袴田事件、再審開始決定=「証拠捏造の疑い」-逮捕から48年・静岡地裁
袴田事件、再審開始決定=「証拠捏造の疑い」-逮捕から48年・静岡地裁
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-2014032700212/1.htm
2014年3月27日(木)11時57分配信 時事通信
1966年に静岡県で一家4人が殺害、放火された「袴田事件」で強盗殺人などの罪に問われ、死刑が確定した袴田巌死刑囚(78)の第2次再審請求審で、静岡地裁(村山浩昭裁判長)は27日、「重要な証拠が捜査機関に捏造(ねつぞう)された疑いがある」として、再審開始を認める決定をした。刑と拘置の執行停止も決定した。
逮捕から48年、判決確定から34年を経て、裁判のやり直しが認められた。確定死刑囚の再審開始決定は2005年の名張毒ぶどう酒事件以来、戦後6例目。地裁の決定に対して検察側は即時抗告が可能で、その場合、東京高裁で改めて再審開始の可否が審理されることになる。
決定で村山裁判長は、現場近くのみそ工場タンクから発見され、確定判決が犯行着衣と認定した5点の衣類のDNA型鑑定結果などを、「無罪を言い渡すべき明らかな証拠」と認定した。
鑑定では、5点のうち半袖シャツに付着した犯人のものとされる血痕について、弁護側と検察側が推薦した鑑定人2人が、同死刑囚のDNA型と完全に一致するものはなかったとした。ただ、検察側鑑定人は「検出したDNAは血痕に由来するか不明」と信用性を否定していた。
決定は「弁護側鑑定の方が、より信頼性の高い検査方法を用いている」と評価し、「5点の衣類の血痕は、袴田死刑囚のものでも被害者4人のものでもなく、犯行着衣でもない可能性が認められる」と判断した。
また、弁護側が行った類似衣類をみそに漬ける再現実験などから、5点の衣類の色は長期間みそに漬かっていたにしては薄く、不自然だとした。
| 固定リンク
「つれずれ」カテゴリの記事
- 民放労連女性協議会(2018.04.19)
- 大阪市のヘイト認定「実名やめて」、条例違憲と市長を提訴(2018.04.17)
- 衆議院議員長尾秀樹君提出地域共生社会の実現と隣保館の役割に関する質問に対する答弁書(2018.04.16)
- 2018.1.26 全国人権連政府交渉の記録 (2018.04.11)
- ヘイト発信者の特定に壁 大阪市(2018.04.03)
最近のコメント