止対策推進法」は、インターネットを通じていじめが行われた場合、被害者の子どもやその保護者は「当該いじめに係る情報の削除を求め、又は発信者情報の開示を請求」するために法務局の協力を求めることができると規定しています。法務省では、「ネットいじめ」などインターネットによる人権侵犯の事案の増加は、相談窓口として法務局の存在が認知されるようになったためと見ています。

一方、学校現場でのいじめによる人権侵犯事件は前年度比1.2%増の4,034件で、2013(平成25)年に続き2年連続で過去最多を更新しました。具体的事例では、学校が対応してくれないという母親の訴えを受けて、学校に協議の場を設けるよう要望・調整したケースが紹介されています。このほか、学校教員の体罰による人権侵犯事件は前年度比139.7%増の887件で、こちらも2年連続で過去最多となりました。具体的事例では、法務局が調査して体罰の事実を確認し、再発防止措置を校長に要請した例が挙げられています。

大津市の中学生いじめ自殺事件、大阪市立桜宮高校の体罰自殺事件などで、いじめや体罰に関する社会の関心が高まる中、法務局など人権救済機関の役割は今後、さらに大きくなりそうです。

|

憲法9条、ノーベル平和賞候補に

憲法9条、ノーベル平和賞候補に

きょうどうつうしん

2014年4月11日(金)18時45分配信 共同通信

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2014041101001845/1.htm

 戦争放棄を定めた憲法9条をノーベル平和賞に推そうと市民団体がインターネットなどで呼び掛け、趣旨に賛同した大学教授らがノーベル賞委員会(ノルウェー)に推薦状を送ったところ、候補として受理したとの連絡があったことが11日、市民団体への取材で分かった。

 市民団体「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会(相模原市)によると、ノーベル賞委員会から9日夜に受理を知らせるメールが届いたという。

 実行委は神奈川県座間市の主婦がインターネットで呼び掛け、共感が広がって発足。平和賞は個人や団体に贈られるため受賞者は「日本国民」とした。

|

足立区を根こそぎ変える「給食革命」

足立区を根こそぎ変える「給食革命」

(東洋経済オンライン 2014年04月03日掲載) 2014年4月3日(木)配信
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/toyo-20140403-34171/2.htm

 「えびクリームライス」「ドライカレー」「きのこのトマトソーススパゲッティ」「キャベツのホイコーロー」――。足立区の学校給食がすごいことになっている。献立を見てみると、一般のレストランで出てきそうなメニューがズラリと並ぶ。

 「日本一おいしい給食」を政策目標として掲げる足立区は、一方で「教育、治安、健康に関する指標が東京23区で最も悪い」と言われている。そこで、子どものころから理想的な食生活を整え、それを基盤にして、街の健全性を取り戻そうとしているのだ。

 給食革命はさまざまな面で話題を呼んでいる。うわさを聞きつけた出版社が給食レシピを家庭向けにまとめて本にしたところ(『東京・足立区の給食室』)、発行部数が7万7000部(7刷)に達する異例のヒットに。

 庁舎の14階にあるレストランでは、週替わりで学校給食のメニューを550円で提供。1日30食限定のところ、毎日完売状態という人気ぶりだ。

 いったいなぜ、給食革命が必要だったのか。そして、実際に街の活性化に寄与しているのか。革命の牽引役である近藤やよい区長に聞いた。

■「給食が楽しみだから学校に来る」でもいい

――足立区の給食が全国的な注目を集めています。献立には、シンプルだけどおいしそうな、かつ栄養バランスのよさそうなメニューが並んでいます。いつから、そしてなぜ、このような「給食革命」に取り組まれたのでしょうか。
  ご家庭内で生活習慣や健康について考えるときに、「今日はこんな給食だったよ、お母さん」と、まず学校の給食を話題にしてもらって、それをきっかけに親子が食について語ってもらえればいいな、との思いからこの事業をスタートさせました。

  2007年に区長に就任する前から、小・中学校の残菜調査を独自に始めていたのですが、就任と同時に、統一した基準を作って本格的に残菜調査を開始しました。翌08年1月には、教育委員会内に「おいしい給食委員会」を設けました。

|

河野談話の継承求め共同声明 1600人の研究者ら賛同

河野談話の継承求め共同声明 1600人の研究者ら賛同

2014年3月31日20時13分

http://www.asahi.com/articles/ASG303Q6MG30UTIL00G.html


 

 慰安婦問題を巡る河野談話について、「継承と発展」を求める共同声明を大学の研究者らがまとめ、31日に東京都内で発表した。約1600人の研究者らが賛同署名を寄せているという。

 声明では、河野談話の示す「癒(いや)しがたい傷を負われたすべての方々に対し心からお詫(わ)びと反省の気持ち」を持つことを「尊重し、その精神を発展させていく」とした。声明をまとめた関東学院大の林博史教授(平和学)は安倍政権による河野談話の作成過程を検証する動きを「談話が根拠のないものとの印象を国民に植え付け、実質的に否認しようとしている」と批判した。

 社会学者の上野千鶴子さんは「研究者が情報発信を迫られるほど深い危機感がある」。和田春樹・東京大名誉教授は、自身が呼びかけ人を務めたアジア女性基金による償い金の支給が元慰安婦の一部にしか行き渡らなかった問題を挙げて、「河野談話への認識を深め、女性基金を乗りこえた追加的な措置も必要だ」と話した。

|

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »