« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月に作成された記事

「ゲン」閲覧制限、校長会で市教委が謝罪

「ゲン」閲覧制限、校長会で市教委が謝罪

2013年8月28日(水)22時26分配信 読売新聞

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20130828-01156/1.htm

 漫画「はだしのゲン」の描写が過激だとして松江市教育委員会が市立小中学校に閲覧制限を要請した問題で、市教委は28日、校長会を開き、要請を撤回した経緯を説明するとともに、混乱を招いたことを謝罪した。

 出席者からは要請を巡る市教委の対応に批判が集中した。

 校長会で、清水伸夫教育長は〈1〉市議会で本の撤去を求める陳情が不採択となったのに、市教委事務局が閲覧に教員の許可がいる「閉架」を判断した〈2〉教育委員会会議に諮らなかった〈3〉学校側と十分な協議をしなかった――の3点を手続き上の不備だったと説明。「混乱を招いて申し訳ない」と頭を下げた。

 閉架については、市教委側が「あくまで各校の判断に任せる『お願い』だった」と説明したのに対し、出席者からは「要請を受け、ほとんどの学校が閉架にしている。強い要請、指示だった」との意見が相次ぎ、認識のずれが浮き彫りとなった。

|

名張毒ぶどう酒事件 映画「約束」の上映とパネルディスカッション

名張毒ぶどう酒事件 映画「約束」の上映とパネルディスカッション-奥西勝、半世紀の叫び 

http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2013/130907.html

  名張毒ぶどう酒事件は、事件発生から52年が経ち、再審請求人の奥西勝氏は、現在87歳になりました。
  奥西氏は、昨年6月に肺炎に罹り、名古屋拘置所から八王子医療刑務所に移送され、本年5月2日及び6月19日の2度にわたり危篤状態に陥り、予断を許さない状況が続いています。
  第一審無罪判決、逆転死刑判決、再審開始決定、再審開始取消決定と、事件発生から半世紀余に及び、奥西氏は司法に翻弄され続けてきました。
足利事件、布川事件、東京電力女性社員殺害事件等、再審無罪判決が相次ぐ中で、司法のあり方が問われています。
  本集会は、これらの問題を、奥西勝氏を描いた東海テレビ制作の映画「約束-名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯」の上映及びパネルディスカッションを通して、多角的に、かつ深く市民の皆様にお伝えしようとするものです。
  多くの皆様の御参加をお待ちしています。

日時 2013年9月7日(土) 12時50分~16時30分

場所  弁護士会館2階講堂「クレオ」( →会場地図)
(千代田区霞が関1-1-3 地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線 「霞ヶ関駅」B1-b出口直結)

参加対象 会員・研究者・マスコミ・一般 

参加費等 参加無料、事前申込み不要

内容 13時~ 映画「約束-名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯」上映
 監督:齊藤潤一
 出演:仲代達矢、樹木希林 ほか
 上映時間:120分
 (→映画公式サイト)

15時15分~ パネルディスカッション
 樹木希林氏(女優、映画「約束」母タツノ役)
 齊籐潤一氏(映画「約束」監督)
 鈴木 泉氏(名張事件弁護団長)
 コーディネーター:江川紹子氏(ジャーナリスト)

主催 日本弁護士連合会
問い合わせ先 日本弁護士連合会人権部人権第一課 
TEL:03-3580-9503 FAX:03-3580-2896

|

人権NGOの集い~自由権規約第6回審査に向けて~

人権NGOの集い~自由権規約第6回審査に向けて~
http://www.nichibenren.or.jp/event/year/2013/130904.html

日本弁護士連合会 企画部国際課

TEL:03-3580-9741/FAX:03-3580-2866

国連の市民的及び政治的権利に関する国際規約(以下「自由権規約」といいます。)に基づく第6回政府報告書審査に向けて、自由権規約委員会では、本年10月14日から11月1日にかけて実施される第109会期において、日本政府に対する論点整理(List of Issues)を採択するためのタスクフォースを実施する予定となっています。そして、当該タスクフォースに向けて、当連合会をはじめとする多くの人権団体が自由権規約委員会に対しレポートを提出するなどの活動を行っています。
そこで、当連合会は、これらの団体が相互の緊密な連携を図るとともに、委員に対する事前の働きかけや、現地でのロビーイング活動を戦略的に行い、より積極的な論点整理がなされることを目指し、事前に情報交換会を開催することとしました。
奮って御参加くださいますようお願いいたします。

日時 2013年9月4日(水) 18時~20時(開場17時)

場所  弁護士会館17階 1701AB会議室
(千代田区霞が関1-1-3 地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線 「霞ヶ関駅」B1-b出口直結)


内容(予定)
1.第6回審査に向けた日弁連の取り組みについて
2.人権NGOの取り組み状況について
3.第109会期における活動について

|

「はだしのゲン」閲覧制限、松江市教委が撤回

「はだしのゲン」閲覧制限、松江市教委が撤回
http://digital.asahi.com/articles/OSK201308260031.html?ref=comkiji_txt_end

   原爆や戦争の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」が松江市立小中学校の図書室で自由に読めなくなっている問題で、市教育委員会は26日、市教委事務局の手続きに不備があったとして、閲覧制限を撤回することを決めた。制限の是非には踏み込まなかったが、結果的に子どもたち一人ひとりが自由に読書する権利が守られることになりそうだ。

 教育委員会会議に参加した教育委員5人の全員一致の結論。学校の自主性に任せることになったため、(自由に読める)開架式にしていた学校では元の運用に戻るとみられる。

 閲覧制限問題は、戦争の描き方や発達過程にある子どもたちへの配慮などをめぐり様々な議論を呼んだ。

 内藤富夫・教育委員長は会見で、学校現場に(許可がないと閲覧ができない)閉架の要請をした市教委事務局の対応について、閲覧制限を決める前に教育委員に相談しなかったなどの事情を挙げ、「要請までの過程で手続きに不備があった」と結論づけた。

 会見に先立つ教育委員会会議では「情報があふれる社会で、一定の制限を加えることは、子どもの知識に偏りが生じる恐れがあり、発達にマイナス」などの意見が出された。

 市教委は22日に教育委員会会議を開き、対応を検討したが、結論を先送りにしていた。

 この問題をめぐっては昨年12月、市教委が「(旧日本軍によるアジアの人々への残虐行為など)作品中の暴力描写が過激」などとして閉架図書にするように市立小中学校の校長会で要請。学校により対応にばらつきがあったため、市教委は1月の校長会で閉架を徹底するよう再び要請していた。要請は当時の市教委の事務局レベルの判断で決められ、教育委員会会議に報告されていなかった。

 市教委によると、今回の措置をめぐって22日までに市に寄せられた意見は電話722件、メール1614件、ファクス140件、郵便物60通に上った。賛成が約600件、反対が約1800件という。

 市の調査では市立小学校35校、中学校17校のうち約8割の図書館で「はだしのゲン」が置かれている。

 「はだしのゲン」は昨年12月に死去した漫画家の中沢啓治さんが、6歳の時、広島の爆心地から1・3キロで被爆し、父や姉、弟、妹を亡くした体験を基に描いた自伝的作品。1973年に週刊少年ジャンプ(集英社)に連載を始め、単行本は汐文(ちょうぶん)社版など650万部を超すベストセラーとなり、約20カ国語に翻訳されている。

|

障害理由の差別解消法が成立 2016年に施行

障害理由の差別解消法が成立 2016年に施行

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2013081502000003.html

2013年8月15日

 障害を理由にした差別の解消を目指し、六月に成立した障害者差別解消法。二〇一六年に施行される。障害者団体からは差別解消のきっかけにと期待の声が上がる一方、民間事業者の差別解消を法的義務にせず、努力義務にした点などに、改善の余地があるとの指摘もある。

◆国などに配慮義務づけ

 小学生の男児がいる愛知県の女性は、男児の入学で差別を感じた。

 男児は生まれつきの重い心臓病。配慮は必要だが、地元の学校に通いたいと男児は望んだ。ところが就学前の健康診断の案内が届かない。学校に入学希望を伝えると、特別支援学校の名前を列挙され、暗にそちらへの入学を勧められた。

 女性が、男児の健康状態を説明しても、十分に受け入れ策を検討せず、木で鼻をくくったような回答。女性が主婦のため「付き添い可能」として、入学できたが「もし働いていたら、どうなっていたか」と憤る。

 愛知県重度障害者団体連絡協議会の辻直哉事務局長も「重度の障害児は、入学を認められても看護師不在時に親が付き添うことを求められるなど、一緒に学ぶ障壁は高い」と指摘。他の人と同じように社会で生活したいと障害者や家族が求めれば、負担が重すぎない限り、国や自治体に障害に配慮するよう義務付ける差別解消法の成立で「少しは状況が変われば」と辻さんは期待する。

◆紛争解決機関実現せず

 障害者団体は障害者差別を禁止する法制度を求めてきた。障害者の権利確立のため活動する団体「日本障害フォーラム」は、差別解消法成立の際、「実現に向け力を傾けてきた。感慨深い」との声明を出している。

 同法は国や自治体に、障害を理由にした差別を解消する施策をつくり、実行するよう求めている。特定の障害というだけで、のけ者にするような差別的な扱いは禁止する。

 負担が重すぎない限り障害に配慮する「合理的配慮」をしないことは差別に当たると規定。国、自治体など公的機関には合理的配慮をする義務を負わせ、民間企業には努力義務にとどめる。配慮を欠く企業などには、行政機関が助言や指導、勧告することで差別の解消を目指す。

 障害者の小規模作業所などで構成する「きょうされん」などは、より確実に差別を解消するため「民間も法的義務にすべきだ」と訴える。

 差別解消を障害者が訴えた場合は、今ある枠組みで問題の解決を図る。新たな紛争解決機関は設けない。この点も多くの関係者が課題に挙げる。


 脳性まひで、内閣府障害者政策委員会差別禁止部会の委員を務めた太田修平・障害者の生活保障を要求する連絡会議事務局長は「例えば、ハンドルで進む方向を変えるハンドル形の電動車いす。鉄道会社によっては原則、乗車拒否するなど、差別を感じる場面はまだある」と指摘。「紛争解決機関は、裁判によらず、より簡便に問題提起する、制度の核心部。抜けたのは残念」と語る。

 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会の新谷友良副理事長は「法律では必要に応じて、大臣が事業者に指導、勧告できる。これが活用できるかが焦点」と指摘する。

 何が差別に当たるのかは、各省庁で定める指針に委ねる。太田さんは「障害者が何が差別かを問題提起しないとガイドラインが骨抜きになり、法律が機能しない。内容が決まるこれからが大事だ」と語る。

|

「在日韓国人」ルーツ告白後の婚約破棄めぐる訴訟、和解

「在日韓国人」ルーツ告白後の婚約破棄めぐる訴訟、和解…宝塚市議が女性に解決金100万円、議員辞職は求めず
2013.8.12 10:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130812/waf13081210410004-n1.htm

「祖父が在日韓国人」と結婚を申し込んだ宝塚市議に伝えたところ、婚約を破棄されたとして女性が損害賠償を求めた大阪地裁の裁判は、市議が女性に解決金100万円を支払うなどの内容で和解した=大阪市北区の大阪地裁
 祖父が在日韓国人であることを理由に婚約を破棄されたとして、大阪市内の女性(29)が兵庫県宝塚市の男性市議(34)に550万円の損害賠償を求めた訴訟があり、大阪地裁(増森珠美裁判官)で和解したことが12日、関係者への取材でわかった。

 市議が女性に解決金100万円を支払い、女性は市議に議員辞職を求めないことを約束する内容。和解は先月26日付。

 訴状などによると、市議は昨年6月に結婚を申し込んだが、女性が「祖父は在日韓国人」と伝えた数日後に結婚できないと翻した。市議側は訴訟で「差別意識はなく、政治的信条から結婚に消極的にならざるを得なかった」と主張していた。

 市議は取材に「コメントは控えたい」としている。

 市議会は今年3月、女性の人権を不当に侵害し議員の資質を欠くとして、市議の辞職勧告決議案を可決したが、市議は辞職しない意向を明らかにしていた。

|

ばかでも、チョンでも <自民党>溝手参院議員会長、問題発言を陳謝

<自民党>溝手参院議員会長、問題発言を陳謝

毎日新聞 8月7日(水)20時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130807-00000077-mai-pol

 自民党の溝手顕正参院議員会長は7日、党本部で開かれた新人参院議員向けの会合であいさつし、「安倍晋三首相のように大変勢いのよい首相の下だと、ばかでも、チョンでも(選挙に)通る」と発言した。「チョン」は韓国・朝鮮人に対する差別的表現とされている。溝手氏は直後に撤回し、記者団に対し「非常に問題ある発言だった」と陳謝した。

|

野党5党、麻生氏罷免を共同声明

野党5党、麻生氏罷免を共同声明

http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2013080701001294/1.htm

2013年8月7日(水)12時43分配信 共同通信


 民主党とみんなの党、共産党、生活の党、社民党の5党は7日、麻生副総理兼財務相が憲法改正に絡みナチス政権を引き合いに発言した問題をめぐり麻生氏の自発的な辞任か、安倍首相による罷免を要求する共同声明を発表した。5党国対委員長が首相官邸に届ける。声明は各党首らが署名。「ナチズムを肯定する釈明の余地ない暴言で、国際社会でのわが国の信頼を大きく傷つけた」と厳しく非難。日本維新の会は共同声明参加を見送った。

|

ネットの暴言、どう処理する? -欧州では法律や市民運動で対処

ネットの暴言、どう処理する? -欧州では法律や市民運動で対処



小林恭子


2013年08月05日 08:19


 

 インターネットを使って、誰もが気軽に情報を発信できるようになったが、自由闊達な議論が発生すると同時に、嫌がらせ行為に相当する発言、暴力的な発言も、ネット界にそのまま流れる状況が生まれている。

 報道の自由を維持しながら、いかに暴力的な、あるいは差別的な表現から市民を守るのかが、焦点となってきた。

 英国やフランスで発生したネット上の暴言の事例を紹介してみたい。

―英国の事例 ツイッターの場合
 最も最近の例は古典学者で歴史物のテレビ番組のプレゼンターでもあるメアリー・ビアード教授のケースだ。

 長い銀髪のヘアスタイルとメガネがトレードマークとなっている教授は、過去にBBCのパネル番組に出演した後で、容姿を批判したり、女性であることを蔑視するつぶやきを自分のツイッターのタイムラインに受けるようになった。

 こうしたつぶやきを発する一部の利用者と「対話」をネット上で行うことで窮地を切り抜けてきた教授だが、今月3日、「爆弾をしかけたぞ」というつぶやきを受け、警察に通報した。

 4日時点で、ツイッター社は「個々のケースについてはコメントしない」としている。

 7月末には、新たな10ポンド(約1400円)紙幣に女性作家ジェーン・オースティンの姿が印刷されるよう、キャンペーン運動を行った女性活動家キャロライン・クリアドペレス氏と、彼女を支援した議員ステラ・クリーシー氏のツイッターに、脅し文句のツイートが1時間に数十も送られる事件が発生した。

 ツイッター社側は当初すぐには対応せず、米本社のニュース部門担当者が自分のツイッター・アカウントをロック状態にし、苦情を受け付けないかのような姿勢を見せた。

 その後、一定の知名度を持つ女性への暴言ツイートは女性の新聞記者や雑誌記者にまで拡大した。

 一連の事件がメディアで報道されると、より使いやすい「悪用を報告する」ボタンを採用するようにツイッター側に求めるオンラインの署名が、12万5000件集まった。野党・労働党の女性幹部もこの事件の重要さを取り上げるようになった。

 3日、ツイッター英国社のゼネラル・マネージャー、トニー・ワン氏は、暴言ツイートを受け取った女性たちに対し謝罪した。また、ツイッター社のブログ上で、暴言を防ぐために方針を見直すことを明言し、アップル社が採用するIOSを使う機器ばかりではなく、すべてのプラットフォームで「悪用を報告する」というボタンを9月末までに付けると発表した。

 4日、女性ジャーナリストのカイトリン・モーラン氏は、象徴的な行為として、この日一日、ツイッターを使わないと宣言した。

―既存の複数の法律で対応
 英国のそのほかのネット上の暴言の多くが、既存の法律で処理されてきた。

 昨年4月、あるサッカー選手が19歳の女性への性的暴行罪で有罪となった。性犯罪の事件では、報道機関は犠牲者の名前を報道することを禁じられている。これはソーシャルメディアにも適用される。しかし、数人がこの19歳の女性の個人情報の割り出しをはじめ、実名がツイートされてしまった。男性7人と女性2人が性犯罪改正法違反で有罪となり、罰金を科された。

 秋には、ある上院議員が、5万人を超えるフォロワーを持つ人権運動家の女性から、児童性愛主義者であることを暗示するツイートを発信された。議員はこれが事実無根であるとして、女性を名誉毀損で訴えた。裁判で、女性は5万ポンド(約750万円)の損害賠償を支払うことを命じられた。

 リアルの世界の法律がソーシャルメディアでも適用されるケースが増えている。ネット以外の世界でやってはいけないことは、ネット界でも許されないと考えると、分かりやすい。

―欧州諸国とヘイトスピーチ
 日本では、最近、在日コリアンを「殺せ」などとデモ行進をする一部団体がいると聞く。これは「ヘイトスピーチ」の1つだろう。

 ヘイトスピーチの直訳は「憎悪のスピーチ」。憎悪に基づく差別的な言論を指す。人種、宗教、性別、性的指向などを理由に個人や集団を差別的におとしめ、暴力や差別を助長するような言論だ。

 世界では多くの国がヘイトスピーチを禁止する法律を制定している。

 国際的には個々の人間の自由権に関する国際人権規約ICCPR(International Covenant on Civil and Political Rights)が「差別、敵意、あるいは暴力を先導する、国の、人種のあるいは宗教上の憎悪の主張は法律で禁止されるべき」としている。また、人種差別撤廃条約が人種差別の煽動を禁じている。

 英国(イングランド、ウェールズ、スコットランド地方)では複数の法律(公共秩序法、刑法と公共秩序法、人種及び宗教憎悪禁止法、サッカー犯罪法など)によって、肌の色、人種、国籍、出身、宗教、性的指向による、ある人への憎悪の表現を禁じている。もし違反した場合は罰金か、禁錮刑、あるいはその両方が科せられる。

 ドイツでは、「民主的選挙で政権を取ったナチスがユダヤ人大虐殺を引き起こした反省から、人種差別的で民主主義を否定する思想を厳しく批判する『戦う民主主義』を採用している」という(共同通信記事、「新聞協会報」7月30日付)。

 ヘイトスピーチには刑法の民主煽動罪が適用され、これは「特定の人種や宗教、民族によって個人、団体の憎悪をあおることを禁止し、違反すれば最長で禁錮5年」が科せられる(同)。

 ナチスやヒトラー総帥を賞賛する言動、出版物の配布も刑法によって禁じられているという。

 フランスでも英国やドイツと同様の働きをする複数の法律があり、1990年には、ホロコースト(ナチスによるユダヤ人虐殺)の否定を禁止するゲソ法が成立している。

―フランスと「良いユダヤ人」
 昨年10月、フランスで、「unbonjuif」というハッシュタグ付きのつぶやきが氾濫した。これは「良いユダヤ人」という意味だが、「良いユダヤ人とは死んでいるユダヤ人」など、反ユダヤ的な文章や画像、ホロコーストを笑うジョークなどがツイートされた。

 同時期、「もし私の息子が同性愛者だったら」、「もし私の娘が黒人男性を家に連れてきたら」などを意味するフランス語のハッシュタグを使って、人種差別的な、または同性愛差別的なツイートも発生した。

 一連の反ユダヤ主義的ツイートについて、フランスユダヤ学生連盟(UEJF)が抗議運動を開始。ツイッター幹部とミーティングの機会を持ち、問題のツイートの削除と利用者情報の開示を求めた。ツイッター社は問題となったツイートの一部を削除することに合意したものの、利用者情報は渡さなかった。

 同時期、ドイツ警察からの依頼を受けて、ツイッター社は、独ハノーバーを拠点にするネオナチ・グループが使っていたアカウントを閉鎖している。

 今年1月、UEJFが反ユダヤ的なツイートを広めた利用者の情報開示をツイッター社に求めていた件で、パリの裁判所は、この情報をUEJFに渡すよう命じた。

 もしこの命令にツイッター社が2週間以内に従わないと、1日に最大で1000ユーロ(約13万円)の罰金を科すという厳しい判決となった。

 言論の自由を信奉するツイッター社がこれに応じなかったため、3月、UEJFは同社を刑法違反で訴え、CEOのディック・コストロ氏に3850万ユーロ(約50億円)の損害賠償の支払いを求めた。

 ツイッター社は控訴したものの、7月、最後の判定が出て、UEJF側に利用者情報の一部を渡すことになった。

 ツイッター社が「フランス政府に屈服した」という評価が一部で出た。

ー市民レベルでの運動が発達
 欧州各国では、ヘイトスピーチを行った人を罰する法律が存在する場合が多く、ほかには名誉毀損法、人種差別禁止法など関連する法律を適用して、ネット上の暴言を処理している。市民が反対運動、抗議運動を行って署名を集めたり、著名人が「ツイッター利用をボイコットする」と宣言したりなど、市民レベルでの運動が活発だ。

 報道の自由の維持と暴力的な発言の削減との兼ね合いの間で、試行錯誤が続いている。   

|

カースト越えた恋、悲劇の結末=根強い差別、最下層の男性死亡-印

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013080400077

 【ニューデリー時事】インド南部タミルナド州で7月、線路脇で男性の遺体が見つかった。男性の名はイラバラサンさん(19)。身分制度カースト制の底辺に属する「不可触民」出身だ。上位カーストの女性(22)と恋に落ちて結婚したが、今年6月に離別。暴動にまで発展した結婚だっただけに遺族は他殺を主張するが、社会学者は「他殺でも自殺として処理されるだろう。悲しいがこの国には身分差別が根強く残っている」と語る。
 イラバラサンさんは2012年10月、周囲の反対を押し切り、四つの階級に大別されるカーストで上から2番目に位置するクシャトリア(王侯・武人)の女性と結婚した。
 地方ではいまだ禁忌とされるカースト間の結婚に、上位カーストは猛反発。追い詰められた女性の父親は数日後に自殺し、不可触民の村数カ所が焼き打ちに遭った。
 その後も2人に対する社会の圧力は弱まらず、女性は13年6月にイラバラサンさんの元を去り、母親と暮らし始めた。7月に入り、地元テレビのインタビューで「もう二度と彼の元に戻るつもりはない」と打ち明けた。
 イラバラサンさんの遺体が見つかったのはその翌日。遺族は身分差別を肯定するグループに殺害されたと主張し、新聞紙上でも自殺か他殺かをめぐり議論が沸き起こった。
 警察は遺体発見から約1週間たって、女性宛ての遺書が見つかったと発表。4ページにわたる遺書には「生まれ変わっても君と結婚したい」などと記されており、鑑定の結果、本人の直筆と断定された。自殺をほのめかす発言をしていたとの友人の証言も飛び出した。
 事件は自殺として処理されつつある。しかし、イラバラサンさんの父親は「捜査には不審な点がある」として、法廷で戦う決意を固めている。
 カルカッタ大のアビジット・ミトラ教授は「政府機関上層部を占める上位カーストは、自らの優位性を保つためならどんな手も打つ」と指摘。「不可触民が死亡しても、上位カーストに有利に処理されるだけだ」と語る。カースト差別廃止を定めた憲法の施行から63年。いまだ残るインド社会の闇に、1人の男性の死がのみ込まれつつある。(2013/08/04-14:40)

|

麻生副総理「ナチス憲法発言」

(談話) 『麻生副総理兼財務相の「ワイマール憲法はいつの間にか変わっていた」「手口を学んだらどうか」などナチスを肯定・賛美する改憲発言を糾弾する。ただちに閣僚及び議員辞職を求める。』

2013年8月1日 全国人権連事務局長 新井直樹
http://zjr.sakura.ne.jp/?p=833

 麻生副総理兼財務大臣は、7月29日都内で開かれたシンポジウムで、憲法改正に関連して「憲法の話は狂騒の中でやってほしくない。ドイツのワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。誰も気付かないで変わった。あの手口、学んだらどうかね」などと述べた。

 民主主義を圧殺しユダヤ人虐殺に至るナチスの賛美は国際社会では「犯罪」であり、EU等では公職から追放される。閣僚にある者として恥ずべき認識であり発言だ。ナチス被害者への謝罪、そして閣僚および議員辞職を断固求める。

 ワイマール憲法は、ナチス政権下の全権委任法の成立により「改正」ではなく「停止」され「死文化」した。その後、ナチス自らが国会議事堂に放火し、共産党に罪をなすりつけ、罪なき人々の大量検挙、強制収容所送り、処刑と続いた。誰も気づかないうちに憲法「改正」が進んだのではなく、弾圧と恐怖のうちに独裁が形づくられた。人権と民主主義を尊重することこそ学ぶべき事だ。民族圧殺の歴史を学べとは、政治に携わる者としてゆゆしき認識であり、資質が疑われる。

 憲法論議は、国の最高法規を論ずるものであり、軽々に改正ハードルを法律並みに下げる事が優先されてはならない。とりわけ国民の間での自由で闊達な議論が保障される必要があり、政党案の押しつけやマスコミ等の誘導をも排し、それこそ「狂騒」のなかで論議決定されてはならない。

 全国人権連は「地域人権憲章」で「憲法が息づき、一人ひとりが輝く地域社会を」謳っている。この立場から憲法を地域社会に活かすことを広く訴えてゆくものである。









麻生副総理「ナチス憲法発言」撤回に寄せたコメント全文
2013.8.1 14:05 [安倍内閣]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130801/stt13080114060009-n1.htm

 麻生太郎副総理兼財務相が発表したナチス発言撤回に関するコメントの全文は次の通り。

 7月29日の国家基本問題研究所月例研究会における私のナチス政権に関する発言が、私の真意と異なり誤解を招いたことは遺憾である。

 私は、憲法改正については、落ち着いて議論することが極めて重要であると考えている。この点を強調する趣旨で、同研究会においては、喧騒にまぎれて十分な国民的理解及び議論のないまま進んでしまった悪しき例として、ナチス政権下のワイマール憲法に係る経緯をあげたところである。私がナチス及びワイマール憲法に係る経緯について、極めて否定的にとらえていることは、私の発言全体から明らかである。ただし、この例示が、誤解を招く結果となったので、ナチス政権を例示としてあげたことは撤回したい。(原文通り)







麻生副総理「ナチス憲法発言」の要旨
2013.8.1 14:03

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130801/stt13080114050008-n1.htm

 麻生太郎副総理兼財務相の29日の講演における発言要旨は次の通り。

 日本の国際情勢は憲法ができたころとはまったく違う。護憲と叫んで平和がくると思ったら大間違いだ。改憲の目的は国家の安定と安寧だ。改憲は単なる手段だ。騒々しい中で決めてほしくない。落ち着いて、われわれを取り巻く環境は何なのか、状況をよく見た世論の上に成し遂げられるべきだ。そうしないと間違ったものになりかねない。

 ドイツのヒトラーは、ワイマール憲法という当時ヨーロッパで最も進んだ憲法(の下)で出てきた。憲法が良くても、そういったことはありうる。

 憲法の話を狂騒の中でやってほしくない。靖国神社の話にしても静かに参拝すべきだ。

 「静かにやろうや」ということで、ワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか。僕は民主主義を否定するつもりもまったくない。しかし、けん騒の中で決めないでほしい。

|

麻生氏「改憲はナチスに学べ」発言、韓国政府が反発=中国報道
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0731&f=national_0731_016.shtml

2013/07/31(水) 10:34

  中国メディア・中国網は30日、日本の麻生太郎副首相が29日に憲法改定について「ナチスの手法に学ぶべき」と発言したことに対して韓国政府が反発したと報じた。

  記事は、麻生副首相が29日に「改憲では日本はナチスドイツの手法を学んだらよい」と語ったと伝えたうえで、韓国外務省のチョ・テヨン報道官が30日の記者会見で「改憲問題はさておき、ナチス政権が日本帝国主義の侵略を受けた周辺国や国民にとってどんな意味を持つかは明らかだ。日本の政治家は言動を慎まなければならない」と発言したと紹介した。

  また、麻生副首相が靖国神社参拝について「国に身をささげた人に敬意と感謝を示さないのはおかしい」、「静かにお参りすればいい」と語ったことについて「靖国参拝はあるべきでない行為で、韓国政府としての立場は明確だ」と強調したうえで、謙虚な態度を持つよう要求したと伝えた。

|

「佐野眞一氏が自著盗用」宗教政治学者が提訴

「佐野眞一氏が自著盗用」宗教政治学者が提訴

よみうりしんぶん
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20130731-01039/1.htm

2013年8月1日(木)

 「週刊ポスト」に掲載されたノンフィクション作家・佐野眞一氏(66)の連載小説「化城けじょうの人」で自著を盗用されたとして、宗教政治学者の日隈威徳たけのり氏(77)が7月31日、佐野氏に連載の書籍化の差し止めと780万円の損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こした。

 佐野氏は同誌の昨年1月1、6日合併号から21回にわたり、創価学会に関する連載小説を執筆した。訴状で、日隈氏は1971年に学会の第2代会長の評伝を出版しており、「登場人物の描写や具体的なエピソードなど、40か所以上で連載への違法な引用や盗用があった」と主張している。

 佐野氏は同誌の今年1月1、11日合併号で「(日隈氏の著書を)参考文献としたことを明示しなかったのは配慮が足りなかった」と説明。提訴について、「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。

|

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »