« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月に作成された記事

差別発言デモへの規制考えるシンポ

差別発言デモへの規制考えるシンポ
7月27日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130727/k10013331891000.html

東京などで在日韓国・朝鮮人に対し、差別的な発言を投げかけるデモが行われていることについて、規制の在り方を考えるシンポジウムが26日夜、開かれました。

このシンポジウムは、第二東京弁護士会が開きました。
東京や大阪などの在日韓国・朝鮮人の人たちが多く住む街では、「出て行け」などと差別的な発言を投げかけるデモが毎週のように行われています。
シンポジウムでは、デモの参加者がインターネットの呼びかけを通じて増加し、言動が次第に過激化している実態が説明されました。
会場からはなぜ規制できないのかという質問が出されましたが、パネリストを務めた専門家は「法律で規制すると、国家権力によって乱用されるおそれがある」として、規制の議論は慎重に行うべきだと答えていました。
また、シンポジウムでは「法律で規制しても差別的な感情は消えない。デモがいかに非人道的な行為かを粘り強く訴えていくことが必要だ」という意見も上がりました。
デモは、来月も東京の各地で行われる予定で、シンポジウムを主催した第二東京弁護士会の井堀哲弁護士は「日本で差別的なデモが行われていることを多くの人に知ってもらい、規制するかどうか議論する機会を作っていくことが必要だ」と話していました。

|

宮崎駿がいま語る「改憲断固反対」を読み解く

宮崎駿がいま語る「改憲断固反対」を読み解く

(週刊朝日 2013年8月02日号配信掲載) 2013年7月25日(木)配信
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20130725-02/1.htm

「憲法を変えるなどもってのほか」──。アニメ映画「風立ちぬ」が公開されたばかりの宮崎駿監督が、スタジオジブリ発行の小冊子で、憲法改正に断固反対する考えをつづっている。長らく控えてきた政治的発言を、今なぜ語るのか。

 憲法を変えることについては、反対に決まっています。選挙をやれば得票率も投票率も低い、そういう政府がどさくさに紛れて、思いつきのような方法で憲法を変えようなんて、もってのほかです。本当にそう思います。

 法的には96条の条項を変えて、その後にどうこうするというのでも成り立つのかもしれないけれど、それは詐欺です。やってはいけないことです。

 これは、スタジオジブリが毎月1回発行する小冊子「熱風」7月号で、宮崎監督自らが談話の形式で活字にした文章の一部だ。今月号の特集は「憲法改正」。全104ページ中、巻頭からの28ページをこのテーマに割いている。

冊子は2003年1月に創刊、現在8千部が印刷されている。全国の主な書店のレジなどに置かれる非売品で、ジブリのいわば“広報誌”だ。ここで政治的な問題を扱うのは極めて異例なことで、東日本大震災に見舞われた11年の8月号で「脱原発」を特集して以来2回目という。

 特集は、4人の寄稿で構成され、そのトップバッターが宮崎監督だ。タイトルに「憲法を変えるなどもってのほか」とうたい、最長の9ページにわたって掲載。ほかは、スタジオジブリの映画プロデューサー鈴木敏夫さんの「9条 世界に伝えよう」、児童文学作家の中川李枝子さんの「戦争は怖い」、アニメーション映画監督の高畑勲さんの「60年の平和の大きさ」。中川さんを除く3人は改憲反対の立場を明らかにしている。

 この号は参院選公示後の10日に発行された。なぜ、この時期に憲法改正を特集したのか。「熱風」の額田久徳編集長は話す。

「憲法については過去にも何回か特集の候補になったことがありますが、微妙なテーマなので日の目を見なかった。でも、鈴木さんが『自民党が96条改正を訴えているいま、このタイミングしかない』と言いだしたことから、編集部も、それならとなったのです」

作品も9条も
戦争への想像力

 宮崎監督は普段から戦争を肯定する考えには強い嫌悪感を示しながらも「政治については、あまり発言したくない」と話していたという。だが、編集部が「ジブリの中核である宮崎さん、鈴木さん、高畑さんの3人にそろって登場してもらいたい」と説得すると、「それなら、できるだけカットせずに載せてほしい」と応諾した。

 宮崎監督の寄稿文は「もう少し早く生まれていたら軍国少年になっていた」という小見出しから始まり、終戦時に4歳だった自身の体験談で口火を切る。

 僕は「自分の命よりももっと大事な大義があるんじゃないか」とか、「そのために死ぬんだ」と思って、そっちの方へ、ガーンと行ってしまうタイプの人間なんです。もうちょっと早く生まれていたら、絶対、熱烈な軍国少年になっていたはずでした。さらにもっと早く生まれていれば、志願して、戦場で慌ててすぐに死んでしまうような人間です。

 そして、自民党が主張する憲法96条の改正に真っ向から反対した後、自衛隊について言及する。

 もちろん、憲法9条と照らし合わせると、自衛隊はいかにもおかしい。おかしいけれど、そのほうがいい。国防軍にしないほうがいい。職業軍人なんて役人の大軍で本当にくだらなくなるんだから。

 とにかく自衛のために活動しようということにすればいいんです。立ち上がりは絶対遅れるけれど、自分からは手を出さない、過剰に守らない。

徴兵制についても厳しく批判する。

「徴兵制をやればいいんだ」というようなことを言う馬鹿が出てくるんです。その人たちは僕より下のはずだから自分が徴兵されてひどい目に遭ったことのないはずの人たちです。そういう人たちには、50歳でも60歳でも「自分がまず行け」と言いたいです。

「熱風」に寄稿したこともある児童文学に詳しい翻訳家の金原瑞人さんは、宮崎監督の少年時代を踏まえ、こう語る。

「映画の大半に、飛行機への異常ともいえる執着があり、ヒロイックな少年少女が出てくる。同時に、空を飛ぶことへのあこがれを抱くセンチメンタルな少年少女も登場する。ただし、そういう心情を軍国主義的な方向に持っていかず、平和主義的な方向に導いているのが宮崎監督の特徴です」

 金原さんは、この特徴が今回の憲法改正特集にも通じているとみる。例えば宮崎監督が寄稿の終盤で、仕事場の隣に保育園をつくったことに触れ、「チビたちがぞろぞろ歩いてるのを見ると、正気に戻らざるを得ない」と述べるくだりだ。マイナスの方向に行きそうになる日本の針路をプラスに変えたいとの思いがにじみ出ていると指摘する。

「熱風」でサブカルチャーの歴史について連載している批評家でまんが原作者の大塚英志さんは「ジブリは反原発を鮮明に打ち出すなど、モノを言うことに躊躇(ちゅうちょ)しない集団。特集は極めて自然」と話す。そのうえで宮崎監督作品と憲法9条との関係を解き明かす。

「『風立ちぬ』は、高畑監督の『火垂るの墓』への回答なんです」

高畑作品は現代の子供があの時代に行ったらどう行動するかを想定して描かれている。対して、宮崎作品は戦闘や殺傷場面は描かない代わりに、主人公の青年が迫りくる戦争の足音を敏感に感じ取る場面を描くことで、戦争を想像する重要性を訴えていると指摘する。

「どちらも戦争に対する想像力を現代にどう伝えていくかがテーマ。憲法9条は、日本人にとって、太平洋戦争の記憶を現代に伝えていくための、戦争を感知する想像力の枠組みになってきた。その9条がないがしろにされ、否定されようとしている危機感が宮崎監督やジブリの人たちにあったと思います」

 この特集に若い読者から「読みたいが手に入らない」との声が数多く届いたため、7月18日から、スタジオジブリのホームページ上にPDF形式で公開している。

 額田編集長は「『風立ちぬ』のような戦争に突入していく時代が再び来ないよう、この特集が憲法について考えてもらうきっかけになればいい」と話す。

 参院選が自民党の圧勝で終わり、憲法改正への流れがますます勢いを強めそうな気配に、宮崎監督の危機感はさらに深まっていきそうだ。

http://www.ghibli.jp/shuppan/np/

|

児童虐待、年6万件突破

児童虐待、年6万件突破

2013年7月25日(木)14時0分配信 共同通信

 全国の児童相談所が2012年度に対応した児童虐待の件数は6万6807件(速報値)で、過去最多を更新したことが25日、厚生労働省の集計で分かった。1990年度の集計開始以来、22年連続の増加で、初めて6万件を突破した。親権停止制度に基づき、児童相談所長が家庭裁判所に親権停止を申し立てた事案が17自治体で27件あり、ダウン症の子どもの手術を親が拒んだ医療ネグレクトのケースなどが含まれる。

|

経団連が憲法改正の勉強会発足へ

経団連が憲法改正の勉強会発足へ

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2013072001001313/1.htm

2013年7月20日(土)17時7分配信 共同通信


 経団連が憲法改正を議論する勉強会を参院選後に発足させることが20日、分かった。憲法は選挙戦の争点の一つとなっており、選挙の結果次第で大きく動きだす可能性がある。勉強会で集団的自衛権の行使などの考え方を整理し、政府への提言も検討する。経済団体では経済同友会が4月に国の安全保障に関する提言を公表。日本商工会議所も10月に憲法改正試案をまとめる方向で調整しており、憲法をめぐる財界の論議が活発化しそうだ。

|

イタリア政界の恥ずべき人種差別主義

イタリア政界の恥ずべき人種差別主義
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1903B_Z10C13A7000000/

2013/7/22 7:00

(2013年7月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 イタリアの大物政治家が先日、同国初の黒人閣僚について述べた。「皆さんご存じのように、私は動物が大好きだ。クマもオオカミも。だが、(セシル・)キエンゲの写真を見ると、何も彼女がそうだと言っているわけじゃないが、どうしてもオランウータンの顔立ちを思い浮かべてしまう」

 この言葉を発したのは、野党・北部同盟の一員で、上院議員のロベルト・カルデロリ氏。イタリア北部トレビリオで開いた党集会の場での発言だ。同氏はエンリコ・レッタ首相率いる連立政権で移民融和担当相を務めるセシル・キエンゲ氏について語っていた。

 こうした意見は実に醜いが、それ以上にぞっとすることがあった。カルデロリ氏はまだイタリア上院の副議長の座にとどまっている。何度か半端な謝罪を述べ、肩をすくめてみせただけで、議会の上院にとどまることを許されたのだ。その結果、根深い人種差別に長年悩まされてきたイタリアの政治は著しく面目を失うことになった。


 眼科医として成功を収めたキエンゲ氏はコンゴ民主共和国で生まれた。1983年にイタリアに定住し、現在はイタリア連立政権でレッタ首相の中道左派政党・民主党を代表している。今年閣僚に任命されてからというもの、イタリアで生まれた移民の子供に市民権を与える法案に激怒した北部同盟から同氏は様々な罵りを受けてきた。

 北部同盟の地方議員の1人は、移民に襲われるイタリア人女性の体験をもっと理解できるよう、キエンゲ氏はレイプされるべきだと述べた。その後、執行猶予付きの懲役刑を言い渡された。ローマでは、カルデロリ氏が上院で席に着いた時に、他の議員が退場するのではないかとの臆測もある。こうした対応はどれも十分ではない。イタリアが自国を近代的な自由民主主義国の1つに数えるためには、人種と性別に対する態度を改める必要がある。

■ベルルスコーニ氏が落とした政界の品位

 ベルルスコーニ氏による長年の失政がイタリアを後退させてしまった。メディア王で元首相のベルルスコーニ氏は、政界の品の低下の原因であると同時に結果でもある。肌もあらわな若い女性を集めて同氏が開いた悪名高い「ブンガブンガ」パーティーは、一部のイタリア人男性の浅はかな女性蔑視を象徴していた。絶え間ない反移民発言は、同じグループに見られる潜在的な人種差別主義の裏付けだ。

 ベルルスコーニ氏の流儀に批判的な向きは「政治的な正しさ」を非難された。当時首相だったベルルスコーニ氏がバラク・オバマ米大統領の「日焼け」についてほのめかした時は、本当にただの「ちょっとしたからかい」だった。そうじゃないと思った人は堅苦しいピューリタン、というわけだ。

 実際には、ベルルスコーニ氏の振る舞いはイタリア中の偏見を持った人、ポピュリスト的な政治家のみならず、暴力的なサッカーのフーリガンにまで憎悪と偏見の思想を吹聴する許可を与えてしまった。この世界においては、移民は虐待されるためか国に送還されるために存在し、女性は男性に仕えるためだけに存在する。

 筆者には、実業界や政官界で働くイタリア人の友人が大勢いる。ごくごくわずかでもカルデロリ氏の不快な見解を共有する人は誰一人思い浮かばない。ただ、時折思うことがある。この洗練された都会的なエリート層はどれほど懸命に極右勢力と戦っているのか、と。



■政治文化を変えようとするレッタ首相

 46歳のレッタ氏は一筋の光をもたらした。同氏は、イタリアが成功した近代国家の仲間でありたいと望むのであれば、経済を改革し、債務を返済する以上のことをしなければならないことを理解している。イタリアは現在の政治文化を投げ捨てる必要がある。7月半ば、デビッド・キャメロン英首相と会談するためにロンドンを訪れていたレッタ氏は、その課題の大きさについてすがすがしいほど率直に語る。

 同氏の連立政権は、選挙上の必要性からベルルスコーニ氏の政党を含んでいる。だが、レッタ氏は内閣を選ぶうえでイタリア政界の顔を変えようとした。前政権などと比べ、レッタ政権は高齢者が少なく、女性が多い。また、キエンゲ氏という黒人女性もいる。これは心強いスタートだ。

 他の欧州諸国も現在の栄光に満足していられない。緊縮財政は、ポピュリズムにとって肥沃な土地だ。ハンガリーでは、ビクトル・オルバン首相の権威主義的な政府が、極右政党ヨッビクの反ユダヤ主義のファシストらと不安なほど近しい。ギリシャには極右政党「黄金の夜明け」があり、フィンランドには「真のフィンランド人」がある。

 フランスでは、国民戦線が中道右派、中道左派双方に対して躍進した。2012年のロンドンオリンピックは多様性を受け入れる国としての英国の評判を固めるはずだったが、キャメロン首相は今、移民をたかり屋や福祉詐欺に見立てる「犬笛的」(注:一部の支援者にしか分からない)政治手法で票を獲得しようとしている。

 だが、イタリアに求められていることは革命だ。まずはカルデロリ氏を追放し、公の場で恥をかかせることから始めるべきだ。

By Philip Stephens


 ここ数日、筆者は首をひねっていた。他国であればカルデロリ氏をその座から追放し、人種的憎悪を扇動した罪で裁判官の前に引っ張り出しただろう猛烈な義憤はどこにあるのか。米国や英国、ドイツで有力政治家が似たような発言をしたら、どんな反応が生じたか想像してみるといい。

 悲しいかな、多くの面でどんな社会にも引けを取らないほど教養のあるイタリアは、こと男女間、人種間の平等となると、一世代かそれ以上昔の時代に取り残されている。

■人種差別主義で知られる北部同盟

 確かに、カルデロリ氏の発言は広く批判を浴びたし、実際、副議長辞任を求める声も上がっている。地元の司法当局は調査に乗り出した。本人もキエンゲ氏に電話して謝ることは義務と感じていたようだ。

 これが誠意ある謝罪だと思っている人はほとんどいない。何しろ、カルデロリ氏は同じ演説で、キエンゲ氏は「母国」で閣僚を務めた方がいい仕事ができると語っている。メディアのインタビューでは、自身の発言を擁護した。シルビオ・ベルルスコーニ氏率いる自由国民党の連携相手でミラノに本部を置く北部同盟は人種差別主義の評判を得ている。また、カルデロリ氏は反イスラムの辛辣な発言で有名だ。

|

「改憲 もってのほか」 宮崎駿監督 いま声を大に

「改憲 もってのほか」 宮崎駿監督 いま声を大に

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013071902000113.html



2013年7月19日 朝刊

反響に喜ぶ編集長の額田久徳さん。「ジブリ」はイタリア語で「熱風」を意味する=東京都小金井市で

 「憲法を変えるなどもってのほか」。スタジオジブリ(東京都小金井市)が、毎月発行している無料の小冊子「熱風」の最新号で「憲法改正」を特集し、宮崎駿監督(72)が寄せた記事が話題を呼んでいる。全国の書店では品切れが続出。ジブリ出版部は反響の大きさから、「参院選の投票日(二十一日)前に読んでほしい」と十八日、急きょジブリ公式ページで公開を始めた。 (樋口薫)

 熱風は「スタジオジブリの好奇心」が副題で、毎月趣向を凝らした特集を組む。過去には「デモ」「グローバル企業とタックスヘイブン(租税回避地)」など、社会的なテーマも扱ってきた。

 編集長の額田久徳さん(50)によると、今回の特集を発案したのはプロデューサーの鈴木敏夫さん(64)。意見の分かれるテーマだけにためらいもあったが、参院選を前に「ジブリとしての旗色を鮮明にしよう」と腹を決めた。

 執筆もジブリの重鎮に依頼。宮崎監督に加え、高畑勲監督(77)が「60年の平和の大きさ」と題して寄稿。本紙に五月、掲載された鈴木さんのインタビューも、「9条世界に伝えよう」として収録された。いずれも憲法九条や改憲手続きを定めた九六条の改憲に反対する内容だ。

 宮崎監督は談話形式の記事で「選挙をやれば得票率も投票率も低い、そういう政府がどさくさに紛れて、思いつきのような方法で憲法を変えようなんて、もってのほかです」と明言。また、日本の戦争責任や産業構造の問題点などについても率直に語っている。

 十日から全国の書店で配布した約五千部はあっという間になくなった。出版部にも「読みたい」と電話が殺到するなど、過去最高の反響という。「憲法を守るための最大の敵は国民の無関心。興味を持ってもらえたのがうれしい」と額田さん。

 二十日に公開される宮崎監督の最新作「風立ちぬ」は、ゼロ戦の設計士が主人公で、戦前が舞台。戦争の直接的な描写はないが、平和について考えさせられる内容も含んでいる。「たくさん考えて投票に臨んでほしい」。それがジブリの願いだ。

<スタジオジブリ> 宮崎駿、高畑勲両監督のアニメスタジオとして1985年設立。「天空の城ラピュタ」以降、「となりのトトロ」「もののけ姫」など、宮崎監督の全アニメ作品を製作。2001年公開の「千と千尋の神隠し」が米国でアカデミー長編アニメ賞を受賞するなど、作品は国内外で高い評価を受けている。

|

「勝手に辞めるな!辞めるなら迷惑料払え!」

【第1回】 2013年7月10日 勝浦敦嗣[弁護士]
ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/38612

「勝手に辞めるな!辞めるなら迷惑料払え!」
こんなブラック企業に負けない術と法律知識

「ブラック企業」という言葉がすっかり市民権を得た。働く人のなかで労働基準法などの法律と自らの権利について意識が高まり始めているのだろう。しかし、具体的に法律の中身について理解している人はまだまだ少ない。中身を知らなければ、会社に対して権利を主張することもできないし、自分がどの程度会社に権利を侵されているかも判断できない。実際に退職の際に社長に脅された事例を元に、従業員はどのように権利を守れば良いのか、また権利を主張し、会社に物を言うときに、どのようなことがポイントとなるのか解説していこう。(弁護士・勝浦敦嗣 協力・弁護士ドットコム)

最近多く寄せられる
“辞めさせない”企業

 先日、都内の小さなIT企業に勤める30代の男性からこんな相談を受けた。

「理不尽な暴言などのパワハラに耐えかねて会社を辞めたいと言ったところ、社長から、『会社と従業員は雇用契約という契約で結ばれているんだ。正社員との契約は期限も定められていない。契約である以上、勝手に解除なんかできないだろう。お前が抜けた穴が埋められない状態で簡単に辞められると思うな。辞めるなら会社に迷惑料を払え』と脅されました。何とかして会社を辞めることはできないでしょうか……」

 実はこのような相談は、最近見られる退職に関するトラブルだ。以前は、「会社を解雇された」「執拗な退職勧奨を受け、不当解雇されそう」という相談が大半だった。ところが、この数年はまったく労使の立場が逆で「会社が辞めさせてくれない」という相談が増えている。

 冷静に見れば、「そんなにいやな会社なら社長の脅しなんか気にせずに一方的に辞めてしまえばいい」と思うが、相談者はそのような発想が思い浮かばないほど、会社が従業員を支配している現状があるのだ。

 今では「ブラック企業」という言葉がすっかり市民権を得て、日常会話やニュースでもよく耳にするようになった。中小企業から誰もが知っている会社まで、さまざまな会社が「ブラック企業」ではないかと取り沙汰されている。

「ブラック企業に入社してしまったのでは……」「ブラック企業に勤めているが、なんとかして自分の身を守る術を知りたい――」

 そんな疑問にお答えするため、従業員の実践的な防衛術について、労働事件を担当してきた経験を踏まえながら解説していこう。

身を守る第一歩は
自分の権利を知ること

 先ほど「ブラック企業」という言葉が市民権を得たと書いたが、そもそも、ブラック企業とはどういう企業なのか。

「自分が勤める会社がブラック企業ではないか」と言う人は多い。一般的に「ブラック企業」とは、労働基準法などを尊重せず、従業員の健康を害するような長時間労働やサービス残業を強い、時にはパワハラ的手法により従業員に支配を及ぼそうとする会社だと筆者は理解している。

 ただ、ブラック企業という言葉自体は、法律用語ではないし、従業員が身を守るためには、勤務先がブラック企業かどうかという分類はあまり意味がない。従業員としての自分の権利が害されていないかどうか、まずは冷静に見極める必要がある。

 そこでまずおすすめしたいのが、労働法について簡単にまとめた信頼できる書籍や専門家サイトを一読することだ。労働基準法などの労働法規は、基本的に従業員の権利を守るために定められたもの。労働基準法に反するルールを会社が定めたとしても、そのようなルールは無効になる。まずは、自分がどのような権利を持っているかを知ることが自己防衛の基礎知識として必要だ。

 もちろん、現実問題として、細かなことについてまで従業員の権利を声高に主張することは、会社との関係をむやみに悪くしてしまうことになりかねない。ただ、法律上どのような権利があるのかを理解することは自分を守る第一歩になる。

正社員の退職申し出はいつでも可
争うなら証拠を確保する

 冒頭で紹介した「会社が辞めさせてくれない」という事例を元に、どのように従業員は会社に対抗すればいいか解説しよう。

 まず知っておきたいのは、正社員の場合は、民法627条に基づいて、従業員はいつでも退職を申し入れることができ、原則として、申し入れから2週間たてば退職できるということだ。他方、期間の定めのある労働契約の場合、つまり契約社員などは、期間の満了によって契約が終了するのが原則なため、やむをえない事由がない限り中途退職はできない。もっとも、パワハラやサービス残業の強要などは、やむを得ない事由にあたると考えられる。

 これだけでも知っていれば、会社の主張が正しくないと判断でき、必要以上に委縮することなく会社との交渉にあたることができる。

 では実際に、パワハラや意に反する退職勧奨などが自分に対して行なわれたとき、どのように対抗し、自分の身を守ったらいいのか。

 なによりも重要なのは、証拠の有無だ。いくら従業員の権利が労働基準法等で厚く守られているといっても、権利を主張するためには証拠が必要だ。会社もそれを分かっており、事実を隠ぺいしようとしたり、他の従業員に口裏を合わせさせたり、記録を隠したりすることも実際にはある。従業員はそれを覆すだけの証拠を確保しておく必要があるのだ。

 例えば、パワハラや強引な退職勧奨の証拠として有効なのは、ICレコーダーによる会話の録音だ。

「こっそり録音するのは違法ではないか」と心配する必要ない。こっそり録音したものであっても、原則として民事訴訟では有力な証拠となる。特に会社との間でもめ事が生じそうな事態になった場合は、防衛のために常に内ポケットにICレコーダーを忍ばせておき、とっさの事態に対処できるようにしておくのが有用だ。

 最近では、スマホに録音機能がついている。ICレコーダーを持っていない人は、スマホで代用することもできる。

 録音ができない場合はどうするか。そのときは、その日にあったできごとを詳細にメモしておくことだ。いつ、どこで、誰に、何を言われたのか。できるだけ言われたことを、そのままメモしておくことをお勧めする。

 冒頭のケースでは、会社に対し、民法627条に基づき退職するとの弁護士名での文書を提出したところ、会社は退職を認めた。法律にのっとって毅然とした態度をとれば、法律違反を行っているブラック企業も対応せざるを得ない。

メモは信用性が争点になる可能性も
GPSアプリなどは強固な証拠になる

 冒頭の相談内容中にはなかったが、多いのはサービス残業強要についての相談だ。これも、労働基準法に反する立派な違法行為である。従業員は、当然の権利として残業代を請求できる。

 しかし、サービス残業が当たり前という会社に勤めていると、会社に残業代請求を行うのは非常にハードルが高い。

 そこで、せめて将来退職することとなった場合に、過去の残業代を遡って請求できるように準備をしておこう。残業代の時効は2年であるため、過去2年分は遡ることができる。いざとなったら残業代請求で会社に一矢報いることができると思えば、会社との関係に余裕が生まれるかもしれない。

 ここでも重要なのは、残業時間の証拠だ。しかし、会社が証拠となり得る資料を破棄してしまう可能性もあるし、そもそもタイムカードがない場合は証拠として残すことは難しい。したがって、自分で記録を作っておく必要がある。

 タイムカードがある場合で、残業時間が正確に打刻されているのであれば、毎月のタイムカードをコピーしたり、写真に撮ったりすることがもっとも簡単な方法だ。タイムカードがない場合や、タイムカードを打刻した以降にサービス残業を行わなければならないような会社であれば、出社時間、帰社時間、その日の業務内容を毎日メモに残しておくという方法もある。

 ただ、メモは嘘も書けるし、後から改ざんもできるものだ。したがって、裁判では信用性が争われる可能性が高い。できれば、より説得力のある客観的な証拠を残したいところだ。

 最近はスマホのGPSアプリやGPSロガーなどを利用して、強固な証拠を残すことも可能だろう。これらを活用するのも有効だ。自分の権利を理解したうえで、日々の勤務のなかで、いざとなったときに戦える証拠を残しておくというのが、従業員としての自己防衛術の基本となる。

|

ヘイトスピーチデモ:無関心が生む差別

ヘイトスピーチデモ:無関心が生む差別 外国人記者に聞く2013年7月10日 

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-209312-storytopic-1.html

 在日コリアンらの排斥を掲げ、東京や大阪などで続いている「ヘイトスピーチ(憎悪表現)」デモ。このデモをテーマに取り上げた会合が9日、東京・有楽町の日本外国特派員協会であった。日本ではほとんどみられなかった差別的デモは日本を知る外国人にどう映るのか。特派員らに聞いた。【青島顕、岸達也、小泉大士】
 来日16年目で初めての体験だと驚くのは「新月通信社」の米国人記者、マイケル・ペンさんだ。「米国社会には差別やヘイトスピーチが存在したが、日本にはなかった。10年前にはあり得なかったことだ」
 その上で「要因は複雑だ。経済不安や教育の問題、中韓との関係悪化などがあるのではないか。最近は日本社会のつながりが弱くなってしまった。インターネットの時代になり『1人の社会』が生まれている。その中で極端な思想が生まれたのかもしれない」と分析する。ただ、法規制については「表現の自由との兼ね合いがあり、法律で禁止するのは疑問だ」と述べた。
 フランスRTL放送のジョエル・ルジャンドル日本特派員が強く印象づけられているのは、日本人の無関心だという。
 「日本人の大多数は平和的で非常に賢いのに、(1日の日韓外相会談で問題視されたように)デモを行うごく少数の極めて保守的な人のために日本は政治・経済両面であまりに多くの困難に直面している」。そう話した上で、ルジャンドルさんは差別的なデモが続く背景を「多くの日本人があまりに無関心だからだと思う」と述べた。
 「日本は東日本大震災直後は全世界の同情を集めていたが、そのイメージが急速に変わってきている」と指摘したのは、米ニュースサイト「ハフィントンポスト」に記事を書いているカリフォルニア州立大フラートン校のナンシー・スノー教授だ。
 20年来、日米を行き来しているスノー教授が一因に挙げたのが、在日コリアンが多く住む大阪・鶴橋であったデモで14歳の女子中学生が「鶴橋大虐殺を実行しますよ」と発言したことだ。「映像はネットで各国に流れている。何千人もの日本の中学生が同じように思っていると受け止められかねない。3・11後の日本のイメージに与える影響を危惧している」と語った。
   ◆
 9日の会合には約30人が参加。ゲストスピーカーの新右翼「一水会」の鈴木邦男顧問が「弱い人たちが普段言えないことを言い、自分が巨大な国になったような幻想を抱いている」と指摘。デモの規制を主張している有田芳生・民主党参院議員が「戦後68年で最も異常なデモ。不満のはけ口として参加している人もいる」などと話した。
 ◇海外で規制2種類「表現の自由への脅威にも」
 諸外国の規制には大別すると、個人に罰を科すための刑事法(刑法)と被害者救済が目的の人権法による2種類がある。
 英国などでは実際に訴追されたケースがある他、カナダでは「ユダヤ人は邪悪」などと教室で発言した高校教師の有罪が1990年に確定している。一方、米国では連邦最高裁が92年、規制は違憲との判断を示した。
 日本の刑法関連規定には脅迫罪や名誉毀損(きそん)罪などがあるが、静岡大人文社会科学部の小谷順子教授は「不特定多数に対するヘイトスピーチには適用されない」。人権法による規制も「対象となる表現行為が幅広くなりがちで表現の自由への重大な脅威となりうる」と慎重だ。

|

「自民党からTBSへの抗議文」と「TBSに対する取材・出演の一時停止について」全文

「自民党からTBSへの抗議文」と「TBSに対する取材・出演の一時停止について」全文掲載

http://blogos.com/article/65665/

                        平成25年6月27日

TBS報道局長
西 野 智 彦  殿

                        自由民主党筆頭副幹事長
                           小此木 八 郎

         報道内容に対する抗議

 昨夜の貴社「NEWS23」における国会最終日の状況についての報道で、自然エネルギー財団の大林ミカ氏の「非常に、あの、許せないですね。やっぱり、政争の道具にされていますね。(一部省略)問責決議案の前に、法案の採決をしようという動きもあったわけですから、結局与党がそうしなかったというのは、もともともしかしたらシステム改革法案を通す気がなかったのかも。非常に残念ですね」という発言が紹介されました。

 この前後を見ると、安倍総理会見の模様に続き、まずナレーションが「安倍総理は会見でこう話したが、政界におけるドタバタ劇に落胆する声も多く聞かれた」と報道の主眼が政界のドタバタにスポットを当てることにあることを明かしています。そのうえで「自然エネルギー財団の大林さんはこの国会において発送電分離に向けた電力システム改革を盛り込む電気事業法改正案が成立すると大きな期待を寄せていた。しかし問責決議の影響で電気事業法案は廃案に」と大林氏の立場を紹介。それに引き続いて上記大林氏の発言が紹介され、最後にナレーションが「その他生活保護法案や生活困窮者支援法案などの重要法案も廃案となった」と締めくくっています。

 この番組内容の構成は著しく公正を欠いたものと言わざるを得ません。大林氏の映像にはテロップで同氏の肩書がありましたが、同氏は電気事業法改正案の利害関係者であると思われます。また、同氏の「問責決議案の前に、法案の採決をしようという動きもあったわけですから、結局与党がそうしなかったというのは、もともともしかしたらシステム改革法案を通す気がなかったのかも。非常に残念ですね」という発言は明らかな間違い、あるいは百歩譲っても民主党など、片方の主張にのみ与したものです。とはいえ、ここでは民間の方の発言を取りざたするつもりは毛頭ありません。問題は、公正公平が求められるべき報道番組のつくり方に対する貴社の姿勢です。

 大林氏の発言にあるように「政争の具」、またナレーションの言う「政界のドタバタ劇」であれば、双方に主張があることは当然です。大林氏の発言はおそらくビデオによる事前収録ではないかと思います。大林氏の発言が正確でないことは、取材する報道記者が当然気づくべきであり、客観的な状況を正しく伝えた上で収録し直すこともできたはずです。にもかかわらず、貴社番組内容は「与党がそうしなかった」と廃案の責任が与党にのみあるとの発言を報道し、電気事業法改正案の利害関係者のコメントを持って、ナレーションにより他の法案が廃案になった責任も与党にあるとの公正になっています。

 自由民主党として、参議院選挙を目前に控えたこの時期に、貴社の今回の報道は看過することが出来ません。厳重に抗議するとともに明快な回答を求めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

                            平成25年7月4日

平河クラブ 各位
                            総裁・幹事長室

    TBSに対する取材・出演の一時停止について

 6月26日放送のTBS「NEWS23」の国会最終日に関する報道で、電気事業法改正法案など重要法案の廃案の責任がすべて与党側にあると視聴者が誤解するような内容がありました。わが党は、同報道の構成内容が公正公平を欠くものと判断し、TBSに対して同番組上での訂正と謝罪を求めて抗議しましたが、いまだ誠意ある回答は得られておりません。

 本日、参議院選挙の公示日を迎えましたが、わが党は安倍総裁を先頭に、まさに〝死命を賭して〟この参院選に臨んでおり、公正公平が求められるべき報道番組を通してわが党へのマイナスイメージを巧妙に浮き立たせたとしか受け止められない、今回のTBSの報道姿勢を看過することはできません。

 TBSよりは、個々の報道内容を構成するパーツはすべて事実であり、全体を通して見てもらえば公正公平を欠いていない、といった趣旨の説明がありましたが、パーツが足りない、あるいはパーツを並べる順番によっては事実と違う印象が出るのではないかというのがわが党の主張です。

 TBSより納得のいく対応がなされない以上、わが党としては当面、党役員会出席メンバーについてはTBSからの取材要請、また出演要請に応えることはできないとの判断に至りましたので、お知らせします。

 なお、わが党の主張については報道各社に対しあらためて申し述べません。当該番組のVTR等をご覧いただき、当否については報道各社の判断に委ねたいと思います。




http://blogos.com/article/65686/

ガラポン持ってる方はここから番組を見ることができます。
http://site.garapon.tv//social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31372257600

番組の最初のコーナーがIPS細胞に関するもので、問題となったニュースはその次で7分30秒前後から始まる。以下は再生位置を指定したURL。ガラポン持ってる人なら見れます。

|

人権問題の研修会で不適切な発言…法務局が謝罪

人権問題の研修会で不適切な発言…法務局が謝罪

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130704-OYT1T00060.htm

 広島法務局東広島支局長(58)が、6月に大崎上島町で開かれた人権問題の研修会で外国人を差別する発言をしたとされる問題で、同法務局は3日、支局長に不適切な発言があったことを認め、主催団体に口頭で謝罪した。

 同法務局などによると、支局長は6月17日、町や企業など42団体でつくる「町企業関係者等人権推進協議会」が企画した研修会で講演。「中国人はうそつき」「フィリピン人はちゃらんぽらん」などと発言した。

 協議会から発言の見解を求められた同法務局は、支局長らへの聞き取りを実施。一連の発言が事実だと確認されたため、3日に支局長が協議会事務局の町を訪れ、担当者に調査結果などを示した書面を手渡すとともに、「適切さを欠いた発言があり、おわび申し上げます」と謝罪したという。

 支局長は「差別意識はなく、分かりやすく例えようとしたが表現が適切ではなかった。深く反省している」と話しているという。同法務局は法務省と協議の上、支局長への処分を検討する。田辺豊・同法務局人権擁護部長は「国民の信頼を失う行為。研修などを通して人権意識が高まるよう徹底したい」としている。
(2013年7月4日11時55分  読売新聞)




「中国人うそつき」法務局支局長、人権研修で

 広島法務局東広島支局長(58)が、広島県大崎上島町で開かれた人権問題の研修会で外国人を差別する発言をしていたことがわかった。

 町などは「不適切」として支局長に見解を求めている。

 町などによると、研修会は、町や企業など42団体でつくる「町企業関係者等人権推進協議会」が17日に企画し、協議会のメンバー約30人が参加した。

 支局長は講師として招かれ、「雇用と人権」と題して講演。外国人雇用の注意点を語る中で、「フィリピン人はちゃらんぽらん」「中国人は自己主張、自尊心が強く、うそつき」などと発言した。「分かりやすく説明するために少し耳障りな言葉もあったと思うが、公の場ではこのような発言はしない」とも述べた。

 終了後、参加者から「発言の真意を知りたい」との声があり、同協議会は19日、支局長に対し、「外国人雇用の阻害につながる不適切な発言で、不快感を与えた」と書面で見解を求めた。

 支局長は取材に応じておらず、同法務局は「事実関係を調査中でコメントできない」としている。
(2013年6月21日09時21分  読売新聞)

|

自民、TBS取材拒否 報道内容に抗議

自民、TBS取材拒否 報道内容に抗議
2013.7.4 23:39 [自民党]

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130704/stt13070423400012-n1.htm

 自民党は4日夜、TBSの報道内容が公平さを欠いているとして、党幹部に対する取材や幹部の番組出演を当面、拒否すると発表した。6月の通常国会閉会に関する報道内容に問題があったとしている。参院選の選挙期間中に報道機関の取材を拒否するのは異例だ。

 TBSは4日夜、「放送内容について自民党から抗議を受けたことは残念だ。引き続き理解を得られるよう努力する」とのコメントを出した。

 党総裁・幹事長室名の発表文によると、TBSの報道番組「NEWS23」は6月26日の放送で、国会会期末の与野党攻防の末に電気事業法改正案などが廃案となった経緯を報道した。番組には「廃案の責任が全て与党側にあると視聴者に誤解させるような内容があった」と主張している。

 さらに「わが党へのマイナスイメージを巧妙に浮き立たせたとしか受け止められない」とした。

|

婚外子の相続 少数者差別、司法が救え 中日新聞

婚外子の相続 少数者差別、司法が救え  中日新聞

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013070102000103.html

2013年7月1日

 婚外子の遺産相続分は婚内子の半分、という民法の規定は憲法に反しないのか。最高裁が大法廷で審理している。少数者を守るのは司法の役割だ。「合憲」判断を見直し、早く「違憲」を示すべきだ。

 ある人に子どもが二人いるとして、一人が正式な配偶者との間の子、もう一人が結婚していない相手との子である場合、二人の子の遺産相続分は二対一になる。民法九〇〇条の定めだ。問われているのはこの差別が、法の下の平等を定めた憲法一四条に反しないのかどうかだ。

 最高裁は一九九五年に「合憲」判断をした上で、立法で解決するのが望ましいと補足していた。しかし、歴代政権や国会は怠った。婚外子差別の撤廃などを盛り込み、法制審議会が答申した民法改正要綱も放置し、差別の違憲性を問う訴訟が相次いだ。

 現在三件の裁判が大法廷で審理されている。父親の遺産相続をめぐり、東京、和歌山、盛岡で申し立てられたケースで、婚外子側は民法の規定は憲法違反として等しい分配を主張する。

 最高裁の審理は通常、三つある小法廷で行われるが、新しい憲法判断が必要になったり、過去の判例を変更したりする場合は、十五人の裁判官全員で構成する大法廷に移す。七月に原告と被告の意見を聴く弁論が行われ、今秋にも結論が出る見込みだ。

 婚外子の相続差別は、明治民法の規定が戦後も改められずに残ったものだ。「法律婚を守る」という名目で一応の合理性が認められてきたが、子どもに責任のない出生の仕方によって、法的な不利益が押しつけられていいはずがない。経済的な問題だけでなく、社会的な人格否定にもつながる。

 大法廷の「合憲」判断以降、小法廷は五回の合憲判断を重ねてきた。だが、そこにはいつも「違憲」だと述べる裁判官がいて、多数意見と少数意見は拮抗(きっこう)していた。

 日本の出生全体に占める婚外子の割合は2・2%。世論の壁もあり、国会は少数派のための法改正には及び腰だが、主要先進国で婚外子差別の規定を残すのは、もはや日本だけだ。立法府が動かないのなら、司法が救済に向けて一歩踏み出すべきだ。

 大法廷の判例があっても、近年は高裁で違憲判断が相次いでいる。差別をこれ以上残しておけないという下級審の意思も、最高裁の背中を押しているはずだ。今度こそ、社会の成熟を感じられるような違憲の「宣言」を聴きたい。





|

学者らが96条改正反対で声明 「人権侵害の恐れ増大」

学者らが96条改正反対で声明 「人権侵害の恐れ増大」

http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013070201002095.html

 改憲手続きを定めた96条の改正や自民党の憲法改正草案に反対する共同声明を発表した、阪口正二郎一橋大教授と若手弁護士ら=2日午後、参院議員会館

 憲法学者と若手弁護士が2日、東京都内で記者会見し、改憲手続きを定めた96条の改正や自民党の憲法改正草案に反対する共同声明を発表した。

 声明は、国会の発議要件を緩和する96条改正について「時の権力者や多数者の意向で人権侵害がなされる危険性が増大する」と警鐘を鳴らした。

 共同声明には、全国の憲法学者約60人と若手弁護士約450人が賛同。自民党が昨年4月に発表した改憲草案に関しても「国民の義務を拡大する一方、国家権力の権限を増大させている」と指摘し、立憲主義を否定する動きだと批判した。

|

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »