« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月に作成された記事

全国学テ 50億の予算 弊害ばかり 市町村教委は離脱を

全国学力テストの成績公表 序列化か、カンフル剤か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000522-san-soci


12月28日12時38分配信 産経新聞
 全国学力テストの市町村別と学校別の成績一覧の公表をめぐり各地で賛否が渦巻いている。「序列化を招く」としてストップをかけたい文部科学省と、「学力向上へのカンフル剤になる」として公開を進めようとする大阪府の橋下徹知事ら一部の知事たち。その構図は、まるで「中央」対「地方」にもみえてくる。対立点は何か、そして、本当に子供たちのためになる選択は、どちらなのか-。

■秋田の衝撃

 「大変心重いが、平均正答率を公表させていただく」

 12月25日、秋田県の寺田典城知事は、全国学力テストの県内市町村別成績を公表した。10月に大阪府の橋下徹知事も市町村別成績を公表したが、それは公表を希望しない市町村を塗りつぶしたもの。全市町村教育委の反対を押し切り、しかも情報公開条例によらずに知事が自分の判断で公表したのは、異例中の異例といっていい。

 寺田知事は「公教育はプライバシーをのぞいて公開が基本」「県の成績が公開されているのに市町村が公開されていないのは不合理」「教育関係者に独占され、県民はもちろん一般の先生方にさえ知らされていないことは誠に残念」の3点を理由に挙げた。

 これに対し、市町村教委は一斉に反発。塩谷立文科相も翌26日、「知事にそんな権限があるのか」と批判した。「公開されるケースが多くなれば、場合によっては対抗する法律を作ることも考えなければならない」。塩谷文科相は、公表の動きに法律でストップをかける可能性にまで言及した。

■情報公開VS教育的配慮

 これに先立つ18日、鳥取県では来年度からの全国学力テスト市町村別・学校別成績の開示を可能にする情報公開条例の改正案が可決。埼玉県でも24日、県情報公開審査会が、市町村別と学校別の成績について「開示すべき」と判断し、県教育委員会に答申した。

 こうした動きに対し、塩谷文科相は26日、「公表をめぐって『教育的な配慮』と、『情報公開のための公開』という異なる議論が交錯している」との現状認識を示し、「情報公開条例に対し、実施要領は無力だ」と嘆いた。

 すべての“震源”となっている実施要領の配慮事項には、こう書かれている。

 「都道府県教委は、市町村名・学校名を明らかにした公表は行わない」「市町村教委は、個々の学校名を明らかにした公表は行わない」

 24日に決定された来年度の実施要領では、さらに、国から成績データの提供を受けた都道府県教委がそれを第三者機関に提供する場合、提供先も実施要領を守るのが前提という項目が加わった。大阪府の橋下知事や、秋田県の寺田知事は府県教委から提供された成績データを公表しており、知事たちに実施要領の網をかけるのが狙いだ。

 「知事を縛るつもりか」。文科省の“規制強化”方針が伝わった15日夜、橋下知事は早速反発し、翌16日には「文科省は本当にバカ。選挙で選ばれた文科相以外は全員、入れ替わった方がいい」と激しく批判した。

 18日には文科省を訪れ、萩生田光一政務官と会談。「(結果公表以降も)大阪では過度な競争とか、序列化は起きていない」と強調。萩生田政務官は「バカ」発言について「職員がショックを受けている」と撤回を求めたが、橋下知事は撤回しなかった。

■43年前の“あやまち”

 実施要領では、市町村や学校が自主的に自分の成績を公表する場合でも、結果を受けてどのような教育改善策を行うかも併せて示すことを求めている。数字が独り歩きしないよう、細心の注意を払うべきという姿勢だ。

 文科省はなぜここまで「序列化」「過度の競争」の懸念にこだわるのか。担当者らが必ず引き合いに出すのは、平成18年3月の小坂憲次文科相(当時)の国会答弁だ。

 「過去にあった学力調査における意見として、自校の成績を上げるために学力の差のある生徒に対して受けさせないというような事例が生じたりという弊害が指摘をされたこともあります」

 全国学力テストは平成19年4月、43年ぶりに実施された。復活に当たって、国会や有識者会議では以前の「過度の競争」を繰り返さないための慎重な議論が繰り返され、その結果が実施要領の配慮事項に集約されたという経緯がある。

 文科省としては「成績開示に踏み切る自治体が出てきても、実施から2年で早々に変えるわけにはいかない」(同省幹部)という事情があるのだ。

 さらに、成績公表基準をゆるめようとしない理由の一つには、橋下知事ら「公開派」の声が、教育現場ではノイジー・マイノリティー(声高な少数派)に過ぎないという現実がある。

■現場は「公表しないで」

 全国連合小学校長会の池田芳和会長は、文科省の有識者会議で、都道府県が各市町村の結果を公表することについて「数値だけが独り歩きし、結果だけが尊重されがちになる」と危惧した。全日本中学校長会の壷内明会長も足並みをそろえ、「学校名を明らかにした公表は序列化を招くだけだ」と訴えた。

 こうした不安は現場にも根強い。関西地区の小学校教諭の女性は「多くのデータから、子供一人ひとりの長所・短所が明確になるのは参考になる。しかし、いくらデータがきめ細やかでも、それに対応できるだけの人員も時間もない」とこぼす。

 その上で、「データ公表で周囲の地域と比較されると、『隣の地域よりもいい成績を』と保護者が要求してくることは避けられない。そのとき、今の状況では対応できない」と訴える。

 教師だけではなく、保護者も不安を訴える。

 日本PTA全国協議会の曽我邦彦会長は「全国一斉のテストだからこそ、データを使いたくなるのは当たり前。しかし、序列化が起きたとき、自分の子の順位も明確になってしまう。厳しい順位にいる子供の親ほど反対するのはやむを得ない」と話す。

■秋田の“前例”

 一方、秋田県の根岸均教育長は寺田知事と同様、公表推進派だ。文科省の有識者会議でも「公表してこそ、市町村や学校は、より充実した教育を実践できる。子供たちの学力の保証するためにも、公表は不可欠だ」と強調した。

 文科省が1839市区町村の教育委員会を対象に実施したアンケートでは、約6割にあたる1094教委が「調査結果を公表しない」と慎重な姿勢を示した。都道府県も、公表に前向きなのは、全体の4分の1以下のわずか11教委で、7割を超える34教委が「市町村別の公表はしなくてよい」と回答している。

 こうしてみると、公表に積極的な秋田県の姿勢はかなり異例といえるだろう。だが、それには理由がある。

 昭和39年度に実施された全国学力調査で、秋田県は各科目とも全国平均を下回るなど、成績は決して芳しくなかった。特に県内では、農村部が都市部よりも学力が低いという結果が出た。中3数学では、商業市街の平均点が49・6点に対し、山村地域では18・0点と30点以上もの差が開いていた。

 根岸教育長は「この結果を乗り越えて、今の秋田がある。教師も学校も市町村も、そして県も学力の全体的な底上げを図ろうと必死になった」と話す。 

 過熱な競争を生んだとして多くの教育関係者の中でトラウマになっていた全国学力調査が、秋田県ではプラス要因となっていた。

 今回の全国学力テストで、秋田県は小学生で全4科目がすべてトップ、中学生も1~3位に入った。それでも、自治体の間には、まだ差が生じている。19年度では、小6の「国語B」で、平均正答率が最も高い自治体で80・0%、一方、最も低い自治体は55・0%。小6の「算数B」でも、最も高い自治体と低い自治体との間で25・0ポイントの差があった。

 だからこそ、根岸教育長は公表の意義を力説する。「市町村の教育委員会は『十分に対策を取っている』というが、自分たちの置かれた状況を認識することが重要。地域を信頼してデータを公表することが、全体的にいい影響を与えるはず。出血している患者を止血するのは当然のこと。その義務が教師にはある」

■本当に序列化を招くのか

 塩谷文科相は「大方の国民は実施要領に納得していると思う。情報公開請求は、教育的な意味より、興味本位の方が強いのではないか」と疑問を呈する。それは本当だろうか。

 情報公開条例を改正した鳥取県の担当者は、文科省に対し、その狙いをこう説明したという。

 「鳥取は情報公開が進んでおり、そうした地域性の中で教育改善を進めるには、調査結果を開示する姿勢を示すことが必要だった」

 「学校だけで教育改善を進めることは難しい。県が開示することで請求者を含む地域のグループが独自の分析を行い、学校が一緒になって学校の改善に取り組むことが可能になる」

 また、埼玉県に情報公開請求を行った同県在住の男性は、18年に改正された教育基本法の条文に「学校、家庭、地域住民の相互の連携協力」が盛り込まれたことを挙げ、「教育基本法の理念を実現するためにも、連携協力の前提として、住民に学力データなどの情報を公開する義務が県にはあるはず。それを今まで怠っていたということだ」と主張する。

 文科省側は、こうした声に対しても「将来的には公表が望ましいとしても、現時点では公表が序列化や過度の競争を招くおそれがあり、適当ではない」とし、公表基準を変える考えは現時点ではない。

 教育問題に詳しい国際医療福祉大の和田秀樹教授は「成績を教委や学校だけに公表し、それ以外は『データが一人歩きする』として序列化を恐れるのは、保護者ら一般の人に分析力がないと思っているに等しい」と批判する。また、教育現場の懸念に対しては「成績が低い市町村や学校は、それを人員要求の材料などに使えばいい。公表を尻込みする背景には、関係者の事なかれ主義があると思わざるを得ない」と話す。

■公開は学力テストの首を絞めるのか

 文科省が抱く最大の懸念は、参加の前提となる実施要領を破るケースが続出することで、全国学力テストへの参加をとりやめる市町村教委が表れることだ。

 塩谷文科相は26日の会見で「参加しない市町村が出てきて悉皆調査ができなくなると問題だ。情報公開は、場合によっては全国学力テストをやめさせることにもなりかねない」と述べた。

 19、20年度は愛知県犬山市教委以外の公立校はすべて参加しており、そのため、テスト結果は非常に高い価値を持っている。情報開示の動きが「悉皆」を崩せば、従来のサンプル調査と大差がなくなり、毎年50億円以上の予算をつぎ込んで実施する意味がなくなってしまう。

 「実施要領は参加するに当たっての約束だから、約束は守ってくれなくちゃ困る」(塩谷文科相)のが、文科省の本音だ。

 次回の全国学力テストは21年4月21日。それまで情報開示はどのような展開をみせるのか、参加取りやめの市町村は出るのか。教育関係者だけでなく、一般国民の間でも、成績公表をめぐる議論を深めることが必要だろう。

              ◇

 全国学力テスト 子供の学力低下が指摘される中、全国的な状況把握と課題を明らかにするため、平成19年度から小学6年と中学3年の全員を対象に43年ぶりに実施。テストは国語と算数・数学の2教科で、それぞれ基礎的知識を問うA問題と活用力を調べるB問題の2種類。学習環境や生活習慣なども調査した。

|

正規労働者も仕事がない、総合大綱を

雇用情勢の悪化が急加速=製造業派遣、リストラの矛先に
12月26日18時41分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081226-00000130-jij-pol

 世界的な経済危機が深まる中、国内の雇用情勢悪化が加速している。厚生労働省のまとめによると、雇用契約が更新されなかったり途中で打ち切られたりする「派遣切り」が製造業を中心に広がり、今年度内に職を失う非正規労働者は8万5000人(12月19日調査時点)に上った。製造業の非正規労働者は100万人と言われ、その8%もの人が半年のうちに職を失う計算だ。
 自動車や電機など、これまで日本経済をけん引してきた製造業は、消費の冷え込みで大幅な生産調整に入った。リストラの矛先を向けられたのは、辞めさせるのが容易な派遣労働者や期間従業員だ。派遣切りなどによる失業は前回調査(11月25日)時点に約3万人だったが、わずか3週間で2.8倍も膨らんだ。今後、年度末に向けての人員削減が決まれば、数字はさらに積み上がる。
 また、厚労省調査で、11月の新規求人数は、製造業で42.9%減と33年半ぶりの減少幅を記録した。新規求人数は雇用の先行きを示す指標であり、製造業の雇用環境は今後さらに悪化する可能性が高い。
 急速に悪化する雇用情勢に、舛添要一厚労相は「米証券大手リーマン・ブラザーズが破綻(はたん)した時はここまで緊急を要することになるとは思わなかった。ボヤが一気にあおられ、猛火に包まれている」と表現。全力で雇用対策に取り組む姿勢を強調した。
 ただ、雇用不安が一気に進んだのは「派遣を製造業に解禁したのが原因で、これを是正しない限り抜本的な解決にならない」(労働組合)との指摘は根強い。 

相談1万3500件=休業手当への助成金-主要労働局

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200812/2008122600537&rel=y&g=pol

 厚生労働省は26日、非正規労働者らの雇用維持のために今月に入って制度を拡充した「雇用調整助成金」などの利用状況をまとめた。それによると、主要12労働局が1-22日に受けた相談件数は1万3496件。このうち339件が受理され、労働者2万0402人分の休業手当などに助成が行われる。今後、手続きが進めば、助成件数はさらに大きく膨らむ見通しだ。
 同制度は、事業縮小をしても従業員を解雇せずに休業や出向などをさせた場合、労働者に支払った休業手当などを助成する。景気の悪化で派遣や期間従業員の失業が増加しているのを受け、支給要件の緩和や助成率アップを行った。(2008/12/26-16:17)

休業手当助成、短期の非正社員にも拡充 厚労省2008年12月19日10時17分

http://www.asahi.com/business/update/1219/TKY200812190037.html

 厚生労働省は19日、企業に従業員の休業手当の一部を支給する「雇用調整助成金」の対象を、短期雇用の非正社員らにも拡充すると発表した。派遣社員や期間従業員らの雇い止めや解雇が相次ぐなか、企業に雇用を維持してもらうのが狙いだ。

 企業は従業員を休業させる際、休業手当(賃金の6割以上)を支払う必要がある。雇用調整助成金は、生産量が減っている企業などに、休業手当の2分の1(中小企業は5分の4)を3年で上限150日(同200日)支給する。

 これまで助成金の対象は、雇用保険に6カ月以上加入している人に限られていた。今回の拡充策で、加入期間が6カ月未満の人(新卒者含む)や、未加入でも週20時間以上の勤務で6カ月以上雇用されている人も対象に加える。

雇用促進住宅のあっせん拡大=厚労相

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200812/2008122600285&rel=j&g=eco

 舛添要一厚生労働相は26日の閣議後の記者会見で、失業で住居を失った非正規労働者に入居をあっせんする雇用促進住宅の供給戸数の拡大を表明した。廃止が決まっていない約1万3000戸の提供を15日に始めたが、これに加え、廃止決定済みの約3万1000戸のうち、使用可能な物件への入居を進める。
 雇用促進住宅は2021年度までの廃止が閣議決定されているが、当面は活用が可能と判断した。(2008/12/26-12:38)

派遣らの失業、8万5千人に=来年3月までの半年間で-約9割は再就職決まらず

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200812/2008122600054&rel=j&g=eco

 雇用契約を更新されなかったり、契約途中で打ち切られたりする、いわゆる「派遣切り」などで職を失う非正規労働者が来年3月までの6カ月間で、実施予定も含めて全国で8万5012人に達することが26日、厚生労働省の集計で分かった。製造業の労働者が大半を占めていたほか、約9割が再就職できていない実態も判明。派遣労働者らが雇用の調整弁として利用されている実態が改めて浮き彫りになった。
 今回の集計は、全国の労働局やハローワークが実施した企業への聞き取り調査などをまとめた。それによると、失業した非正規労働者の3分の2は派遣労働者で、そのうち半数以上が契約の中途解除だった。また期間従業員は全体の2割で、期間満了による失業が多かった。
 失業者を都道府県別にみると、トップ5は愛知県(1万0509人)、長野県(4193人)、福島県(3856人)、静岡県(3406人)、栃木県(2912人)。自動車など多くの製造業が拠点を置く愛知県が群を抜いていた。(2008/12/26-10:26)

内定取り消し、全国で769人=不動産、製造業で突出-厚労省
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200812/2008122600055&rel=j&g=eco

 景気悪化で企業から採用内定を取り消された来春の新卒者が全国で769人に上ることが26日、厚生労働省の調査で分かった。各地のハローワークや大学が19日現在で確認した情報を集計した。厚労省が内定取り消しの実態を調査したのは、11月に続き2回目。
 調査によると、内定を取り消した企業(支社レベルなどを含む)は172社。産業別にみると、不況色の強い不動産業が197人、製造業が187人、サービス業が136人などとなっている。地域別では、首都圏を含む「南関東」の335人が突出。次いで九州が145人と多かった。
 取り消しは大学生(短大、専修学校などを含む)が632人(155社)と前回調査時から人数、企業数とも倍増。高校生は137人(47社)で人数が4.7倍、会社数が3倍に拡大した。(2008/12/26-08:48)

年利1.5%で支援融資=労金が非正規労働者に-厚労省
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200812/2008121900876&rel=j&g=eco

 厚生労働省は19日、失業で住居も失った非正規労働者らに住宅・生活資金を貸し付ける「就職安定資金融資」に関し、年利を1.5%(信用保証料を含む)とすると発表した。融資を取り扱う金融機関は全国労働金庫協会(労金)に決定した。
 同制度は、入居費用や家賃支払いなどのために総額186万円を上限に融資する仕組み。10年以内の返済が条件。融資から半年後に安定した職に就いていれば一部の返済が免除される。
 主要ハローワークに設けた相談窓口などで15日から相談を受け付けている。22日から正式な手続きに入り、審査が順調に進めば、早いケースで24日ごろ融資が受けられる見通しだという。(2008/12/19-18:48)

|

自殺者も年間3万人を超える異常な日本 みな病んでいる

教員の病気休職8000人超

2008年12月25日(木) 共同通信
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2008122501000506/1.htm

 07年度に病気休職した小中高校などの教職員は前年度比414人増の8069人だったことが25日、文部科学省調査で分かった。うち、精神疾患の休職は62%の4995人で、いずれも過去最多を更新した。調査は都道府県と政令市の教育委員会が対象。文科省は「子どもだけでなく、保護者への対応など、教員の忙しさが増していることが背景。教員の増員や悩みを相談しあえる環境づくりなど対策を進めたい」としている。

|

新聞業界の冬期賞与か

冬期賞与にみる朝日新聞の余裕!?

 約1カ月前の11月22日、「朝日新聞、赤字転落 9月中間103億円」(産経)というニュースが流れ、一部で話題になっていました。朝日が発表した平成20年9月中間連結決算によると、最終損益が前年同期の47億円の黒字から103億円の赤字に転落した…との内容で、売上高は前年同期比4.4%減の2698億円というので、そうか、あの朝日も大変なんだなあという感想を持ちました。弊紙については、バブル期を含めもとより経営状態がいい時期など入社以来、なかったような気もしますが。


http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/841698/

     年齢   要求額   回答額    前期比   前年比

・朝日  41         1652110     0    -15250

・毎日  35 1000000  728302 -157133 -141805

・読売  30 1180324 1115629  -22717  -59910

・日経  30 1230253 1224345   68749  -42294

・共同  39 1446600 1206000  -28000  -63000

・東京  39 1979799 1300950  -41298  -44437

・道新  39 1400000 1302000     0    -93000

・西日本 35 1039973  930051 -104168 -103604

|

孤独死 都市でも農村でも深刻な問題

孤独死…代々木の借家から白骨遺体、6年以上前に死亡も気付かず
12月20日 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081220-00000510-san-soci

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/local_people/


 年の瀬。ビルのはざまにある東京・代々木の借家から、男性の白骨遺体が見つかった。病死とみられ、死後6年以上が過ぎているという。男性は借家で妻子と「幸せな家庭」を築いていたが、離婚して行方不明に。人知れず借家に戻って「孤独死」した。その後も誰に気づかれることなく、放置された。師走の悲しすぎる現実…。都会の人間関係の希薄さが浮かび上がる。

■偶然の発見

 JR代々木駅から徒歩1分、雑居ビルに囲まれた谷間のような一角に借家はある。古い木造家屋の窓ガラスは割れ、屋内には落ち葉が舞い込んでいた。

 今月2日、地権者の男性が借家に入ると、居間にはゴミや本、衣類が散乱し、それらに埋もれるように、洋服を着たままの白骨遺体が見つかった。

 男性は約10年前から家賃を支払わなくなり、家具などを残して失踪(しっそう)したとみられていた。

 ところが今年9月に父親から借家を遺産相続した地権者が、借家を建て替えようと下見に訪れ、偶然白骨遺体を見つけたのだ。「事情がよく分からない」。地権者は困惑するばかり。

 警視庁原宿署は男性の弟を捜し出し、DNAの簡易鑑定を行った。すると、遺体は失踪していたはずの男性と判明した。

 昭和17年生まれ、生存していれば66歳。遺体の状況などから死後6~8年経過しており、50代後半で亡くなったとみられる。

■離婚と失踪

 「なぜ、気づかなかったのか」。生まれたときから代々木に住み、男性と顔見知りだった自営業、石塚栄さん(70)は聞き込みに来た原宿署員から男性の死を伝えられ、後悔を募らせた。借家に男性が戻っていたことさえも気づいていなかった。

 石塚さんらの話からは男性のもの悲しい人生が浮かんでくる。

 男性は塗装工で、大工仕事も得意としていた。平成元年に結婚し、長女も生まれた。石塚さんが自宅の修繕を頼むと、長女を隣で遊ばせながら作業をしていた。「幸せな家庭を持つ父親そのものだった」

 ところが、9年に離婚し、一人娘は妻に引き取られていった。独り身になり間もなく、男性を見かけなくなったという。家賃の支払いも途絶えた。男性は家族と離ればなれになった失意を抱え一時、姿を消したのか…。

 約8年前には金を借りるため弟を訪ねたが、それ以降、親族とも音信不通に。捜索願が出されることもなかった。「幸せな家庭」を忘れられなかったのか、男性は借家に戻り、そして、ひっそりと死んだ。

 「誰にもみとられなかったのか。そう思うとやるせない」

 石塚さんは声を落とした。

 原宿署は元妻と連絡を取ったが、元妻は男性が亡くなり6年以上が経過していた事実を18歳になった娘に知らせていないという。

    ◇

 「孤独死」して何年も遺体が発見されないケースはこれまでにも散見されてきた。高齢化社会が進み、今後も同じ傾向が続くと危惧(きぐ)されている。

 独立行政法人「都市再生機構」が全国で管理する賃貸住宅での孤独死は平成11年度の207人から、18年度は517人と7年間で約2・5倍に急増している。

 厚生労働省の調べによると、東京23区では16年度の孤独死は2718人だった。

 16年4月には豊島区池袋のアパート解体現場から、布団の中で白骨化した遺体が発見された。遺体は昭和2年生まれの男性。室内には59年2月の新聞が残され、同じ月のカレンダーが張られていたことなどから、病死後、約20年間放置されていたとみられる。

 新宿区でも約10年前、アパートで死後5年経過した白骨遺体が見つかった。同区が13年に実施した調査によると、高齢者の14・6%が「近所とほとんど付き合いがない」と回答しており、孤独死予備軍の存在が浮き彫りになっている。

    ◇

 評論家の塩田丸男さんの話 「6年以上という長い間発見されずにいたことは信じがたいが、それが起きてしまうところに、東京をはじめ大都会が異常な状況にあると気付かなければいけない。親族が必死に探していたならまだしも、捜索願さえ出していないとは。孤独死は近代都市生活の盲点だ。人付き合いをわずらわしいと感じる若年層が増加傾向にある現状では、孤独死はひとり暮らしの高齢者だけの問題ではないといえる」

|

せめて学生のバイト収入は非課税にすべきだ

奨学金返済滞納問題、解決の糸口はどこに?
- 2008.12.17 17:01
http://news.cocolog-nifty.com/cs/catalog/cocolog-news_article/catalog_blog-200812171605_1.htm?s=app.f

延滞が増加する奨学金制度にメスがはいった。日本学生支援機構が、滞納者の情報を「全国銀行個人信用情報センター」に通報する制度を平成22年度から始めると正式発表。3カ月以上の滞納により、クレジットカードやローンの申し込みが却下される場合も出てきそうだ。

奨学金が電話代や遊興費に使われたり、返済能力があっても返さないという悪質な利用者の問題もかねてから指摘されていた。奨学金制度は利用者の返済金を財源としており、返済がなされなければ、制度そのものに影響を及ぼしかねない。

しかし、困窮のために返したくても返せない利用者も存在する。ブログ『愛ちゃんの市議会活動日誌』では、海外に比較した日本の教育費用の高さを指摘。『ささやかな思考の足跡』のブロガーも、「だれが、そんな日本の高学費をつくりだしたのか。だれが奨学金をローンに変質させたのか」と声をあげる。

来春就職予定の学生の内定取り消しなどが報じられる中、学生からも不安の声が。『ジャックナイファー!F町』のブロガーは、「4年間借りてると流石に凄い額になりますね…。これから借金生活突入です」と語る。現在の奨学金制度返済の仕組みは、安定した雇用を前提としたもの。情勢に見合った改革を願いたい。

|

矢野手記にもある公明・学会の出方が不可解


深層ドキュメント 麻生が「解散先送り」を決意した夜
文藝春秋2008年12月号「赤坂太郎」

http://bunshun.jp/bungeishunju/akasakataro/0812.html

もうひとつの転機は、二日後の十月三日、側近の大島からの電話でもたらされた。

 本来なら解散日と記録されたかもしれない代表質問の最終日、民主党国対委員長山岡賢次から大島に非公式に打診があった。「補正予算は来週、衆参二日ずつであげる。関連法案を含めて民主党を賛成に回らせる。だから十月十日で話し合い解散の言質が欲しい」。

 国会対応を一任された小沢からの指示で、山岡は早期解散の確約に向けて動いたのだろう。だがその油断と隙を大島は見逃さなかった。

 大島は「解散は総理の専権だ」と山岡をかわしつつ、逆に麻生には「これはチャンスです」と指摘した。話し合い解散を匂わせ続ければ、民主党は国会で対決姿勢を貫けないはずだ。補正はもちろん、福田政権の崩壊につながったテロ新法から果ては空席の日銀副総裁の同意人事まで、果実を手にすることができるかもしれない……。

 解散戦略のふりをして、国対戦略をやればいい。瞬時に麻生はそう理解し大島に国会対応を任せた。

http://bunshun.jp/bungeishunju/akasakataro/

|

派遣切りで生活保護 違法を糺さない政府 申請は当然の行為だ

広島で派遣13人が生活保護申請  マツダの契約打ち切り

http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008121301000240.html

 自動車メーカー、マツダ(広島県府中町)の国内工場減産に伴い、同社や関連会社からの派遣契約打ち切りが決まった13人が広島市に生活保護を申請、うち7人が支給決定を受けていたことが13日、分かった。残り6人は審査中という。

 マツダは宇品工場(広島市南区)の派遣社員約800人の年内削減を決めており、既に大半が契約を終えている。

 市健康福祉企画課によると、11月以降、マツダの関連工場などで働いていた16人が「12月中に寮を出なければならない」「蓄えがないので生活できない」などと市に相談、うち13人が生活保護を申請した。

 雇用保険だけで生活できない場合、不足分が生活保護で賄われる。

 マツダ関連以外でも、派遣契約を打ち切られた6人が相談に訪れたといい、同課の林義雄保護担当課長は「雇用対策が進まないと、申請が増えるかもしれない。困っている人には、きちんと保護が受けられるよう対応したい」と話している。

2008/12/13 11:55   【共同通信】

|

京都市同和奨学金新条例案 公平・公正により全てに返還求めるべき。行政の瑕疵に因るのだから

Kyoto Shimbun 2008年12月9日(火)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008120900197&genre=A2&area=K00

「免除」自共から異議
京都市会 同和奨学金新条例案

 京都市が「返済不要」と説明して支給した同和奨学金について、2000年度以前に返済期間が始まった人の返済を一律免除する条例案に対し、9日開かれた市議会市議会常任委員会で、自民、共産両党から疑問の声が相次いだ。野党の共産は条例案に反対する構えだが、最大与党の自民党内にも異論があり、展開によっては条例案が成立しない可能性も出てきた。

 奨学金返済では、全額補助する市の「自立促進援助金」に対し、01年度以降の援助金の一律支給を違法とする判決が確定している。条例案では、01年度以降に奨学金返済が始まった人に対しては所得基準を設けた上で返済を求めているが、2000年度以前の人は「一律免除」としている。一律免除の対象者は2200人、市の債権放棄額は18億円。

 この条例案をめぐって、委員会で田中セツ子市議(自民)が「これまで市が漫然と運用してきたつけを市会に押しつけるのか」と批判。「(個人に)返さなくてもいいという約束を破ることに問題ないのか」「2000年度以前でも所得の高い人には返還を求めるべきだ」と指摘した。

 市会では同和事業終結に向け1992年以降、事業見直しを求めてきたが、奨学金と援助金制度は長年見直されず、「議会を都合よく使うのか」との不満がくすぶっている。

 冨樫豊市議(共産)も「債権放棄は市民の理解を得られない」と援護し、他会派からも「行政責任が大きく、当事者の声を聞き慎重に進めてほしい」などと注文が出た。

 市民団体には「条例案に定めた債権放棄は地方自治法に抵触する」との見方もある。

 市は「大阪高裁判決で2000年度以前は違法と言い難いとされている。返済請求し、不服として訴えられた場合、訴訟を維持できない」などと理解を求めたが、市会で第一、第二勢力の両党が反対すれば条例は成立せず、市理事者との間で激しい駆け引きが予想される。 

|

旧同和地区出身者であることが配慮事項? プライバシーにつながる人権侵害だ

和歌山県立高校入試

同和地区を〝配慮〟

雑賀県議に
   県教委が是正表明

2008年12月10日

http://www.naxnet.or.jp/~w-jcpken/

   和歌山県立高校入試で、旧同和地区出身者であることが配慮事項になっていることが10日、県議会本会議の日本共産党・雑賀光夫県議の一般質問で明らかになりました。
   高校入試時、中学校の成績などを記載した調査書が高校に送られるとき、持病など特別の事情について副申書をそえることがあります。雑貨県議が情報公開請求で入手した県教育委員会実施の副申書調査(高校からの報告)には、副申書の記載内容について「同和」「地区子ども会会員」「地区出身生徒」などの言葉が並びます。
   雑賀県議は、「旧同和地区の生徒というレッテルを張り、高校入試合否の配慮事項にしているとすれば問題だ。今や線引き・特別対策は旧同和地区内外の垣根をつくる弊害にしかならない」とのべ、中止を要求しました。
   山口裕市教育長は、「レッテル張りと受け取れるような報告は(副申書の)趣旨にそうものではないので是正していかねばならない」と答弁。議会後、山口教育長は「記載は適切でないということを中学校や市町村教委に伝え、徹底していきたい」と是正を表明しました。
   県教委によると、2008年度入試で副申書について高校から報告があったのは531件。うち同和関連の記載は66件(9中学校から10高校へ)でした。

|

日弁連の提案する国内人権機関の制度要綱

日弁連の提案する国内人権機関の制度要綱 

http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/081118_4.html

2008年11月18日
日本弁護士連合会

本要綱について日弁連は、政府から独立した国内人権機関を求める国内外の声に応え、その実現を促進するため、早急に実現されるべき国内人権機関の組織と活動の原則を、制度要綱の形で取りまとめました。詳細は、別紙のとおり、「日弁連の提案する国内人権機関の制度要綱」を参照下さい。

本制度要綱は、2008年12月3日付けで法務大臣と面会の上、提出いたしました。

|

鳥取条例の本質的問題点 松本弁護士の指摘

【司法の現場から】

自由を妨げる法許さぬ 松本光寿弁護士
2008年11月27日
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000320811270001



 44年、旧船岡町(現八頭町)の出身。68年、司法試験合格。趣味は食べ歩き。松本光寿法律事務所。



 某テレビ番組での出題である。新幹線で隣り合わせた乗客Aが、乗客Bに某駅で起こしてくれるよう依頼、Bはこれを承諾した。ただBは起こすのを失念、寝入ったAは下車予定駅を乗り過ごした。AからBへの損害賠償請求は認められるか。

 弁護士のコメントに耳を疑った。両者の間には契約とみるべき約束が成立し、BはAに対する債務不履行で、相当因果関係にある損害を賠償する責任があるという。

 しかし、司法が救済する権利は、権力によって強制的に実現することが求められる法的権利である。もっぱら倫理的、道徳的な非難にとどめるべき紛争に、司法が加担することは許されない。その一線の画しかたは微妙で困難な問題だが、Bの責任は、格別の事情のない限り道義的責任にとどめるべきではないか。

 ところで、県人権救済条例は、批判的世論により施行が停止されているが、その問題点はこの例と一脈相通じるものともいえよう。権力、特に行政権力に私的人間関係の摩擦の解決を安易に頼ってはならない。その解決には当事者の穏当な対話と説得が望まれるし、すべての摩擦を解決できるわけではない。

 民主主義社会を守り発展させる原動力として、何よりも言論、表現の自由が不可欠である。私たちは、その自由を萎縮(い・しゅく)させるような法、制度を許してはならない。

|

独立した子どもの人権機関5年以内に

http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20081201nt08.htm?from=os2
児童ポルノ ネットが加速

 インターネットの発達やグローバル化の裏で、児童ポルノが世界中に流布し、子ども目当ての買春旅行が広がっている――。

 ブラジルで開かれた「第3回児童の性的搾取に反対する世界会議」は、子どもの性的搾取の問題が国境をまたいで劇的に深刻化している現実を浮かび上がらせた。対応が遅れる日本も、子どもを守る国際連携に追いつく必要性が明確になった。(リオデジャネイロ 榊原智子、写真も)

虐待画像、2割が3歳以下

「児童の性的搾取に反対する世界会議」。約3000人の参加者が児童ポルノの根絶などについて話し合った 「ネット上の違法な情報はこの数年で急増した。昨年、世界中から通報され確認できた違法情報は28万件。テロや麻薬関係のものもあるが、半分が子どもの性的虐待の画像だった」

 国際ネットワーク組織「INHOPE」(本部・アイルランド)の代表は、会議の分科会でこう話すと顔をしかめて続けた。「子どもの虐待画像の実に2割は3歳以下の子どもだった。目を背けたくなる内容だ」

 今回の議論で各国の参加者が口々に強調したのが「増大するインターネットの脅威」だった。2001年以降、欧米や日本だけでなく東南アジアなど各国でも法規制の強化や官民協力が進み、子どもの人身売買や買春、ポルノへの対策が講じられた。ところが、それを上回る勢いでネットや携帯電話などのIT(情報技術)が発展。子どもを巻き込む被害の拡大に、対応が追いつかない危機感が参加者には共通していた。

 「オンラインの児童ポルノは推計100万件以上ある」。基調講演でそう指摘したニュージーランド政府の代表は、「その90%が先進国から流出しているが、被害者で特定できたのはわずか1000人ほど。子どもの保護や救出が全く追いついていない」と焦りをあらわにした。

 携帯電話が普及したフィジーで、若者の間でポルノ画像の流布が問題になっている――。会議中に飛び交った各地の情報は、技術発展の陰で、子どもたちが新たな搾取の犠牲になっている現実を浮き彫りにした。

所有容認で日本を問題視
 そうした中、日本がインターネットの先進国でありながら、児童ポルノを個人がパソコンにダウンロードするなどして所有する「所持」を容認した法律を見直しておらず、マンガやアニメなどのバーチャルな性的搾取の画像も規制していない状態であることが改めて問題視された。

 全体討議で日本を名指しした著名な児童ポルノ問題の研究者、エセル・クエール氏は「問題の画像をある国で規制しても、別の国で規制していなければ国境を越えて流入してくる画像を防げない」と指摘。努力する国々の足を引っ張る存在になっていることを示唆した。

 第2回世界会議にも参加した東京工業大の森田明彦・特任教授(国際人権論)は「悪質なマンガやアニメなど子どもの性的虐待のイメージも、子どもの人権や尊厳を傷つけている意味で搾取にあたるということが国際社会の共通認識であることが今回の会議で明確になった。日本は国際標準に追いついていない面をどうするか、早急に取り組む必要がある」と指摘する。

サイト接続防止策「ブロッキング」
 「ネットの脅威」への対抗策として注目されたのが、プロバイダー(接続企業)と協力して児童ポルノサイトへの接続を止める「ブロッキング」と呼ばれる取り組みだ。

 IT企業との連携を取り上げた分科会で、ノルウェーの捜査機関の代表が同国で04年から始めた制度を説明した。ネット利用者やNGO(非政府組織)から問題サイトの通報を受けて警察がブラックリストを作り、それをもとにプロバイダー各社が接続を遮断するというものだ。

 「閲覧しようとすると『ストップ』と警告する画面が出てアクセスが阻止される。1日に1万5000回、年間550万回の閲覧を止めている」。同国の大手プロバイダー5、6社が協力し、リストに掲載されたサイトは04年は274だったが、今は5898に上ると報告した。

 日本でも警察を中心にブロッキングの検討が始まり、同会議に参加した警察庁少年課の中尾克彦課長は「各国の具体的な話を聞くことで、日本でも何ができるか参考になる」と話した。

「リオ協定」の要旨
 世界会議では、各国が取り組むべき方策を示した行動計画などを「リオ協定」としてまとめた。(1か月後に正式決定)

・子どもの人権のための国内委員会や苦情調査機関など、独立した子どもの人権機関を5年以内に創設する。

・子どもの性的搾取に関連した国内の情報を集めたデータベースを開発する。2013年までに子どもの性的搾取関連の情報交換を行う地域機構を発足させる。

・性的搾取の犠牲になった子どもに包括的な支援策を提供するため関係専門機関が連携する仕組みを創設する。

・旅行、金融、インターネットサービス、広告などにかかわる民間企業に対し、社会的責任(CSR)による行動を促す政策や計画を作る。

児童の性的搾取に反対する世界会議
 児童買春や児童ポルノなどの根絶を目指し各国の政府代表やNGOなどによる国際会議。今回はブラジル政府、ユニセフ(国連児童基金)などの主催。1996年にスウェーデンで開催された第1回会議で、日本は「児童買春の加害国、児童ポルノ大国」などと批判された。2001年の横浜での第2回会議では、インターネットの普及による被害拡大防止のため、国境を越えた捜査協力の必要性などが話し合われた。

(2008年11月30日  読売新聞)

|

けっこうアルコールが残るものだ

<酒気帯び運転>一発退場 呼気0.25mgで免許取り消し
12月4日11時40分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081204-00000042-mai-soci

 警察庁は4日、昨年6月の道路交通法改正に伴う道交法施行令の改正案を公表した。酒気帯び運転の行政処分の基礎点数は、呼気1リットル中のアルコール濃度0.25ミリグラム以上は13点から25点に引き上げ、免許取り消し相当とする。同0.15ミリグラム以上0.25ミリグラム未満は6点から13点となり免許停止90日相当になる。

 また、改正道交法で免許取り消し後の欠格期間の上限が5年から10年に引き上げられたことを受け、危険運転致死傷は結果の重大性に応じて5~8年(現行5年)▽酒酔い運転などは原則3年(同2年)で、事故を起こした場合は3~7年(同2~5年)--に欠格期間を引き上げる。いずれもひき逃げを伴う場合は10年とする。

 飲酒運転については福岡市で06年8月に発生した3児死亡事故をきっかけに根絶の機運が高まり、道交法が改正された。

 警察庁によると、昨年9月の改正道交法施行から1年で、飲酒運転事故は22.8%減、ひき逃げ事故は14.5%減といずれも前年同期より減少。警察庁は罰則強化の効果とみているが、飲酒やひき逃げなど悪質な運転に対する行政処分も厳格化し、酒気帯びでも免許を取り消す改正案をまとめた。

 5日から来年1月3日まで国民から意見を募集し、来年6月に施行する。



http://www.kirin.co.jp/about/knowledge/abc/abc_c.html
ビール1本に約3時間

同量のアルコールを飲んでも、体重の重い人、つまり血液が多い人ほど血中アルコール濃度は低くなります。また、アルコールの処理能力も体重によって異なります。
一般に体重60~70kgの人のアルコール処理能力は1時間に純アルコール9~12mlとされています。

これはビールに換算して約1/3本、ウイスキーならダブルで約1/3杯。つまりビール中びん1本、あるいはウイスキーダブル1杯、日本酒1合のアルコール処理には約3時間かかる計算になります。
   

自分の適量をマイペースで
アルコールが血中から消失するまでには意外に多くの時間を必要とします。楽しいお酒も飲み過ぎればそれだけ長く体内にアルコールが残り、二日酔いなど不快な症状を引き起こします。
また、イッキ飲みなど無茶飲みをすると血中のアルコール濃度が急上昇し、急性アルコール中毒になります。自分の適量を、ゆっくりマイペースで飲むことが、楽しくお酒と付き合っていく秘訣です。
   

血中からアルコールが消失するのにかかる時間
(体重60kgの人が30分以内で飲んだ場合)

ビール中びん1/3本(ウイスキーダブル1/3杯/日本酒0.3合) … 1時間
ビール中びん1本(ウイスキーダブル1杯/日本酒1合) … 3時間


※アルコールの処理能力は体質や体重、体調によって異なります。

|

失業中のローン対策や保険給付期間の大幅延長など抜本的見直しも必要

自動車減産で解雇通知、「不当だ」熟練期間工が仮処分申請へ

 米国の金融危機の影響で大幅な減産と人員削減を余儀なくされている自動車業界。トラック大手のいすゞ自動車では、820人の派遣労働者だけでなく、熟練工として直接雇用されている期間従業員580人も、雇用期間中の今月26日に全員解雇されるという異例の通知を受けていた。

 同社栃木工場(栃木県大平町)の期間従業員160人のうち、6年前から働いている男性(48)は先月、工程責任者のライン長と労務担当の課長から会議室に呼び出され、雇用期間を3か月以上残して解雇すると告げられた。2人とはゴルフ仲間だったはずなのに、ライン長は目を合わせようとしなかった。

 男性は鹿児島生まれで独身。高校卒業後、自動車部品の販売など車にかかわる仕事を重ね、6年前から同社川崎工場で働き始めた。初めは派遣労働者だったが、栃木に移った後、2年前、2か月~半年単位で契約を更新する期間従業員として採用された。

 この6年、大量の部品が入った箱からエンジンの種類に合わせ必要なものを選び出す作業を担当してきた。今ではエンジンの型式を書いた予定表が渡されると、一目で何が必要か頭に浮かび、自然に手が動くまでになった。欠勤や遅刻はゼロ。今年3月からは期間従業員の正社員への登用も始まり、「そろそろ自分の番」という手応えもあった。正社員としてさらに技術を磨き、後輩にも伝えたいという思いもあった。

 そんな夢や希望をあきらめていいのか。同僚に相談しているうち闘うことを決意し、賛同した仲間3人と3日、労働組合を結成。4日には、このうち1人と、「契約期間中の不当な解雇」だとして解雇予告の効力停止を求める仮処分を宇都宮地裁栃木支部に申請する。「声を上げることで、勇気づけられる人がいるはず」。男性はそう信じている。

 期間従業員との契約について、3月に施行された労働契約法は「やむを得ない事由がある場合でなければ契約期間満了までの間、労働者を解雇できない」と規定する。ただ、厚生労働省は「何を『やむを得ない』とするかまで行政は踏み込めない。司法が個別の事例について判断するもの」としており、異議があるなら裁判を起こすしかない。同社広報部は「会社業務の都合で雇用の必要がなくなった時は、直ちに契約を解除できると契約書に明記しており、法律上の問題はないと考えている」としている。

 同社藤沢工場(神奈川県)では解雇予定の期間従業員が420人に上る。

 北海道に家族を残して働いている男性(49)もその一人。6年前、もっと稼ぎたいと地元を離れ、同工場に派遣労働者として勤め始めた。車体の溶接の正確さと早さは誰にも負けないと胸を張れるまで技術を磨き、2年前には期間従業員になった。半年ごとにもらえる慰労金42万円がありがたかった。

 高校3年の次女(18)は来春、専門学校に進学する。千葉県内で就職している長女(25)の結婚資金も用意したいが、それどころではなくなった。

 「懸命に仕事を覚えても正社員でないとこんなに簡単に切り捨てられるのか」。次の仕事を見つけたいが、男性にはハローワークに行くぐらいしかすべがない。
(2008年12月4日03時20分  読売新聞)

派遣社員を正社員にすれば100万円助成…与党PT

 与党の「新雇用対策に関するプロジェクトチーム」(座長=川崎二郎・元厚生労働相)は3日、追加雇用対策として、派遣社員を正規社員として採用した企業に1人当たり100万円(大企業は半額)を支給する制度を導入することを決めた。

 製造業を中心に、派遣社員や期間従業員などの非正規雇用者を削減する動きが広がっていることを受け、派遣社員らの正規雇用を促進する狙いがある。

 また、派遣社員は派遣先に住み込みで働いていることが多い。職を失ったことで社員寮からの退去を余儀なくされたケースについて、引っ越しに伴う敷金や礼金を貸与したり、厚生労働省の独立行政法人が運営する雇用促進住宅への一時入居を可能にする。

 追加雇用対策は、内定取り消し対策として、〈1〉内定を取り消した企業名を悪質なケースに限り公表〈2〉ハローワークに特別相談窓口を設置――などの施策も盛り込む。高齢者の雇用創出のため、シルバー人材センターなどに事業を発注する「緊急高齢者雇用創出事業」(仮称)も創設する。

 与党は5日に追加雇用対策を決定し、来週、麻生首相に報告する予定だ。
(2008年12月3日20時25分  読売新聞)

雇用対策1兆円規模
与党素案「3年で100万人」目標

 与党が近くまとめる追加の雇用対策の素案が2日、明らかになった。景気後退に伴う雇用情勢悪化に備えるため、新卒予定者の内定取り消し対策や派遣労働者の打ち切り対策、地方の雇用創出策が柱となっている。3年程度で100万人の雇用の確保を目指し、雇用保険を主な財源に事業規模を1兆円程度とする方向だ。

 与党の新雇用対策に関するプロジェクトチーム(座長=川崎二郎・元厚生労働相)は素案をもとに5日までに対策をまとめ、政府と調整する。

 内定取り消し対策では、事業を縮小する企業が従業員に職業訓練などを実施して雇用を継続する際に受給できる雇用調整助成金について、現在は「6か月以上の雇用保険加入」としている助成条件を緩和し、採用直後から受給できるようにする。倒産による内定取り消しに関しては、別の企業が採用した場合、特別奨励金の支給対象とする。

 派遣打ち切りなど非正規労働者対策では、企業が非正規労働者を直接雇用に切り替えた場合に助成金を支給する仕組みを新たに創設する。失業手当の受給期間の延長など失業給付も拡充、雇用保険に未加入で失業給付を受給できない労働者の支援策を検討する。
(2008年12月3日  読売新聞)

|

適切な見直しはどこでも必要。

大阪市、人権文化センターなど3施設統合へ
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000000811120002

2008年11月12日

 大阪市は、市内11カ所にある「人権文化センター」に、すでに廃止が決定している青少年会館、地域老人福祉センターの機能を統合し、「市民交流センター(仮称)」とする方針を決めた。同和行政の見直しの一環。統合により、市は年間の施設管理費や市が派遣する職員の人件費7億円余を削減できるとしている。

 人権文化センターは、前身の解放会館の時代には市の同和行政の拠点だったが、00年から一般開放され、人権啓発行事の開催、差別被害や医療、教育の相談業務、部屋の賃貸業務などを行ってきた。

 しかし06年、財団法人「飛鳥会」元理事長による業務上横領事件や、芦原病院による補助金不正流用など、同和行政を悪用した事件や不祥事が相次いで発覚。同年8月、市の調査・監理委員会は「特定の地域に同種の施設が集中し、利用状況も低調」として、施設統合を含めた見直しを提言していた。

 指定管理者の社団法人大阪市人権協会によると、分館を含む全11館の08年9月の利用率は26・8%(前年同月17・7%)、相談件数は875件だった。

 これまで人権文化センターが担ってきた人権啓発事業と相談事業は、新たに市内に設置する「人権啓発・相談センター(仮称)」が引き継ぐが、詳細は決まっていないという。また、各人権文化センターで働いている協会職員の処遇も決まっていないという。

 同協会の中本順一理事長は「市が人権施策を今後どのように進めるつもりなのか、方向性が見えない。削減額ありきの見直しであれば、同和行政の後退につながる」としている。


イベントなどの補助金、6400万円削減へ 篠山市 
http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0001576228.shtml

 篠山市は十九日、篠山再生計画の行革編を正式決定し、発表した。市民団体やイベントに支給している補助金について、具体的な削減対象を初めて明記した。また、まちづくり編の案も示し、人口減少対策として出生率の向上や転入者の増加、地域活性化策など三十八項目を盛り込んだ。(前川茂之、上田勇紀)

 行革編のうち補助金について市は昨年度、二百二のイベントや団体などに約五億三千万円を支給しているが、七月から各団体と話し合い、全事業で見直した。対象となったのは本年度実施分も含めて九十件で、二〇一〇年度までに約六千四百万円分の効果額がある。

 補助金を最も大きく削減するのは、篠山市人権・同和教育研究協議会。人件費の補助金カットと、委託している年二回の住民学習を、一回は市が実施、残り一回は各自治会などが行うことで約千八百五十万円削った。

 さらに、市と商工会などが東京で行っているPRイベントや篠山牛活性化対策事業など十事業は補助金を廃止。味まつりや陶器まつりは10%以上の削減対象とした。

 存続の要望が強かった支所体制については、来年度から二十二人にいる職員を半減させ、窓口業務に限定する。

 一方、まちづくり編は、これまでの人口六万人構想を見直し、二〇年に人口が四万二千人となるとの想定で作成。

 一〇年一月、市役所第一庁舎一階に総合窓口「ささっとフロア」を設置し、国民健康保険や転入・転出などの手続きを一カ所にまとめる。また、同時期に「結婚相談所」を開設し、市民ボランティアなどが独身者の相談に答える。

 さらに、現在十小学校区にあるまちづくり協議会を全校区に広げ、自治会や老人会などに個別に交付している補助金を一括交付。地域の裁量で催しを行いやすくする。

 まちづくり編について市は、十二月十九日まで市民の意見を募り、来年一月に正式決定する。

|

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »