« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月に作成された記事

参院選「1票の格差」。これこそ裁判員の良識が必要。

参院選「1票の格差」、最高裁が「合憲」と判断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090930-00000718-yom-soci

9月30日15時29分配信 読売新聞
 議員1人当たりの有権者数の格差(1票の格差)が最大4・86倍だった2007年7月の参院選挙区選の定数配分は違憲だとして、東京、神奈川の2選挙区に住む有権者11人が、各都県の選挙管理委員会に選挙無効(やり直し)を求めた訴訟の上告審判決が30日、最高裁大法廷であった。

 大法廷は定数配分を合憲と判断、請求を棄却した1審・東京高裁判決を支持し、原告の上告を棄却した。裁判長の竹崎博允長官は法廷で、「投票価値に大きな不平等のある状態で、国会で速やかに適切な検討をすることが望まれる」と述べた。

 参院選定数訴訟の大法廷判決は今回で8回目。最高裁はこれまで、3年ごとの半数改選や都道府県単位の選挙区といった「参院の特殊性」を考慮し、最大格差が6・59倍だった1992年選挙を「違憲状態」とした以外は、5・85倍までを合憲としてきた。

 しかし、近年、最高裁の判断は、1票の格差を厳しく見るようになってきており、今回の判断が注目されていた。

 08年3月の1審・東京高裁判決は、「不平等は憂慮すべき状態だが、見過ごせないほどではない」と述べて、請求を棄却していた。



|

全国アイヌ民族ネットワーク会議の結成へ

アイヌ民族が全国組織 政策推進、新政権に要請へ (09/01 07:01)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/186033.html
 北海道アイヌ協会(加藤忠理事長)と、首都圏のアイヌ民族4団体でつくる「アイヌ・ウタリ連絡会」(丸子美記子代表)などは、アイヌ民族として初めての全国組織「全国アイヌ民族ネットワーク会議」を今月中にも設立する方針を固めた。今回の衆院選の結果、新首相就任が確実となった道内選出の民主党鳩山由紀夫代表が、アイヌ民族と親交があり、同協会は新法制定を含む政策の推進を新政権に要請する方針だ。

 政府の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」が7月に、アイヌ民族の生活、教育支援の実施などを盛り込んだ報告書をまとめたことを受け、両組織が協議。こうした政策の全国展開のためには新たな組織の設立が必要という認識で一致した。9月中にも東京で設立会議を開催し、会議の代表には加藤理事長が就任する予定。

 近く発足する同ネットワーク会議は《1》新政権に「アイヌ新法」の早期制定を求める《2》道内外のアイヌ民族の意見を集約し、政府との交渉の窓口になる《3》把握されていない道外のアイヌ民族の生活実態調査に協力する-ことが活動の柱となっている。



アイヌ民族 千島・道東で新組織 道協会に戸惑い
(09/11 07:26)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/188058.html
【釧路】道アイヌ協会釧路支部長の秋辺得平氏は10日、北方領土と千島列島出身者、道東のアイヌ民族でつくる新組織「千島・道東アイヌ協会」(仮称)を13日に発足させることを明らかにした。道アイヌ協会からは「組織分断につながりかねない」と戸惑いの声も上がっている。

 秋辺氏は、道アイヌ協会の副理事長。中部千島のウルップ島(得撫島)出身で新組織の設立発起人の一人。新組織は、これまで組織がなかった北千島に住んでいた千島アイヌ、中部千島、北方領土の出身者を対象にした受け皿の設立が目的。ただ、歴史的に関係が深い釧路、根室、網走地方のアイヌ民族にも対象を広げたという。

 今月中にも設立される初の全国組織「全国アイヌ民族ネットワーク会議」に加わるほか、先住民族として北方領土問題にも積極的にかかわっていく方針。道東地区のアイヌ民族の要望を国の施策に反映させていく考え。

 秋辺氏は「道アイヌ協会の分派活動ではない。樺太アイヌ協会と同様、二重加盟も可能だ」と話す。13日は、釧路市内で設立総会を開き、役員を選ぶ予定だ。

 道アイヌ協会幹部は「千島だけを対象にした組織であれば理解できるが、アイヌ協会会員を吸収するようになって協会の分裂につながるようなら困る」と話している。



道アイヌ協会釧路支部 本年度末で解散し新組織に移行
(09/13 07:06、09/13 07:29 更新)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/188498.html
 【釧路】道アイヌ協会釧路支部(秋辺得平支部長、82人)は12日、釧路市内で臨時総会を開き、本年度末で支部を解散し、13日に発足する新組織「千島・道東アイヌ協会」(仮称)へ移行する方針を決めた。来年1月をめどに再び臨時総会を開き、正式決定する。<北海道新聞9月13日朝刊掲載>




アイヌ民族 千島・道東協が設立総会  (09/14 08:50)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/188653.html
 【釧路】北千島に住んでいた千島アイヌや、中部千島、北方領土出身のアイヌ民族の活動母体となる新組織「千島・道東アイヌ協会」の設立総会が13日、釧路市内で開かれた。

 新組織は釧路、根室、網走管内のアイヌ民族も対象とし、本年度内の社団法人化を目指す。近く発足する初の全国組織に参加するほか、先住民族の立場で北方領土問題にも取り組む。道東のアイヌ民族の生活向上施策なども国に提案していく。

 設立総会には道アイヌ協会の網走、美幌、厚岸の各支部長を含む15人が出席。新組織の発起人代表で、同協会釧路支部長の秋辺得平氏を代表に選出した。




|

東近江市で起こっている事態  寺園氏ブログより

<p><p>マリードフットノート » 今度は「国民融合通信」に転載です</p></p>

6月17日付記事 » 同和独裁が、『国民融合通信』424号(2009年

9月15日)に転載されました。同誌は国民融合をめざす部落問題全国

会議の機関誌です。

転載された記事は、すでに全国人権連機関紙『地域と人権』(2009年

7月15日付)にも掲載してもらっています。

取り立て出来のよい記事でもないのに、なんども載せてもらい、ちょっと

居心地が悪い感じです。

だが、それだけ東近江市で起こっている事態は一自治体の問題にとど

まらない性格をもつということでしょうし、滋賀県内にはこのことに関し

て外部に情報発信している組織、運動がないという問題でもあるの

かもしれません。

『地域と人権』に載せてもらった記事は、本ブログ記事と同一です

が、今回の『国民融合通信』掲載にあたっては、紙面の関係で多

少要約したうえで、初出時(6月)以降の動きを少し書き足してい

ます。

また、開示請求で先月入手した公文書をもとに、市長が先頭に

なって外部の啓発団体の行事をつぶしたり、会長人事に介入し

た背景には、解放同盟滋賀県連の意向がはたらいていたことも

指摘しています。

『国民融合通信』に関しては、

国民融合をめざす全国会議関西事務所

(ファックス075−361−8912)までお問い合わせください。

http://www2.atword.jp/footnotes/

|

人権侵害救済法 制定運動やめよ 鳥取市に。解同迎合姿勢。

人権侵害救済法 制定運動やめよ 鳥取市に角谷議員要求 (9月11日)New!!
http://www.jcp-torishigidan.net/index.php

しんぶん赤旗9月11日付けに掲載されました。紹介します。

人権侵害救済法 制定運動やめよ 鳥取市に角谷議員要求

 9月定例鳥取市議会で8日、日本共産党の角谷敏男議員は、人権侵害救済法と改良住宅、定住自立圏構想と広域行政について一般質問に立ちました。

 角谷議員は、鳥取市が他の自治体と「解同」とともに、人権侵害救済法の制定運動をしている問題で、「差別規定が曖昧で表現の自由に抵触するなど県の人権条例と同様な問題をもっている」と指摘し、運動中止を求めました。

 竹内市長は、「指摘の点は国が十分に注意して法律を制定すると思う」とのべ、運動は中止しないと答えました。

 角谷議員は、県が市に管理委託している改良住宅の募集業務について、同和行政の特別対策から一般対策への移行を求めました。また、人権福祉センターで入居事務がおこなわれ、申し込み先が個人になっている問題を取り上げ、即刻改善するようただしました。

 田中政幸都市整備部長は「管理代行の県営住宅の入居者募集は改善指示があり、県営・市営とも一般公募に改める。これからは、他の公営住宅と同様に募集・選考・決定業務を建築住宅課がおこなう」と答えました。

 角谷議員は、定住自立圏構想よりも、過疎化する中山間地の維持・発展に、財源も人的資源を使うべきだと主張しました。

|

人権擁護法案・過剰な「人権」民主党。多様な意見を聞く耳を。

2009年9月17日(木曜日)
人権問題、一刻も早い阻止運動の形成を
日本政策研究センター

http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=659
人権擁護法案・過剰な「人権」民主党
民主党政権誕生

人権問題、一刻も早い阻止運動の形成を
 いよいよ民主党政権の誕生となり、「危ない政策」の今後に注目が集まっているが、いわゆる「人権」関連の政策も例外ではない。マニフェストには「人権侵害救済機関を創設し、人権条約選択議定書を批准する」とあり、内閣府の外局として「人権侵害救済機関」を創設すること、及び個人が国際機関に対し、直接に人権侵害の救済を求める「個人通報制度」を定めている関係条約の「選択議定書」を批准することが公約されている。一体、民主党は何をしようとしているのだろうか。

 まず前者だが、これは自民党政権の中でも問題となった人権擁護法案の民主党版だといってよい。自民党では「言論抑圧」につながりかねないとして法案そのものが拒否されたことは記憶に新しいが、民主党版はもっと根本的な問題を孕んだものだ。部落解放同盟など人権団体が主張する内容を更にストレートに取り込んだものといえるからだ。

 まず「人権委員会」の内容である。これを法務省ではなく「内閣府」の外局として設置するという。これは各省庁の上に立ってにらみを利かす「独立かつ強力な機関」の創設という要望に応えるためだ。加えて、「人権委員会」を中央だけではなく、それぞれ各都道府県にも設置する。そしてその委員には「NGOの関係者(例えば各種人権団体の運動家等……筆者注)や人権侵害の被害を受けた経験のある者」を積極的に入れていく。また、「中央人権委員会」には内閣総理大臣を経由して国会への「意見提出権限」を認め、また内閣総理大臣はその意見を「充分に尊重しなければならない」とする。そして、「人権委員会」の下で人権擁護の実際の活動をする人権擁護委員には「国籍要件」を設けない。

 個々の解説は省略するが、要は各種人権団体と一体となった強大な「言論監視機関」が政府機構のど真ん中に創設され、かつそのネットワークが全都道府県に張り巡らされるということだ。むろん、ここに規定されているのはあくまでも「ハード」の部分で、これがどのようなイデオロギーと団体の影響力の下で運用され、それにどれだけの予算が使われるかの「ソフト」の部分は全くわからない。おそらく人権救済を名とする「人権擁護事業」なるものが、かつての同和事業よろしく、まさに関係団体・行政一体の形で繰り広げられるということなのだろう。

 後者の「選択議定書の批准」なるものも「人権救済機関」に劣らず大問題だ。ここは簡単な解説に留めるが、要は女子差別撤廃条約などの人権条約に関し、個人が直接国連機関に訴えを起こすことのできる「個人通報制度」を認めるというものだ。国連機関はこの訴えに応え、これが条約違反と判断されれば、侵害国の責任を追及し、権利救済を図ることになる。いわば国家の「司法権の独立」を危うくしかねないものだといってよい。

 むろん、国連機関の意見は国内的救済を尽くした後にのみ可能で、法的拘束力はもたない。とはいえ、このような意見が寄せられれば、それだけでも司法への圧力となり、結果的に判決に影響を与えることにもつながっていく。例えば、今フェミニストたちが狙っているのは民法の「婚外子差別」規定の撤廃だとされるが、これを人権条約に違反するものとし、国連機関から「差別的な法規定」だとの「廃止勧告」を出させることができれば、これまでの合憲判決に対する批判は自ずと高まり、判例変更や民法改正への政治的圧力につながるとフェミニストたちは考える。いわば国連の権威による影響力の行使だ。

 同じようなことは慰安婦問題でも起こってくる。これをやはり条約違反ということで直接国連機関に訴え、日本政府に強力な賠償勧告をなさしめようというのだ。そこにはVAAWW・NETなどの慰安婦問題推進団体や朝鮮総連の影さえちらつくが、これを民主党は党を挙げてやろうというのである。一刻も早い阻止運動の形成が求められよう。(日本政策研究センター代表 伊藤哲夫)

※本稿は国民新聞への寄稿です。

|

城内実議員が、法務委員会所属に

◎ 政 治 ◎ 法務委員会、文部科学委員会に決定2009-09-18 17:25
by 城内 実 ・ カテゴリ» ピックアップ, 政治  

http://www.m-kiuchi.com/2009/09/18/houmuiinn/

 昨17日午前、大学時代に経済学の講義を受けた恩師西部邁先生より3年ほど前にご紹介いただいた参議院の西田昌司さん(自民)の議員会館のお部屋に挨拶に行った。そうしたら、たまたま西田さんと衆議院議員の稲田朋美さんが自民党の総裁選のことで相談しておられた(この中身は内緒)。
 稲田朋美さんより、「人権擁護法案とか国籍法、1000万人移民とかこれからいろいろ法務省の案件で大変になってくるので、是非城内さんに法務委員会の委員になってもらって、むかしの人権擁護法案のように最前線で戦って欲しい。」と言われた。すかさず、私より、「われわれ平沼グループは少数会派なので、常任委員会の委員のポストもほとんどなく、民主党や自民党の多数派が全部人気のある希望者多数の委員会のポストを独占するので、まわってきやしませんよ。」と申し上げた。
 午後、衆議院の方から平沼グループに四つの常任委員会の委員のポストが割り当てられたとの連絡があった。なんと、法務委員会、文部科学委員会、決算行政監視委員会、懲罰委員会である。
 平沼赳夫先生、小泉龍司先生のご希望なども踏まえ、結果的に一番若く期数の少ない私城内実が、法務委員会、文部科学委員会の委員であせをかいてくることになった。
 法務委員会、文部科学委員会ともに日本の国益と国民の生活にかかわる委員会であるので、それはそれで良かったと思う。私にかせられた運命か。運命とはおそろしい。


|

人権侵害救済機関のありよう、議員立法の性格ではない。審議機関の設置を。

国を憂い、われとわが身を甘やかすの記

短信・千葉法相記者会見の人権擁護法案部分
2009/09/18 16:02

http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1229727/

 ただでさえ忙しい上に睡眠不足と疲労が重なり、長いエントリを書く気力と体力がありません。でもまあ、何かしらお知らせしたいと思い、本日の千葉景子法相の記者会見から、人権擁護法案に関する部分を抜き取って紹介します。ありていに言えば「手抜き」なわけですが、どうかご勘弁ください。


 民主党の人権擁護法案については、今朝の紙面「新・民主党解剖」でもちょっと触れました(部落解放同盟案との類似など)が、千葉氏はとにかくもう、やる気満々ですね。


 Q 産経)人権侵害救済機関の設置を表明したが、どんなスケジュールか。閣法でやるのか。民主党が提案したのを使うのか

 千葉氏 これもですね、これまで、議員立法等でやってきたというの事実ですが、今回のマニフェストは、今回の政府として、やっていくということをお約束しているわけですので、★基本的には閣法でやるべきものだと思っております。できるだけ、これも、検討を。★まぁ、基盤は既に皆さんにもご理解を頂いているものでもございますし、まぁ、ちょっと、遅きに失しているということもありますので、詰めて参りたいという風に思っております。ただ、これを組織上の変更とかも考えなければいけない。そういうこともありますので、たとえば、内閣府などとの色んな議論も、検討も、必要になってくるだろうと思いますので、そういうこともあわせて、議論は、できるだけ早くスタート。検討はですね、して参りたいという風に思っております。

 Q 時期的メドはあるか

 千葉氏 ★今、確定的なメドはございません。

 …なんか押しつけがましいものを感じます。千葉氏はこのほか、北朝鮮、外国人参政権、慰安婦、夫婦別姓…と、「その手の話」には必ずんでくる逸材ですね。なので、近いうちにまた改めて取り上げたいと思います。それではまた。

|

法務副大臣、政務官

政府は18日、鳩山内閣の副大臣22人を決定した。

 【法務】

 加藤公一氏(かとう・こういち)東京20区。党国対副委員長。上智大。当選4回。45歳。

『次の内閣』法務副大臣
法務委員会理事




政府は18日、鳩山内閣の政務官25人を決定した。

▽法務 中村哲治〈1〉=参
中村哲治。1971年生まれ。参議院議員。前 衆議院議員(民主党)。奈良県生駒市出身。

■[政権交代へ]奈良県第2区 滝まこと当選 奈良県第2区

http://d.hatena.ne.jp/NakamuraTetsuji/searchdiary?word=%2a%5b%c0%af%b8%a2%b8%f2%c2%e5%a4%d8%5d

報告が遅くなりました。申し訳ありません。

8月30日の衆議院選挙。私が選対本部長を務めた奈良県第2区・民主党公認候補「滝まこと」の当選が決まりました。日にちが変わって、0時6分の当確だったので、ひやひやしました。

事前のマスコミの調査が良かったので、ゆるみがちな選対事務局を毎日引き締め、結果、辛勝だったので、やりがいがあった選挙だったとふり返っています。

公職選挙法の規定により、ここで当選御礼についての記述を書くことができないのですが、多くの支援者に感謝を申し上げたい気持ちはいっぱいです。「ありがとうございました。」と書けないのが、とても残念です。

民主党全体としても、308議席。政権交代が実現しました。

私は、実は、これからが勝負だと思っています。1955年体制から54年。事実上、自民党の一党支配の構造が、初めて変わるこの機会に、政権を担当する民主党がきちんと取り組まなければ、私が目指してきた「一票が生きる、本当の意味での国民主権の国」は実現できません。

民主党に支援してくださった方々に、さらなる御支援をお願い申し上げます。

今後とも、よろしくお願いいたします。

|

閣僚記者会見 千葉景子 20090916

閣僚記者会見 千葉景子 20090916

http://www.youtube.com/watch?v=TVBelXSpwwE

|

法務委員長、滝実

民主党は17日、衆院の民主党系会派として常任、特別委員長などの人事を内定した。18日の衆院本会議などで選出される。内定した委員長、会長は以下の通り。

 【常任委員会】

 内閣、田中慶秋▽総務、近藤昭一▽法務、滝実▽外務、鈴木宗男▽財務金融、玄葉光一郎▽文部科学、田中真紀子▽厚生労働、藤村修▽農林水産、筒井信隆▽経済産業、東祥三▽国土交通、川内博史▽環境、樽床伸二▽安全保障、安住淳▽国家基本政策、大畠章宏▽予算、鹿野道彦

法務、滝実
http://www.taki-makoto.jp/ayumi.html#houmu

1. 一人ひとりを大切にする 
  ①自然災害被災者生活支援法(被災世帯100万円を基準とする生活支援金の創設)の制定に尽力(1998年)
→2007年改正(住宅再建に最高300万円の支援金へ)

  ②奨学金の大幅拡充(平成1998年)
→高校奨学金を地域改善事業から一般事業へ転換(2001年)

  ③人権教育啓発推進法の制定(2000年)を推進

  ④人権擁護法案の成立を目指す(2000年以来)

  ⑤選択的夫婦別姓法案の成立を目指す(2002年以来) 

経歴 http://www.taki-makoto.jp/rireki.html
昭和37年 3月 東京大学法学部卒業
昭和53年 4月 奈良県総務部長
昭和56年 4月 奈良県副知事
平成 5年 1月 自治省税務局長
平成 7年 1月 消防庁長官
平成 8年10月 衆議院議員初当選
平成13年 1月 総務大臣政務官
平成14年 1月 総務大臣政務官(2回目)
平成16年 9月 法務副大臣
(平成17年7月まで)
平成19年 7月 新党日本を離脱して無所属に
平成19年12月 民主党より次期総選挙推薦決定

2009年7月21日の衆議院解散後に民主党へ入党し、奈良2区の同党公認候補者となり、高市を僅差で破って小選挙区で5回目の当選を果たした。



|

障害者・女性・子どもなどの個別人権監視機関の有り様との整合性も議論が必要。

人権侵害救済法・・・・・どうなっているの?

ちば景子議員

http://www.keiko-chiba.com/reports/topics/20050602.html

Ⅰ.国連からの要請

    * 独立性をもった国内人権機関設置の必要性を提起
      その基本原則=国内人権機関の地位に関する原則(パリ原則)

      (1)権限と責任────────┐
      (2)構成と徳立・多元性の保障  │
      (3)活動の方法                │
      (4)準司法的権限              │
              ┌─────────┴────────┐
              │ 差別や人権侵害に対する救済機能     │
              │ 人権教育・啓発機能                 │
              │ 国や自治体等に対する提言・勧告機能 │
              └──────────────────┘

    * 1998年 国連 国際人権(自由権)規約委員会勧告
      法務省から独立した救済機関の設置の必要性

    * 2001年 人種差別撤廃委員会からの勧告

    * 2001年 社会権規約委員会からの勧告

Ⅱ.国会の取り組み経過

2002.第154回通常国会に政府は「人権擁護法案」を提出。 しかし、政府から提出された人権擁護法案は

   1. 人権委員会が法務省の外局に設置されることになり、独立性が確保されない。
   2. 報道による人権侵害行為を特別救済の対象としているため、報道の自由を侵害するおそれがある。

 以上の点から民主党が強く反対し続け、廃案になりました。(「人権侵害救済法に関する民主党の取組経過」参照)

 その一方、民主党は国連原則にそって、政府から独立した国内人権機関の 設立に向けた政策立案に取り組み、この間、ちば景子議員が参議院法務委員 会の理事として先頭に立ち、頑張ってきました。

Ⅲ.現状

2002.3「人権侵害による被害の救済及び予防等に関する法律案」(人権侵害救済法)大綱をつくる。

    * 何故か突然、自民党内から人権委員、人権擁護委員に国籍条項を設けるべきとの意見が飛び出し、混乱をはじめている。 予想だにしなかった「特定の国の関係者や団体から不当な攻撃を受ける」というのが理由だとか。
          o 人権の普遍性を考えれば、その救済をはかる機関の構成を国籍により制限する必要があるのか?
          o 各国の人権機関について法律上、国籍条項がつけられているものはほとんどない。だからといって、運用では外国人の任用が多いわけではない。
          o パリ原則(国連の基準)でも「社会集団の多元的な代表を確保するために必要なあらゆる保障を与えるべき」としている。

    * 民主党案まとまる
      従来から民主党は大綱をまとめてきましたが、このたび、大綱を基本とし、法律案ができあがりました。
      民主党案と政府案の大綱の違い(対照案)

      制定が遅れ(お隣り韓国ではすでに人権救済機関が設置され、独立性や多 元性で国際的評価が高い)、国際社会からも厳しく指摘されているわが国、 何としてもはやく独立性の高い人権委員会を作りたいものです。

|

人権擁護法案の仕切り直し いかに国民合意を得るのか

【新政権発足】千葉法相 死刑執行に慎重姿勢
2009.9.17 00:47
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090917/trl0909170048000-n1.htm


千葉景子法相は17日未明の就任記者会見で、思想・言論の自由の制限につながると指摘される人権侵害救済機関について「国際的にみても(設置が)当たり前の機関だ。実現に向けて早急に取り組みたい」と述べ、内閣府の外局として設置する考えを示した。

 自民党政権での人権擁護法案は、救済機関を法務省の外局としていたが、「言論の自由を奪う」などとする党内の強い反発から提出を見送った。民主党案は、内閣府の外局とすることで官邸直結とし、救済機関の権限・影響力の強化が図られている。

 また、千葉氏は、死刑執行について「死刑は人の命にかかわるので法相の職責を踏まえて慎重に取り扱う」と慎重な姿勢を示した。死刑制度の存廃については「広い国民的議論を踏まえて道を見いだしたい」と述べた。

|

愛荘町・同和対策固定資産税減免。廃止していないのも問題だが・・・。

愛荘町は同和対策固定資産税減免をしているのに書類がない?
http://tottoriloop.blog35.fc2.com/

愛荘町の平成20年3月定例町議会の議事録によれば、小杉勝三税務課長の発言として、同和対策減免について次のような答弁をしています。

固定資産の同和対策減免につきましては、小集落地区改良事業あるいは環境改善事業によって地区の環境が改善されてきましたけれども、このことに伴いまして、家屋や土地の売買が生じまして、特に新築家屋における固定資産税の負担が大きいというようなこともございまして、昭和53年から固定資産税の減免を実施してきているところでございます。

しかしながら、合併を機に一度見直すというような声もありまして、その方法、手法について、今日まで検討をしてきたわけでございますが、即やめようということになりますと、急激に納税者の負担が大きくなるということにもなりますので、やはり、減免率の激変緩和を考えていくべきと考えている次第でございます。そうした中、昨年来、地元関係者の方々と会議を開催させていただき、ある一定の方向性を見い出すことができました。

しかし、地元住民への啓発による期間も必要であると考えなければなく、平成20年度から新たなスタート、50%ですけれども、からスタートするということとし、時限的、段階的に同和対策減免の激変緩和を行うべきと、町としては考えております。そうしたことから、新年度4月には、再度、地元関係者の方々と協議の場をもち、最終的な結論を見い出したいと考えておりますので、よろしくお願いをいたします。

また、同和減免の影響額と言いますか、どのぐらいの額になるかというようなご質問でございますけれども、平成19年度の固定資産税の減免の額ですけれども、件数に直しますと402件、金額に直すと1,770万円程度になっております。平成20年度も同額であります。よろしくお願いをいたします。以上をもちまして答弁とさせていただきます。

|

 実現すべき政策に優先順位を

http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20090916-00732/1.htm

 16日発足する鳩山内閣の閣僚名簿が発表された。

 同日夜、皇居での認証式後に初閣議を行い、民主・社民・国民新の三党連立による鳩山政権が正式に始動する。

 閣僚名簿は次の通り。(敬称略)

 総理       鳩山由紀夫 62

 副総理・国家戦略 菅  直人 62

 総務       原口 一博 50

 法務       千葉 景子 61

 外務       岡田 克也 56

 財務       藤井 裕久 77

 文部科学     川端 達夫 64

 厚生労働     長妻  昭 49

 農水       赤松 広隆 61

 経済産業     直嶋 正行 63

 国土交通     前原 誠司 47

 環境       小沢 鋭仁 55

 防衛       北沢 俊美 71

 官房       平野 博文 60

 国家公安委員長  中井  洽 67

 金融・郵政問題  亀井 静香 72

 消費者・少子化  福島 瑞穂 53

 行政刷新     仙谷 由人 63

 ※菅氏は経済財政諮問会議の廃止まで経済財政相と科学技術相を、前原氏は防災・沖縄・北方相を、中井氏は拉致問題相を、福島氏は男女共同参画・食品安全相をそれぞれ兼務する。

|

同和と銀行 解同元支部長の利権の構図 

同和と銀行
三菱東京UFJ“汚れ役”の黒い回顧録

(現代プレミアブック) (単行本)
森 功 (著)

第15回「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」作品賞を受賞した巨弾ノンフ ィクション連載、満を持しての書籍化

『許永中 日本の闇を背負い続けた男』の著者が放つ待望のアンダーグラ ウンドノンフィクション。

行政、警察、国税、芸能界……。各界に太いパイプを持ち、バブル期の関 西圏の開発に多大な影響を及ぼした財団法人「飛鳥会」理事長・小西邦彦。 三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)淡路支店に着任した岡野義市の最大の 使命は、最も神経を遣う取引相手である“同和のドン”の懐に飛び込むことだった――。


単行本: 269ページ
出版社: 講談社 (2009/9/4)
ISBN-10: 4062156881
ISBN-13: 978-4062156882
発売日: 2009/9/4
Amazon.co.jp ランキング: 本 - 215位


目次

はじめに

第一章 飛鳥会事件の深淵

「銀行本部の指示で……」
闇に葬られた銀行との蜜月
部落解放運動へ
駐車場利権の深層
『一三、八〇〇円』の時代

第二章 経済成長期の裏側で

銀行員になるんや
入行時の「格差社会」
情実と実力
たたき上げ行員の出世
引き継ぎノート
ドンの懐に飛び込む

第三章 アングラ取引の隆盛

入札のシステム
一打一五〇万円のパット
常務決裁を求めた緊急融資
ヘリで運ばれた許永中関連株
偽米国財務証券事件

第四章 政財界との闇ネットワーク

貸金庫から見つかったピストル
小西が主催した社長週就任祝い
山一抗争の緊張
態度を急変させたマルサ
小西肝いりの建設会社
接待を受けた大阪国税局幹部は……
警察にも及んだ威勢
高級車「代金」の振り込み
ビルのなかに道路を通した

第五章 企業用心棒として

ドンの夜の伴
銀行のルール、小西のルール
大和銀行と岸組
ミナミの暴れん坊
サウナ「あすか」という社交場
持ちつ持たれつ
住銀との融資合戦

第六章 華やかな舞台の楽屋裏

芸能界との接点
勝新夫妻が参列した葬儀
形骸化したしきたり
梅田スカイビルの"ゴミ利権"
セコム創業者との意外な関係

第七章 バブルに浮かれた者たちの末路

興銀を手玉に取った尾上縫
「神様のお告げ」
「縫の会」の結成
「銀行を儲けさせただけやないか」
プロジェクト開発室とナショナルリース
木津信組乱脈経営の遠因
検察のタニマチの役割
阪急延伸計画の頓挫
得体の知れない会社
片福連絡線建設の裏工作
沙汰やみになった捜査

第八章 どぶに捨てた八〇億円

銀行側の裏切り
「捨てるのだから触るな」
エリート行員「排ガス自殺」の深層
飛鳥会理事長への就任要請

おわりに

無垢のドンを変えた銀行
最大の賛辞




森功のブログ
http://mori13.blog117.fc2.com/blog-entry-551.html
早くも重版決定「同和と銀行」
 昨日、講談社の担当編集Kさんから連絡を受けました。
「嬉しい知らせです。今日、重版が決まりました。すごく早いペースです」
 発売4、5日目ですから確かに早い重版。まとめ買いではなく全国まんべんなく売れ行き好調だそうです。さすが講談社、Kさん、ありがとうございます。



|

同和地区所在地問い合わせ 自治体の対応

「差別」の強調は不信と反発を招く
マリードフットノート

http://www2.atword.jp/footnotes/


今月8日発売予定の『ねっとわーく京都』2009年10月号に「『差別』の強調は不信と反発を招く──『同和啓発』で方針転換はじめた京都市」を書きました。

このブログで何度か、滋賀県東近江市の一市民による「同和地区所在地問い合わせ問題」について書いています。同誌8月号にも書いています。今回の記事は、同様の事案があれば、他の自治体はどのような対処をするのだろうかということを、取材したものです。大津市、京都市、大阪市、神戸市の各担当者から話を聞きました。

上記の自治体の選定には、大して意味はなく、近隣府県の県庁所在地の市ということで、選んだに過ぎませんが、たった4市だけでもいろんな傾向が知ることができます。

どの自治体とも、基本的には問い合わせには応じないし、必要なら啓発するという姿勢ですが、その後の対応に関してみると、対極の関係にあるのは、大阪市と神戸市です。

大阪市は、8月24日付記事 » 大阪市人権室は、まず自らを啓発せよで触れたように、「待ってました!」とばかりに問い合わせしてきた市民を啓発するために、専用マニュアルまで作って対処しています。

一方、神戸市は、問い合わせの動機がたとえば研究目的、研修目的といった真面目なものであろうとなかろうと関係がない。とにかく「同和」という枠組みはなくなったいま、行政として答えようがない、どこが「同和」かどこに旧「同和施設」があるのか把握していないと、「入口」で突っぱねるのです。

しかし、なんといっても意外だったのが、京都市の対応方針でした。同市は、以前だったらこんな問い合わせがあれば、解放同盟と一緒になって大騒ぎするのが常でしたが、今日では一律に差別だと決めつけず、相手の趣旨、目的によって柔軟に対応することにしているといいます。また問題のある問い合わせについても、行政として啓発はするものの、ことさら騒ぎ立てるようなことはしないと言っています。

そして、「啓発」全般についても

(以下続く)
http://www2.atword.jp/footnotes/2009/09/04/%e3%80%8c%e5%b7%ae%e5%88%a5%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%bc%b7%e8%aa%bf%e3%81%af%e4%b8%8d%e4%bf%a1%e3%81%a8%e5%8f%8d%e7%99%ba%e3%82%92%e6%8b%9b%e3%81%8f/

|

落選した太田誠一氏。人権法案、なんでもいいから通したいだけ。これでは信念も感じない。

民主党manifesto_2009
50,人権侵害救済機関を創設し、人権条約選択議定書を批准する
【政策目的】
○人権が尊重される社会をめざし、人権侵害からの迅速かつ実効性ある救済を図る。
【具体策】
○内閣府の外局として人権侵害救済機関を創設する。
○個人が国際機関に対して直接に人権侵害の救済を求める個人通報制度を定めている関係条約の選択議定書を批准する。


【福島香織のあれも聞きたい】「保守だから人権派!」太田誠一氏インタビュー
http://otaseiichi.jp/ne_oshp/senzen.php?num=259

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090429/plc0904291851013-n1.htm

2009.4.29
☆人権擁護法案で国際基準明確に
 【人権擁護法案は機が熟すのを待つ】

 --人権の話が出たついでというわけではないのですが、ずっと取り組んでらした人権擁護法案について。産経新聞は人権擁護法案に反対の立場をとっていたのですが。結局、廃案になった。

 「廃案というか未提出状態」
 --人権擁護法案というのはいろんな議論を巻き起こしましたけれど、基本的なお考えをもう一度。ひとつは報道の自由の問題があったのですが、もうひとつは、民間の差別言論などに、どこまで法が介入できるかという問題がありましたね。

 

「差別をされた方と差別をした方がありますね。差別をされた方は足を踏まれて痛いと思うけど、踏んだ方はその痛みがわからない。それが差別をされた方とした方の関係ですね。それぞれ、されたということを第3者に言って、したということになれば、注意を喚起するということがなければいけないということです
ね」

 --日本の人権侵害状況は今どういう感じなんでしょうか。中国では生存権が脅かされるような厳しい状況もあるわけですが、そういうのを見てくると、日本は特別に法案がなくても、人権がかなり守られているような気もします。

 「よく言われるのは、刑務所とか、警察の取調べとか、強い公権力を背景にして公務員が範囲をこえて人権侵害をしていることがあります。取調べですから、優しくするではすまないのはわかりますが、ノリを超えることもありますね。あと、被差別地域の問題が、広がりはなくなっているのかもしれないけど、ときどき表に出てきますよね。それが日本中で行われているかというと、そうではないと思いますが、まだあると思います
ね」

 --確かに公権力による人権侵害を第3の機関で監視する、調査するということは必要ではないかと思うのですが、確か議論になった人権擁護法案では人権委員会が逆に暴力装置になるのではないかという懸念も指摘されました。それについては?

 「民間に現に差別があるということは事実だと思っているんでしょ」

 --ええ。

 「何か、第3者が判断し、話し合いの場を提供することは必要だと思いますよ。罰するとかではなく、話し合いの場を提供するということ」

 --当初の法案は確か、科料などの罰則もあったかと思いますが、今未提出の太田先生の私案は修正されたと。

 「ええ。誤解を招きそうな部分は修正しました。第3者機関が権力的に振舞うことはまずいですね」

 --何が人権侵害かというのは判断が難しいところもありますよね。そういう適切な判断が下せるかどうかは、第3者機関がきちんと機能するかは、なかなか難しいとは思いますけど。

 「だから自分が人権侵害される側だとしたとき、これ以上のことはどうしても納得できないし、ほかの人もそうでしょ、という基準があるじゃないですか」

 --人の常識にかかるわけですね。

 「学校での体罰にしても、学校の先生に教育をゆだねていることが大前提にあって、体罰はあるべきじゃないか、それを人権侵害に加えるのはいかがなものかと思っている人もいるから。われわれの常識と違うものもあって、その選別は大事だと思いますね」

 --では、今もっている私案はいずれ提出しようと。

 

「(法案の内容に)心配なことがある人は、ちゃんといってもらいたい。こういうところに、こんな心配があると。でも根っこからいらないというのは、そりゃ。この国には(差別は)ない、っていうことはないからね。今のうちに作らなきゃだめだということもあるんですよ。中国にね、事実上支配されてからは作れない(笑)」

 「そのスタンダード、これはいってみればグローバルスタンダードでなくちゃいけない。人と人の関係で、これ以上のこと(人権侵害)があってはいけないという。自分の国に人権擁護法案があれば、(中国に)あなたの国も作んなさいよ、といえるし。さきのチベットの話にかえってきますが、何が人権侵害で、国としてどのくらいその人権侵害防止に努力したのかを示さなきゃいけない。そういうルールをきめなきゃいけないでしょう」

 

「アメリカだって、軍隊で拷問しているというような人権侵害があったでしょう。それはよくよくきいてみないと、何が正しくて何が間違いかわからない。人権擁護法案に、法的な実効性というものがなくてもいい。そういう問題はどこの国にもあるものだと意識させ、常にとりあげるきっかけというか、そういうものが
必要なんです」

 --人権擁護法案はいつごろ出されるつもりです?

 「人によるんです。今、法務大臣に相談していますが、法務大臣がやろうかといわないと。もともと政府の方針ですから。まあ、機が熟すのを待っているところですかね」

 --たぶん、国民に対する説明不足、理解不足なども、昨年の批判の嵐の背景にあったかもしれないですね。

 「説明をしても、やっぱり、すなおに取りあげないじゃないですか。説明したところは取りあげないで、別のところを取りあげたりしますからね。説明が不足しているとは思わないけれど、取りあげられなかったと」





|

真に民意を反映する選挙制度を。4割の得票で7割の議席確保は、欠陥でしかない。

社説 変化求め民意は鳩山民主政権に賭けた(8/31)

http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20090830AS1K3000530082009.html

 政権交代の是非が最大の焦点となった第45回衆院選は、民主党が圧勝した。来月中旬にも召集される次期特別国会で鳩山由紀夫民主党代表が新首相に選ばれる。有権者は「変化」に賭け、民主を中心とする新政権に国政のかじ取りをゆだねた。

 1955年の結党以来、ほぼ一貫して政権の座にあった自民党は、衆院でも第2党に転落し、下野する。2005年の前回衆院選と立場が逆転する歴史的な惨敗を喫し、議席数は過去最低となった。麻生太郎首相は党総裁を辞任する意向を表明した。自民と連立を組んできた公明党も大幅に議席を減らした。

初の本格的な政権交代

 93年に細川非自民連立政権が誕生した時とは異なり、今回の衆院選は第1党と第2党が入れ替わる形の本格的な政権交代である。現行憲法下で選挙による本格的な政権交代は初めてのことだ。

 選挙戦は野党の民主が終始、優勢を保つ異例の展開になった。事前の情勢調査で「民主圧勝」の予測が出ていたとはいえ、結果は衝撃的である。小選挙区、比例代表のいずれも民主が自民を圧倒した。小選挙区では民主の新人や元職が自民の大物を破り、続々と勝ち名乗りを上げた。有権者の関心は高く、投票率は前回(67.51%)を上回る見通しだ。

 自民は4年前の郵政選挙で圧勝したが、党則を理由に小泉純一郎首相が1年で退任し、後を継いだ安倍晋三、福田康夫両首相はともに1年で政権を投げ出した。07年の参院選で大敗し、参院第1党の座を民主に明け渡した。その後は衆参ねじれ国会の運営に苦しめられた。

 昨年9月の総裁選で「選挙の顔」として選ばれた麻生首相は、リーマン・ショックを契機とする経済・金融危機への対応を最優先し、景気対策に取り組んできた。だが自らの失言や政策決定の迷走で内閣支持率は低迷し、党勢回復のきっかけをつかめぬまま、衆院議員の任期満了直前に解散に追い込まれた。

 半世紀余り続いた自民党政治への飽きとともに、前回の衆院選以降に顕著となった自民の統治能力の劣化が有権者の離反を招いたといえる。年金の記録漏れ問題などの行政の不祥事が相次いで表面化した。前回選挙では小泉首相の郵政民営化への執念が有権者の共感を呼んだが、小泉氏の退任後は、なし崩し的に構造改革路線の転換が進んだ。

 民主は現状に不満を持つ層を広く吸収して、政権交代への期待を高めるのに成功した。マニフェスト(政権公約)では「官僚丸投げの政治」からの転換を掲げ、政治主導を前面に打ち出した。行政刷新会議を新設して予算の無駄を徹底的に排除するなどの、既得権益に切り込もうとする姿勢が支持されたとみられる。

 民主は政府と与党の二元的な政策決定の仕組みを改め、内閣の下に一元化する方針を打ち出している。政権の司令塔となる国家戦略局をはじめ法改正が必要な構想も多く、軌道に乗せるための現実的な工程表が要る。統治機構の改革への有権者の期待にこたえるには、鳩山氏が強い指導力を発揮して政権の課題を明確にし、閣僚や副大臣に能力のある政治家を配することが不可欠だ。

 新政権は発足後直ちに来年度予算編成に取り組まねばならず、政権公約を実現する力が試される。政権公約には月額2万6000円の子ども手当などの目玉政策を列挙したが、財源の裏づけははっきりしないままだ。鳩山氏は民主の政策に欠けている日本経済の成長戦略や財政再建目標などの中・長期ビジョンについても、所信表明演説などできちんと説明する責任を負っている。

 民主は社民、国民新両党との連立政権を目指す方針だ。外交・安全保障政策では社民と大きな溝がある。連立を優先するあまり、政策面で安易な妥協をせぬよう求めたい。

自民は解党的出直しを

 来月下旬には国連総会などの重要な外交日程が目白押しだ。それまでに新内閣を発足させなければならず、政権移行の時間は極めて限られている。鳩山氏は記者会見で、首相指名後に閣僚人事を決める考えを示したが、官房長官などの主要閣僚は速やかに内定し、準備を急ぐ必要がある。自民も政権交代が円滑に進むよう協力しなければならない。

 かつてない敗北となった自民の今後はいばらの道だろう。党の有力者の落選が相次ぎ、人材難は深刻である。政党助成金が大幅に減るのは避けられず、党財政にも甚大な影響が及ぶのは必至だ。

 この機会に党組織や候補者選考方法などを抜本的に見直し、新たな党の姿を探るしかない。麻生氏の後継を選ぶ総裁選で党の再建策を徹底的に議論し、有権者の信頼を取り戻すよう努めるべきだ。政権交代可能な二大政党制を定着させるために、自民は文字通りの「解党的出直し」に取り組む覚悟が求められている。

|

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »