« 9月第1週、「人権法案」閣議決定の可能性高まる | トップページ | 人権委員会法案、7日にも閣議決定 »

大阪市人権協会が解散 駐車場管理巡る資金難で

大阪市人権協会が解散 駐車場管理巡る資金難で

http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120901-OYO1T00313.htm?from=main1

 大阪市の同和対策事業を長年担ってきた社団法人・市人権協会(大阪市港区)は31日、臨時総会を開き、同日付で解散することを決めた。市から受託した駐車場の管理業務を巡って、納付金不足と指摘された4億3800万円を市に支払い、資金繰りに行き詰まった。人権問題の相談業務などは市女性協会など別団体に引き継ぐ。

 協会は、1953年設立の市同和事業促進協議会が前身で、長年、国の特別措置法(2002年失効)に基づく同和対策事業の受け皿として、補助金支給の窓口として中心的役割を担ってきた。

 近年は、市の人権相談窓口や市施設の管理運営を受託してきたが、市営住宅の駐車場管理を巡って、02~05年度の市への納付金を意図的に抑えたとして、市民団体が08年、契約通りの納付金を協会に請求するよう市を提訴。今年7月に最高裁で市の敗訴が確定し、協会は8月6日、寄付を募るなどして支払った。

 しかし、協会の運転資金が底をつき、事業継続が困難に。協会幹部は「判決には不服で、市に請求差し止めを求めて提訴することも考えたが、これまでパートナーだった市との関係を考えて断念した。人権問題は今後も続くと思えば、解散は非常に残念」と語った。

(2012年9月1日  読売新聞)

|

« 9月第1週、「人権法案」閣議決定の可能性高まる | トップページ | 人権委員会法案、7日にも閣議決定 »

つれずれ」カテゴリの記事