« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月に作成された記事

小西同和教育ヤミ専従糾明裁判

平成17年(行コ)第36号 福岡県違法公金支出返還請求控訴事件(小西同和教育ヤミ専従糾明裁判)
2008年3月24日
裁判長牧弘二、裁判官 川久保政徳、同増田隆久

福岡高裁判決要旨(文責、植山光朗)

主 文
1 本件控訴を棄却する
2 附帯控訴に基づいて、原判決主文第4項を次のとおり変更する。控訴人は、綾部真道、小西清則、大島寛和、黒見義正及び角伸幸に対し、福岡県に対する損害賠償として、連帯して21万5038円及びこれに対する平成15年6月25日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払うよう請求せよ。

1 控訴
①原判決中控訴人敗訴部分を取り消す。②本件訴えを却下する。③被控訴人らの請求を棄却する④訴訟費用は第1、2審とも被控訴人らの負担とする。
2 附帯控訴
①原判決主文第4項を次のとおり変更する②主文2の(1)と同旨
《 参考までに※一審(05年11月4日、福岡地裁裁判長一志泰滋)判決
主 文
①被告は、綾部真道、小西清則、大島寛和、寺島寛治及び松本通憲に対し、福岡県に対する損害賠償として、連帯して14万2098円及びこれに対する平成15年6月25日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払うよう請求せよ② 被告は、綾部真道、小西清則、大島寛和、黒見義正及び角伸幸に対し、福岡県に対する損害賠償として、連帯して297万6229円及びこれに対する平成15年6月25日から支払済みまで念5分の割合による金員を支払うよう請求せよ③略④原告らのその余の請求を棄却する。 ※ 》

  ・・略・・

 第3 争点に対する判断

ア 本件各手続きの違法性

(ア)本件配置について
各年度の本件配置は、本件出張命令或いは本件職免といった手続きにより給与を支給しながら、小西教諭を本件各団体の役員として活動させことを目的としていたものと認めるのが相当である。(p―44)・・本件各団体のような民間団体の役員としての活動が教諭の職務に含まれなしことは明らかである(仮に、本件各団体が福岡県ないし県教委が認識するように県政推進のため育成を要する公益を目的とする団体であったとしても、同様である)。そうすると、本件配置は、小西教諭に、本来教諭の職務ではない民間団体の役員としての活動をさせることを目的としたものであって、同条項の趣旨に反することは明らかであり、その裁量権の行使に逸脱又は濫用があり、違法というべきである。(p―45)

(イ)本件出張命令について
小西教諭は本件出張において専ら本件各団体の役員として活動していたのであるから、これをもって、県教委の公務とか教諭の職務に関するものということはできず、本件出張命令は、その裁量権の行使に逸脱又は濫用があり、違法というべきである。(p―46)

(ウ)本件職免について
本件職免は、小西教諭に県教委の公務とも教諭の職務とも関連性のない全同教の委員長としての活動をさせるためになされたものであって、地方公務員法30条、35条、24条第1項の趣旨に反し、違法というべきである。(p―48)

※地方公務員法30条 すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当たっては、全力を挙げてこれに専念しなければならない
※地方公務員法35条 職員は法律又は条例の定めがある場合を除くほか、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職務遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。
※地方公務員法24条の1項 職員の給与は、その職務と責任に応ずるものでなければならない。

イ 本件各手続きに関与した者と各関与者の不法行為責任

(ア)本件出張命令は本件各団体の派遣依頼どおりに発せられ、また、本件職免は全同教の派遣依頼どおりになされており、これに小西教諭が本件各団体の役員であったことをも考え併せると、小西教諭は本件出張命令及び本件職免について綾部校長と共同の行為者であったことが認められる。また、本件配置については、県教委事務局において同和教育課長が教職員課長に依頼し、同課長が必要と判断して教育企画部長の決裁に上げて同部長が専決で処理したものであるから、同和教育課長、教職員課長及び教育企画部長は共同の行為者であったと認めることができる。(p―48)
(イ)そこで上記各関与者に故意又は過失があったか否かについて検討するに、本件各手続きは、県教委の公務とも教諭の職務とも関連性のないことの明らかな本件各団体の役員としての活動を小西教諭の職務として許容するものであって、これを違法であるとの認識を持つことはそれほど困難であったとは考えられない。当時すでに、(最高裁茅ヶ崎判決が)この種の事案の違法性の判断基準を示していたのであるから、なおさら、違法性の認識を持つことができたと考えられる。このような事情のもとでは、本件各手続きの上記各関与者には、本件各手続きを行ったことにつき過失があったものと認めることが相当である。(p―49)
(ウ)本件各手続きが行われたため、福岡県が被った損害額は①14万2098円②297万6229円③21万5038円となり、綾部校長、小西教諭、大島、寺島及び松本は①について、綾部校長、小西教諭、大島、黒見及び角は②及び③について、それぞれ不法行為に基づく損害賠償義務を負い、それぞれ共同不法行為となる。(p―50)

ウ 怠る行為
福岡県は、上記のとおり、綾部校長、小西教諭及び大島ら5名に対して損害賠償請求権を有するところ、地方自治法240条2項、同法施行令171条以下の規定に照らし、・・長が正当な理由もないのに相当期間債権の履行請求をしないときは、財産の管理を怠るものとして違法となるべきである。本件において、上記にいう正当な理由が認められないので、控訴人は違法に財産の管理を怠っているということができる。(p―51,52)

第4結論

よって、被控訴人らの請求は①綾部校長、小西教諭、大島、寺島及び松本に対し、福岡県に対して損害賠償として、連帯して14万2098円と遅延損害金を支払うよう請求する部分、②綾部校長、小西教諭、大島、黒見及び角に対し、福岡県に対する損害賠償として、連帯して297万6229円と遅延損害金を支払うよう請求する部分、③綾部校長、小西教諭、大島、黒見及び角に対し、福岡県に対する損害賠償として、連帯して21万5038円と遅延損害金を支払うよう請求する部分の限度において容認すべきところ、上記①及び②についての本件控訴は理由がないからこれを棄却し、上記③については原判決と結論を異にするから、附帯控訴に基づいて原判決主文4項を変更することとする。(p―52)

|

関西支社が分派活動統制力弱まった「中核派」

部落解放同盟全国連合会(以下、全国連)

広島差別事件 2・24関西真相報告集会 詳報 1
(2008年02月24日)
http://www.zenkokuren.org/2008/02/_224.html
   ■主催者あいさつ 瀬川博委員長

 全国連として広島差別事件を徹底糾弾してたたかいぬく決意です。1981年、解同大阪府連から処分され、窓口も閉ざされ苦しい思いでたたかってきた。その時、革共同、学生を信頼していた。それだけに、いまの広島差別事件に憤りを感じます。勝利するまで、広島の青年を守りぬく決意です。
■広島支部が登壇

Aさんのアピール
  悔しさを怒りに変え、糾弾の力に変えて、こんかいの差別にたいする徹底糾弾のたたかいに立ち上がります。わたしは一人ではない、わたしの周りには全国連の仲間がいる。マル学同の学生と、それを擁護する革共同を徹底糾弾し、必ず全面自己批判させます。 (全文は『狭山闘争ニュース』に掲載されています。ご参照ください)

家族から
 娘は私が34才の時に、うれしくてうみました。この子が部落差別をうけるかもしれない。私も母親としてしっ  かり生きていこうと思ったのがこの前のことのようです。太田川闘争からたたかってきた福島の人、在日が、こんな思いをさせるようなことを絶対に許せない。今日を新しい出発点にがんばっていきます。

福島町に住む「障害者」から
 「障害者」解放の立場から、部落解放の立場からも、この差別糾弾を徹底してたたかう。

婦人部
  (確認会の報告) 彼らは、「差別ではありません」「お前は黙れと」と私に怒鳴ってきました。Aさんにたいして、「人格を否定するから」とおどすような発言がありました。残念ですが、これが事実です。差別に怒る心のある人たちをふやしていくためにたたかっていきます。

青年部
 福島町で学力促進学級をとりくんできた。広大の解放研が積極的に取り組んでくれた。差別事件をおこした人たちはぜんぜん関心がない。そういうなかで、差別事件が起こりました。青年が先頭で、糾弾闘争を取り組んでいきます。3月9日、支部青年部大会をおこないます。

金平通雄・中執
 徹底糾弾をやりきります。次は広島で真相報告集会をやります。広島が差別糾弾闘争の発信基地になります。

※関西各支部の発言は省略します。ご了承願います。



広島差別事件 2・24関西真相報告集会 詳報 4
(2008年02月24日)
http://www.zenkokuren.org/2008/02/_224_3.html
 
全国連にたいする「引き回し」 解体策動を絶対に許さない!

全国連からの提案 中田 潔  書記長

 革共同がなぜ、これほど悪質な差別事件を引き起こしてしまったのでしょうか。
 やはり、いまの改憲と侵略戦争の動きです。この困難な局面に直面し、革共同が「差別など問題にすると労働者が団結できない。労働者がたたかえない」と主張しはじめました。

 革共同は「水平社解消論」と同じ過ち、部落解放運動の解体を言い出したのです。
 もう一つ。革共同は「私が書記長としてふさわしくない。新体制でやるべきだ」と、考えているようです。そして、その手先にAさんをオルグして全国連のなかに分裂と対立をつくりだして、革共同のいいなりになる全国連につくりかえようとしたことです。
 しかし、差別され、虐げられている部落大衆こそが部落解放運動の主人公です。この部落大衆が差別をやめろと声をあげ、拳を振り上げてたたたかうことが部落解放運動で一番大事にされなければなりません。特定の党派が好きなように引き回そうとすることは、部落解放運動を冒涜し、部落民の自主解放のたたかいを蹂躙し、抑圧するきわめて差別的な態度です。
 この糾弾闘争は絶対に負けることはできません。住宅闘争を「物取り主義」とさげすみ、私たちの運動を侮辱した革共同が、この差別をおおい隠すために「差別糾弾闘争よりも、住宅闘争が大事だ」と、部落大衆の住宅にたいする思いを逆手にとって、部落民同士を敵対させようとしています。こんな革共同を差別者集団といってなにが悪い!
 私たちは、次に広島で真相報告集会をひらきます。そして全国で開催します。憲法改悪、戦争に反対する労働者、民衆と共に手をつなぎ、革共同に謝罪をもとめる陣形をつくっていきます。
 最後に、17回大会から住宅闘争で新たな全国闘争をはじめます。この10年の住宅闘争を総括し一大決戦にたちあがります。全国連の住宅闘争に心からの支援をお願いします。差別のない世の中を、ともにつくりましょう。




関西支社が分派活動統制力弱まった「中核派」
2008年3月27日 FACTA
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20080327-01-1101.html

革共同中核派といえば1970年代から革マル派とともに殺人を含む3桁に及ぶ内ゲバを繰り返してきた新左翼。左翼退潮の中で鳴りを潜めてきたが、ここに来て異常事態が発生している。
 
今年1月、新左翼系出版物を販売している東京・新宿の「模索舎」に「革共同通信」なる機関紙が並んだ。1月22日付の創刊号では「安田派中央による変質粉砕し革共同の再生を!」と叫んでいる。「安田派中央」とは、安田(千葉動力車労働組合の元委員長・中野洋氏の変名)と清水丈夫(60年安保闘争以来の職業革命家)が中核派を牛耳っていることを指す。発行元は前進社関西支社。中核派の拠点は前進社を名乗り、全国にいくつかの支社を置いている。革命的共産主義者同盟関西地方委員会の事務所が前進社関西支社であり、その中心は京都大学出身の橋本利昭氏だ。「関西では部落解放運動にもぐりこんだと噂され、一部が反中央になった」と情報筋は明かす。「動労千葉労働運動への特化路線」なるものに、部落解放などの課題を重視する関西組織の反発が強かったようだ。
 
この分派は、今時「プロレタリア暴力革命の復権」を叫んでいることからも、到底まともとは思えないが、注目すべきは中央の統制が利かなくなっていることだ。これまで中核派の離反者は、たとえ中央に不満があったとしても「完黙」を要求され、一切の政治活動の放棄を強制されてきた。「脱落」後も活動する者は「反革命」と断罪されるのが常だった。分派活動などありえなかったのである。「ところが、最近は統制が利かず公然と分派闘争に走っている」(先の情報筋)。中核派の組織的統制力が弱まった証拠である。中央の軍事的統制によって繋ぎとめられてきた下部メンバーが一斉に離反するかもしれない。
 

|

法律制定の効果については明解な説明はなく、批判が噴出

人権問題調査会、批判続出
2008.3.28 17:59

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080328/stt0803281809006-n1.htm

 人権擁護法案の提出を目指す自民党人権問題調査会(会長・太田誠一元総務庁長官)は28日、党本部で会合を開き、法務省から人権救済制度の現状について説明を受けた。だが、法律制定の効果については明解な説明はなく、批判が噴出した。

 会合では、刑務所内での受刑者への人権侵害が、人権擁護法でどう救済されるかが議題になったが、法務省側は「つくってみないと分からない」(富田善範人権擁護局長)と回答。出席議員からは失笑が漏れ、「答えられないような法律をつくるのは問題だ」(下村博文元官房副長官)などの声が上がった。

|

不当?

部落解放同盟4支部に退去命令 大阪市の請求認める
2008年03月27日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200803270118.html

 部落解放同盟大阪府連合会の4支部が、同和行政見直しに伴う大阪市立人権文化センターからの退去要請に従わないとして、大阪市が各支部に立ち退きと使用料相当額の支払いを求めた訴訟の判決が27日、大阪地裁であった。広谷章雄裁判長は「特定の運動団体が公共施設を事務所として利用することは施設の目的に反する」と判断し、各支部に対して立ち退きと、市が利用不許可とした昨年4月からの使用料相当額(月約6万~8万円)を支払うよう命じた。

 判決によると、生江(旭区)、住吉、平野、西成の4支部は30年以上前から、地元の各センター(旧解放会館)に事務所を置いていた。

 部落解放同盟府連合会は「不当な判決だ。さらに裁判闘争の勝利をめざす」とコメントした。



解放同盟支部に退去命令 大阪市 地裁判決「独占認められぬ」

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080328-OYT8T00067.htm

 大阪市立人権文化センターに事務所を置く部落解放同盟府連合会の4支部が退去要請を拒否しているとして、市が明け渡しなどを求めた訴訟の判決が27日、地裁であった。広谷章雄裁判長は「市民が広く利用する施設を、特定の団体が独占して使うことは認められない」として、明け渡しや使用料(月約6万~8万円)の支払いを命じた。

 支部側は「継続使用できることで市と合意しており、占有は正当な権利」と主張したが、広谷裁判長は「仮に合意があっても、行政財産の使用を定めた地方自治法に違反し無効」と指摘。「同和行政は特別対策から一般対策になっており、特定団体だけに利用させるのは現在の同和政策のあり方と矛盾する」と述べた。

 部落解放同盟府連合会の話「不当な判決。同和行政や人権行政は、当事者性を重視した施策であるべきだ。断固抗議する」

(2008年3月28日  読売新聞)

|

答申をなぞるだけ?

3月28日(金)

◆政調、人権問題等調査会

 午前8時 本部101室
 [1]人権救済制度の現状と問題点について
 [2]その他

|

鳥取県第3回会合

第3回人権救済に関する検討会議の開催について 

庁内の関係組織が共同して人権救済条例見直し検討委員会の提言への対応を検討するため、人権救済に関する検討会議を下記のとおり開催します。

http://www.pref.tottori.jp/jinken/jorei-kyusai_kentoukaigi20080324-28.html

|

地上げ逮捕の光誉実業

2008年3月21日(金)「しんぶん赤旗」

地上げ逮捕の光誉実業
「解同」と接点
大阪・八尾市の認可ゴミ業者 事業は支部が要求

 東京都心ビルの地上げをめぐり、今月四日、「光誉(こうよ)実業」(本社・大阪市東住吉区)の朝治博社長(59)ら十二人が弁護士法違反容疑で逮捕されました。同事件が、大阪府八尾市で波紋を広げています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-03-21/2008032115_01_0.html

|

「解同」元幹部の京都市所長懲戒免職

■幹部も中抜け 京都市所長を懲戒免職
http://www.mbs.jp/news/kansai_GE080319112300098175.shtml

 職員の不祥事が続く京都市で、今度は幹部が中抜けです。環境局の部長級職員が勤務時間中にゴルフの練習に行っていたことが分かり、懲戒免職処分となりました。

 懲戒免職になったのは、環境局南部クリーンセンターの市川正博所長(59)です。

 市川所長は去年8月から先月までの間、自分の車で職場を抜け出してゴルフの練習に行ったり、銭湯でマッサージを受けたりしていました。

 市川所長は市の調査に対し、中抜けを認め「申し訳ない」と話しているということです。

 またこのほかに会計室の課長補佐ら8人が中抜けや酒気帯び運転などで懲戒処分を受けました。

「怒り心頭であります。許されないこと。もっとも厳しい処分をただちに発令しました」(門川大作市長)

 京都市にはほかにも職員の不祥事の情報が寄せられていて、さらに詳しく調査する方針です。
(03/19 12:23)

勤務「中抜け」ゴルフ練習や「職場デート」…京都市

 京都市は19日、勤務時間中にゴルフの練習をしていたなどとして、環境局の南部クリーンセンター所長(59)=部長級=を懲戒免職にするなど、職員9人の処分を発表した。

 市によると、所長は昨年8月から今年2月にかけ、勤務中に職場を抜け出してゴルフの練習を2回、病院にも無断で18回通った。

 年金加入歴を照会するため、勤務中に数回、社会保険事務所を訪れていた会計室課長補佐(59)らは停職6カ月。勤務中にメールのやりとりをし、職場がある建物の目立たない場所などで会っていた建設局の男性主任(46)と女性主任(38)も停職1カ月とした。

http://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008031920_all.html

|

人権侵犯処理規程の限界とは何か。人権思想は普及高揚でいいのではないか。「救済」とはどういう状態を想定するのか?

2008.03.19 Wednesday
http://blog.mawatari.info/?eid=630208

人権調査会
執筆者 : 馬渡龍治


きょうの朝の自民党人権問題等調査会は全国人権擁護委員連合会会長の滝田三良氏より、「幼い頃、野球で股関節を痛めたために松葉杖を使わなければならなくなって、障害者で普通の仕事につけないと思っていたので弁護士になった。市役所の人から人権擁護委員になってほしいとのことで委員になった。その体験を通じて、いまの制度では人権侵害の救済はできない。弁護士を使えるのは資力や相談能力のある人で、虐待を受けているこどもや老人、または会社内での差別も救済することは難しい」など自身の体験を通じて、人権擁護のために新たな法制度が必要との立場での意見を述べました。

【滝田氏の意見に対する各議員の主な意見】○「高齢者虐待」で人権擁護委員が施設を調査しようとしても拒否されが、厚生労働省からの調査であれば受け入れるというのであれば、個別具体的な案件は所管する役所を活用すればいい。○人権侵害を救済する制度によって、新たな人権侵害を生み出してしまう恐れがある。同和問題などがそのいい例。全体のバランスを見なければならない。○公権力の強化よりも道徳教育。個別法の運用に問題があるので、それを改善することが喫緊の問題。○施設での「調査拒否」が実際にあるのか疑問。答申には「民民における問題には入り込まない」とされている。強制権限を持つ者が本当に必要か。○申し立てられた人の人権がないがしろにされてしまう。

【滝田氏からの答弁】○人権擁護委員会が間違った判断をすることもあるが、最終的には司法判断があるので訂正できる。○申し立ての乱用は確かに多く、問題である。○人権委員会に申し立てをしても鵜呑みにすることはない。○教育によって人権侵害が救済できると考えているようですが、現実の世の中は、法律を無視するような加害者がたくさんおり。教育によって救済されるケースは少ない。現実と理想では乖離がある。○個別法で対応できない案件がとても多い。

きょうは早朝より各委員会や調査会、部会が多く、この調査会への出席者は少なかったです。私は冒頭に出席しましたが、きょうは主に滝田氏の意見陳述だと聞いて途中退席する人が多く、会議も早く終りました。きょうもまた、人権擁護法を推進する議員の発言はありませんでした。

|

人権擁護委員の中央指名や強制研修など問題は多々あるんだが、政局と絡むと・・・。

自民人権問題調査会 滝田弁護士からヒアリング
2008.3.19 17:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080319/stt0803191717003-n1.htm

 人権擁護法案の提出を進める自民党人権問題調査会(会長・太田誠一元総務庁長官)は19日、党本部で全国人権擁護委員連合会長の滝田三良弁護士からヒアリングした。

 滝田氏は、家庭内の児童虐待や賃金差別などの人権侵害は裁判所で救済できないとして「独立した準司法的な人権救済機関が必要だ」と主張。出席議員からは「安易に公権力を使うと社会秩序が崩れる恐れがある」(西田昌司参院議員)など否定的な意見が相次いだ。

政治アナリスト伊藤惇夫氏「福田内閣4月総辞職も」

2008年3月19日(水)17時59分配信 夕刊フジ
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/fuji-320080319019/1.htm

-PR-
 福田首相が、大蔵事務次官経験者を日銀総裁のポストにあてようと固執し続けたのは理解に苦しむ。財務省に弱みを握られているのか、あるいは情報収集能力がなく裸の王様状態になっているとしか考えられない。国民の目には財務省の意向に盲目的に従っているとしか映らないはずだ。

 福田首相が提示した国際協力銀行総裁の田波耕治氏を民主党が拒否することは、財務省内でも分かっていたはずだ。福田首相は日銀総裁の空席期間を作りしばらく国会でもめていれば、民主党側に世論の非難が集まると踏んでいるのだろうが、完全に読み違えだ。世論は民主党よりも、選択を誤った福田政権に批判的になっており、福田首相は完全にKY(空気読めない)だ。

 安倍晋三前政権は側近政治の「お友達内閣」と呼ばれ、昨年夏の参院選選で大敗し、わずか1年ほどで崩壊してしまった。続く福田政権は「お友達いない内閣」といえる。つまり福田首相には信頼できる政治家から情報が入らず、頼れるのは霞が関の官僚しかいない。

 今後は年度末までの照合完了を公約に掲げていた年金記録不備問題がクローズアップされ、道路特定財源のガソリン税の値下げも現実味を帯び、民主党がさらに攻勢をかけてくる。福田政権が三重苦四重苦の状態になるのは確実だ。新聞各紙の世論調査で福田内閣の支持率は3割を切ることになるだろう。

 こうなると、自民党内で福田首相にすべての責任を負わせようという雰囲気が強まっていく。4月の福田内閣総辞職も十分考えられる。

|

あとは日弁連か?




3月19日(水)
http://www.jimin.jp/jimin/kaigi/index.html

◆政調、人権問題等調査会
 午前8時半 本部リバティクラブ2・3室
 人権擁護委員の活動状況等についてヒアリング
 全国人権擁護委員連合会会長・弁護士 滝田 三良 氏

|

「部落解放同盟のための法案である」 やっと問題の根源にふれる議論が広がるか。

2008年03月15日

http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-date-20080315.html

答申をベースに一般法を画策する自民党人権等調査会執行部
昨日(3月14日)、自民党第5回人権問題等調査会におい、反対派の百地章日本大学教授と推進派の山崎公士新潟大学教授のヒアリングが行われた。

最初、百地氏からこれまでご紹介した内容を提言されました。その後、山崎氏は冒頭、「私は平成17年に廃案になった人権擁護法案を全面的に賛成ではない」と断って上で提言が行われた。

 曰く、基本的には、人権救済を行う制度の必要性については、司法救済の限界を補うべく、現在、既存の行政救済が施行されている。しかし、現行の行政救済制度では救済されない人権侵害事案を指摘して、人権擁護法案は必要であることを国際的観点から提言。

その中で以下の問題点を指摘した。
①人権、及び人権侵害の定義は明確にすべく、当然ではあるが、「日本国憲法の精神に則り」を加え、網を掛けるべきである。
②公権力と私人間は区別すべき
③積極的救済に伴う調査では、裁判所が発する令状を必要とする。

と明言した。これは前回の塩野氏とは違って、その問題点を指摘してきた。

前回の調査会で、太田会長は「答申の内容までは、多くの方々もそれを踏まえてご発言いただいてますので、その辺りに帰って行くということだろうと思っております。」と挨拶してるが、議員からの質問で問題等調査会幹事長の岩永峯一氏が、百地氏への質問として、
「任意の処置で、制裁の伴わないものだったら良いのではないか」とか、塩崎氏が、百地氏への質問として「答申については賛同されているのか」との発言に見られるように、どうも、執行部は、廃案となった人権擁護法案の修正ではなく、人権擁護推進審議会の答申をベースに議論を進めながら、あくまでも個別法で対応するのではなく、一般法をめざしてていると判断していると思われる。

しかし、山崎氏は3条委員会について明言しなかったが、どうやら、答申を議論ベースにしながらも、よしんば一般法にも、3条委員会の設置を前提にした上で、①定義を明確にするかのような②公権力と私人間は区別しながら③裁判所の令状を必要であるとしながら、こうした項目についてこれから議論していくのではないかと思われる。

 その意味では、議論は長引きそうである。

しかし、一般法を成立させることは問題であって、既存の法律ができてからも、様々な人権救済としての個別法が多数できている中、それを統括する一般法を成立されるには、その整合性を保つことができるのか、疑問である。

 あくまでも、人権救済は個別法で対応すべきであり、一般法は必要ではないことは言うまでもない。

なぜなら、山崎氏が指摘しているように、国際的にいわゆる「人権擁護法案」が100カ国以上成立していようが、人権問題は国によって様々であることを認識すべきであり、わが国において、人権意識は山崎氏も指摘しているように世界的にも高いのである。

そもそも、政府から独立した人権機関の設置については、平成5年12月のいわゆる「パリ原則」、平成10年11月の国際規約人権委員会による我が国に対する勧告などにより、その必要性がいわれてきた。

しかし、これに対し我が国の政府は、「既存の人権救済体制で十分であり、新たな機関を設置する必要はない」との見解を示していた。

ところが、その後平成11年から13年頃(?)、与党(自民・公明・自由)人権問題等に関する懇話会において、「パリ原則」に適合した人権機関は3条委員会しかありえない
というように議論がすり替わった。

この背景には、地対特別措置法失効に伴い別の法律が必要であるとの政治的判断があったように、これは部落解放同盟が推進している同和問題であり、彼らの糾弾権を得るための根拠法を満たすために、野中氏、古賀氏が人権擁護法案を拵えたのであると言って良い。

これは部落解放同盟のための法案である。しかし、塩野氏も山崎氏も、部落解放同盟による糾弾の嵐を、知らないが故に、一般法を推進していると思われる。

|

鳥取市 匿名告発が引き金とは情けない。

2008/03/15
http://www.nnn.co.jp/news/080315/20080315004.html

出張111件で不適切日当 部落解放同盟補助金問題

 鳥取市が二〇〇五年度に部落解放同盟鳥取市協議会(議長・山田幸夫県議)に交付した補助金をめぐり、約二百万円の不適切な旅費日当の使途が発覚した問題で、百十一件の出張で市の補助支給基準を上回る金額が支出されていたことが十四日、分かった。すべて協議会気高町支部の会計処理だった。

 市や関係者によると、不適切な会計処理は百九十三万五千円。市は合併後の日当の補助支給基準として、往復百キロ以上の出張は一日二千二百円、百キロ未満はゼロと定めた。しかし、協議会は合併前の基準を適用。県内出張で二千五百円から三千円、県外出張で最高五千円の日当が支出され、百キロ未満での支出も数十回あったという。

 旧市町村の協議会は〇五年六月に合併した。

 今年一月七日、「不正があった」「調べてほしい」などと書かれた匿名の文書が市役所に届き、市は領収書などを再調査。口頭で協議会に返還を求め、協議会は二月二十六日に全額を返還した。

 森本勉人権政策監は「見解の相違で生じたこと。不正ではない」と説明している。

 協議会をめぐる問題では、市教委が支給した補助金で使途不明があったとして、中川俊隆教育長が当時の会計責任者を刑事告発している。

|

05年は第6回目に一任騒動。

人権問題調査会 百地教授らからヒアリング
2008.3.14 20:37

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080314/stt0803142035003-n1.htm

 人権擁護法案の提出を目指す自民党人権問題調査会(会長・太田誠一元総務庁長官)は14日、党本部で5回目の会合を開き、法案に反対する百地章日本大教授(憲法学)と、推進派の山崎公士新潟大大学院教授(人権政策学)からヒアリングを行った。

 会合で、百地氏は(1)一方的な言論規制は憲法21条(表現の自由)に反する(2)人権委員会の調査権限は憲法35条(令状主義)に反する(3)平成13年の「人権擁護推進審議会」の答申を逸脱している-など法案の問題点をあげ、「人権侵害の救済は個別法で対処可能」と指摘した。

 その上で「私人の問題にまで網をかぶせる危険極まりない法律を制定する理由は見当たらない」と法案を批判、「仮に法律を作るならば公権力による人権侵害に対象を限定すべきだ」と述べた。

 一方、山崎氏は「学校のいじめ」や「障害者虐待」などは現行制度で救済できないと主張。100カ国以上が国内人権機関を設置している実態を紹介し、「新たな人権救済機関設置は国際的な要請だ」を述べた。ただ、「法案は公権力による人権侵害と個々人の人権侵害の救済の区分けがあまりできていなかった」と不備も指摘した。

 出席議員の大半は百地氏の主張を支持し、積極的に進めるべきだとの意見は皆無だった。調査会は来週中に次回会合を開く予定。

|

3月14日調査会 馬渡

2008.03.14 Friday
http://blog.mawatari.info/?eid=628993

人権調査会

執筆者 : 馬渡龍治

朝の8時30分から自民党人権問題等調査会がありました。きょうは「人権救済制度について」というテーマで、百地章日本大学法学部教授、山崎公士新潟大学法科大学院教授の二人から意見を聴取しました。

百地教授からは簡潔に平成17年の法案の問題点を示していただきました。人権侵害の定義が曖昧・不明確で深刻な「人権侵害」・「冤罪」を惹き起こす危険性がある。「言論の自由」を否定する危険な法律。平成8年に国会が「最大限尊重すべき」と付帯決議した「人権擁護推進審議会答申」から大きく逸脱している。個別法を制定することで対処可能ではないか。「パリ原則」や「国際規約人権委員会最終見解」を恣意的に解釈、援用している。人権擁護委員については日本国民とする明確な規定が必要。

山崎教授からは人権救済は個別の救済にとどまり、司法による人権侵害・差別の歴史・社会・制度的背景について、人権侵害の構造的解明やその抜本的な解決は期待できない。人権救済を専門的に担う新たな制度及び機関が必要。人権擁護委員は人権問題に幅広く対処するために、広範な問題を所掌する権限を付与するとともに、構成員の多様性が要求される。ただし、平成17年の法案が全ていいとは考えていない。

百地教授の主張は私と同一のもので、非常に“的を射た”意見を言っていただいたと思います。このあと議員から出た意見は、およそいままで議論されてきたものと同じような内容でしたが、きょうの会議も“推進派”からの「人権擁護法が必要だ」とその必要性を説く意見はでませんでした。

|

◇「ヤミ専従」疑惑は否定、就業規則には違反--鳥取商議所事務局長

部落解放同盟協の補助金使途不明:「不適正を認識」議長陳謝 /鳥取

http://mainichi.jp/area/tottori/news/20080314ddlk31040402000c.html

 鳥取市教委が05年度、部落解放同盟鳥取市協議会(議長、山田幸夫県議)に交付した補助金の使途を巡り、同協議会の当時の男性会計責任者(40)が中川俊隆教育長から詐欺罪で告発された問題で、山田議長は12日夜、「不適正があったと認識している。議長として責任を感じている」と陳謝した。

 同協議会は同夜、執行委員会を開き対応を協議した。

 山田議長は「公共性のある団体としてノーコメントは許されない」としながら、不適正な会計処理は会計責任者個人がしたのか、組織的関与があったのかについて「デリケートな問題なので(鳥取署の)捜査状況の判断を見てからお話する」と述べるにとどまった。

 また、「不適正」の中身も「現段階では差し控えさせて頂きたい」と話した。ただ、「故意的なものではないと現段階で判断している」として、「不適正」という表現を使った理由を明らかにした。

 関係者の処分は「捜査状況を見ながら大所高所での議論はありうる」と答えるにとどまった。【山下貴史】

 ◇「ヤミ専従」疑惑は否定、就業規則には違反--鳥取商議所事務局長

 鳥取市教委の中川教育長から詐欺罪で告発された同協議会の当時の会計責任者のほか、当時の書記長も鳥取商工会議所(鳥取市)の職員だったことが13日分かった。同商議所の林信男事務局長は、2人が同協議会の事務を担う「ヤミ専従」ではないと否定したが、告発されたケースは商議所の業務外に当たると判断。「就業規則には違反しているので、司直の判断を見てから処分を判断する」とした。

 林事務局長によると、06年3月まで同協議会事務所のある同市幸町の市解放センター内に、同商議所の「同和対策課」を設置。同和地区の経営改善普及事業をしていた。告発された時期と重なる05年度は、同和対策課長が同協議会の書記長で、部下が同様に会計責任者を務めていたという。

 関係者によると、補助事業「同和地区保護者育成事業」の05年度の交付金額は130万円。会計責任者は、このうち同協議会主催のコンサートで招へいした歌手への謝金を巡り50万円分の会計処理を不適正に行ったという。

 林事務局長は「(会計責任者が同協議会の事務をしていたのは)慣例ではない。ヤミ専従ではない」と強調。その上で、「商工会議所の業務外のことをしていたことになるので問題が残る。就業規則に違反している認識は当然持っている」と述べた。【山下貴史】

毎日新聞 2008年3月14日

|

〇五年度に部落解放同盟鳥取市協議会に支給した補助金で使途不明

2008/03/14
http://www.nnn.co.jp/news/080314/20080314003.html

市長部局補助金も不適切会計 部落解放同盟告発問題

 鳥取市教委が二〇〇五年度に部落解放同盟鳥取市協議会(議長・山田幸夫県議)に支給した補助金で使途不明があったとして、中川俊隆教育長が当時の会計責任者を刑事告発した問題に関連し、市長部局が同年度に支給した補助金でも計二百万円の不適切な会計処理があったことが十三日、分かった。旅費の使途が市の補助支給基準に違反していた。市から指摘を受けた協議会は先月、全額を返還している。

 関係者によると、補助金の名目は「部落解放同盟鳥取市協議会補助金」。同和地区の研修費や旅費などに充てていた。

 市は〇四年の市町村合併後、新たな補助支給基準を設け、例えば往復百キロ以上の県外出張の旅費日当は市の規程に合わせて一日二千二百円と定めた。しかし、協議会は〇五年度、旧町村協議会で適用していた基準のまま補助金を活用し、一日五千円の日当が支出されるケースも数回あったという。

 山田議長は「故意や悪意はない。合併によって組織が肥大化し、業務が煩雑になったことが背景にあった」と説明している。

 補助金は、合併前の〇四年度当初予算ベースで、九市町村合わせて二千三百万円の予算が組まれていた。合併後、市は補助内容を精査し、〇五年度は千八百万円にした。問題発覚後はさらに減らし、新年度はゼロにしている。

 市教委が支給した補助金で不明確な会計処理が明らかになったのを機に、〇六年秋ごろから市長部局でも再調査を進め、不適切な会計が判明。その後、市は返還を求めてきた。

 市は合併後、新基準を協議会に指導してきたという。〇六年に協議会から〇五年度の実績報告を受けたが、「かなりの量で詳細にチェックすることができなかった」と説明。担当者は「市民の理解が得られない額の補助金が使用されていた」と話している。

|

3月14日も消化試合にするつもりか

推進派と反対派が激突か!? -明日8時半-
「人権擁護(弾圧)法案」推進派の狙い(3)

http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/51848948.html

推進派と反対派が激突か!? ‐明日8時半‐

 明日の8時半より自民党本部前において、「人権擁護法案」の推進派の山崎新潟大学教授と、反対派の重鎮でもある百地章日本大学教授のヒアリングが行なわれます。

 推進派は着々と法案提出に向けた日程をこなしており、もう何回かのこのような話し合いの場を経て「もう十分に説明をした」として、法案成立に向けて強引に突き進むことになるのではないでしょうか。

 このシナリオを裏で描いているのは野中広務と古賀誠であり、言葉は適切ではありませんが、太田誠一などという人は単なる「使いぱしり」に過ぎません。

 今回、出席する百地章先生は「人権擁護法案」に強く反対している教授で、今回のヒアリングは前半戦における最大の山場となるかも知れません。推進派が反対派を牽制するために動員するのではとの不穏な情報もメールで頂きました。

 普段の日で、しかも8時半というせわしい時間帯ではありますが、東京にいる我々としては、これを傍観しているわけにもいきませんので、明日8時半には自民党前で「人権擁護法案」反対の声を上げたいと思います。

皆さん!自民党本部前にて声を上げましょう!

 前回の3月11日の抗議行動には、急な呼びかけにもかかわらず、15名の方がお集まり頂いたと聞きました(当日は私は仕事で行けませんでした)。

 今回も急な呼びかけになりますが、何人かの方から「どうしますか?」という問い合わせをメールで頂戴しており、抗議活動を行なうことを今朝『主権回復を目指す会』の西村修平代表と話し合いし決定しました。

 3月11日の自民党本部での会合のあらましが草莽崛起 さんのブログにありました。この中で一番興味を惹かれたのが次の箇所でした。

http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-1341.html

 早川議員より「こうした法案を成立せざるを得ない人権侵害とは何なのか」との質問に、その事例は知らないと答えたのである。事例を知らずして、なぜ、この法案が必要だと断言できるのか。

 一方、赤池議員から「現行法で駄目な理由は」との質問に、同和対策からどうにもならないとの要望があったからだとすぐさま答えたのである。つまり、部落解放同盟からの要望が決定的だったのである。

 しかし、どのような事例があるのかは知らないとすれば、塩野氏は彼らの要望を鵜呑みにしただけで、いや、圧力に屈したのか、その実態を精査し、なるほど必要だと合点したとは到底思えない。
 それを今回の調査会で暴露したに過ぎないのである

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 塩野宏東大名誉教授は正直な人らしい。この「人権擁護法案」なるものは、天皇(皇室制度)の廃止を唱え、朝鮮総連の集会には必ず顔を出しエールを送る反日犯罪者組織の部落解放同盟が裏で法務省とつるんで推進してきた法律なのです。

 始まりは「同和対策」 (朝日新聞1月18日付け)

 人権擁護法案は、人権侵害による被害者の救済や予防のために、救済を申し立てができる機関として「人権委員会」を設けることが柱だ。

 96年に政府の協議会が「同和対策の基本整備はおおむね完了した」として、新たな対策に取り組むよう求める意見書を提出。

 これを受け与党だった自民党・社民・さきがけ3党が人権擁護施策推進法を成立させ、人権擁護推進審議会を設置した。

 このような経緯で出てきたものなのです。これを裏で推進してきたのは野中広務という部落差別に最も理解があるなどと云われた人物だった訳で、これは部落解放同盟のビジネス・チャンスと言っても良いでしょう。

 このような部落解放同盟の人権マフィア化を許すことなど絶対に出来ません。

 下記のサイトにおいて、「人権擁護反対のネット署名」が行なわれています。もう3万人を超えているようですが、如何にこの問題に対して、国民が真剣に恐れているかの証左でしょう。

人権擁護法案ポータルwiki

第二弾!非常事態・街宣のお知らせ【自民党本部前に集合を】
<絶対反対!恐怖の人権法案!!>

日時:平成20年3月14日(金) 集合・開始午前8時

場所:自民党本部前 地下鉄・永田町下車

※自民党人権問題等調査会が3月14日(金)午前8時半から会合を開く。
会合には反対派の百地章(日本大学教授・憲法学)と推進派の山崎公士(新潟大学院教授・人権政策学)
が意見を述べる。

 同法案が通れば、民族派・保守派・良識派による鮮総連批判や創価学会批判、反日反国家分子批判はすべて合法的に封殺される。同法案に反対する国民の生の怒りを自民党本部前で、推進派の山崎公士にぶつけよう。

【主催】
人権擁護法案を阻止する市民の会
主権回復を目指す会
NPO外国人犯罪追放運動
せと弘幸Blog『日本よ何処へ』
在日特権を許さない市民の会
外国人参政権に反対する市民の会・東京

【連絡】
西村(090-2756-8794)
有門(090-4439-6570)

福岡で市民団体が結成集会

【天神集合!人権擁護フォーラム2008】

 ついに福岡において人権擁護法案に反対する市民集会が開催されます!
 さらに、この集会をうけて、連帯代表者が3月中に上京し、法務省等に陳情することが決まっています。

 どうか一人でも多くの皆様にご参加いただきたく思います。あなたが参加することに日本の自由がかかっています!

日時■平成20年3月15日(土)17時より
場所■福岡市中央区天神「福岡ビル」9階(福岡市中央区天神1-11-17)
名称■「天神集合!人権擁護フォーラム2008」
主催■人権擁護法案に反対する市民の連帯
会費■無料
お問い合わせ先:電話FAX092-553-5126(事務局)

http://rentai.sejp.net/

|

鳥取署 関係者の自宅や協議会の事務所を家宅捜索

2008/03/13
http://www.nnn.co.jp/news/080313/20080313001.html
使途不明は50万円 部落解放同盟刑事告発問題

 部落解放同盟鳥取市協議会が鳥取市教委の補助金を不明確に会計処理したとして、中川俊隆教育長が協議会の役員を詐欺の疑いで鳥取署に刑事告発した問題で、告発されていたのは当時の会計責任者だったことが十二日、分かった。使途不明金は約五十万円に上るという。協議会の山田幸夫議長(鳥取県議)は「不適正があったと認識している」と陳謝。同署は当時の会計責任者から事情を聴き、関係者の自宅や協議会の事務所を家宅捜索するなどして調べを進めている。

 関係者によると、当時の会計責任者は四十代の男性で、経済団体から一昨年十二月ごろまで協議会に出向していた。現在は協議会の役員を退き、この経済団体の職員。

 不明確な会計処理は二〇〇五年度の「同和地区保護者育成事業補助金」。同和地区の保護者らを対象とした研修会で、講師の謝礼金などに充てるのを目的に交付されていた。しかし、実際はなかった事業を実施していたように会計処理されていたという。

 中川教育長は「税金なので正しく使われる必要がある」と指摘。協議会に補助金の返還を求めてきたが、同日までに返還されていない。

 市教委は、〇五年度当初予算でこの事業に百三十万円を計上。〇六年度は百二十三万五千円の予算を組んだが、問題が発覚した後、全額を減額補正した。

 また、協議会は同日夜、市内の事務所で執行役員会を開き、対応を話し合った。協議終了後、山田議長は「責任を感じている」と述べ、関係者の処分も視野に入れていると説明。不明確な会計処理について「故意的なものでないと判断している」と語った。

 協議会によると、〇六年に市教委から指摘を受け、内部調査を進めてきたといい、山田議長は「そう長くないうちに(不明確な会計処理の実態が)明らかになる」との見方を示した。

|

中川俊隆教育長が同協議会の役員を詐欺罪で鳥取署に刑事告発

市協補助金に不明確会計 部落解放同盟役員を告発

http://www.nnn.co.jp/news/080312/20080312002.html

 鳥取市教委が部落解放同盟鳥取市協議会に支給した補助金をめぐり、二〇〇五年度に不明確な会計処理があったとして、中川俊隆教育長が同協議会の役員を詐欺罪で鳥取署に刑事告発していたことが十一日、分かった。中川教育長は補助金の内容や金額について「捜査中なので発言は控えたい」と話している。

 同日の市議会本会議で、村口英子議員(共産党)が「今年、(協議会の)役員宅をはじめ、ほかにも家宅捜索があったという情報をつかんだ。事務所、個人の家宅捜索を行ったと警察から確認した」と質問。これに答えて公表した。

 中川教育長が告発したのは昨年六月二十五日。市教委が〇六年四月、〇五年度会計などを書類審査する中で不明確な補助金の使途が発覚した。

 関係者によると、実際は使わなかった補助金を使ったように会計処理していたという。

 市教委は〇六年度からこの補助金を打ち切り、同年秋、市長部局と合同チームを立ち上げて調査。中川教育長は本会議で「十分な解明に至らなかったので告発した」と述べた。

 また、市民や議会への説明責任を問われ、「明らかになった時点で説明したい」と語った。

 一方、市長部局も協議会に対し、研修会などの事業に補助金を出してきたが、問題発覚後に再監査を行い、適正な予算執行を指導。〇六年度当初で千五百万円を組んだが使われたのはわずか三分の一。本年度当初は九百六十万円の予算を組んだが、全額を減額補正し、新年度は予算を組まない方針だ。

2008/03/12

|

答申批判を無視し、法案設計。根本欠陥あって当たり前。

人権擁護法案はポストモダン?推進役の東大教授に異論噴出
2008.3.12 00:21

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080312/plc0803120019000-n1.htm

 人権擁護法案の提出を目指す自民党人権問題調査会(会長・太田誠一元総務庁長官)は11日、党本部で4回目の会合を開いた。平成13年に法案の必要性を答申した「人権擁護推進審議会」(法務、文科など3相の諮問機関)の元会長、塩野宏東京大名誉教授が経緯などを説明したが、出席議員から異論が相次いだ。

 塩野氏は「法案はポストモダン的なもの」で、人権委員会を「救済制度の至らないところにどこへでも足を伸ばすアメーバ的存在」とたとえ、法案の必要性を強調した。

 これに対し、出席議員からは「個別法で解決できないアメーバ的な人権侵害事案とは何か。法理論だけで済む問題ではない」(西田昌司参院議員)、「裁判所に匹敵する権限を持たせた委員会から、表現の自由への脅威をどう排除するのか」(稲田朋美衆院議員)など異論が相次いだ。

 また、塩野氏は加害者として訴えられた人の救済措置が不十分との指摘には「救済制度をつくることはあまり念頭になかった」と不備を認めた。

 調査会は14日も会合を開き、反対派の百地章日本大教授(憲法学)と、推進派の山崎公士新潟大教授(人権政策学)から意見を聞く。

|

05年の再来

2008年03月11日
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-1338.html

「人権反対国民集会」1300名結集-自由社会を圧殺する法案に反対の声

昨日、所謂「人権擁護法案」再提出に対する要請受付国民集会が会場(500名規模)にあふれんばかりの方が集って開催された。ネットで知った若者が多数参加していた。

3月14日(金)にも、第5回人権問題等調査会が開催され、反対派の百地章氏(日本大学教授)と賛成派の山崎氏(新潟大学教授)のヒアリングが予定されている。

|

3日か1週間で政治生命を終わらせてやる///

http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/507453/
速報・所謂「人権擁護法案」再提出に対する要請受付国民集会
2008/03/10 18:33

 本日出稿した独自原稿が、紙面の都合で不掲載となり、気分が少し沈んでいます。20日から紙面の文字が大きくなるので、いよいよ記事を書いてもなかなか載せてもらえなくなりそうで、紙面改革に対しても現場の記者としては、少々複雑な心境にならざるをえません。…と、いきなり愚痴っぽくにりましたが、気を取り直してきょうは午後5時から、タイトルの通りの集会をのぞいてきましたので、取り急ぎ速報します。私はこの後、先約の取材があるので、最初の40分間ほどしかいられませんでしたが、この集会に関しては明日の産経で大きく取り上げる予定ですので、もしよければご参照ください。

   

 会場の憲政記念館は満席でした。写真ではよく分からないかもしれませんが、若者の姿が目立ち、中には中高生らしい姿もありました。ふつう、ここで開かれる保守系団体や議員連盟主催の会合には、年配の人が目立つのですが、今回はネットで情報が伝わったためかちょっと雰囲気が異なりました。

   

 参加議員は私が見た限り、司会の西川京子氏をはじめ、島村宜伸氏、平沼赳夫氏、中川昭一氏、古屋圭司氏、稲田朋美氏、戸井田徹氏、馬渡龍治氏、西田昌司氏、高取修一氏、衛藤晟一氏、萩生田光一氏、赤池誠章氏らでした。現職議員ではありませんが、この問題に早くから取り組んできた城内実氏も参加し、会場から盛んな拍手を浴びていました。前回の衆院選では、刺客の片山さつき氏に約700票差で破れましたが、今度はどうでしょうね。私は城内氏が外務省職員時代から知っているで、行方が気になるところです。

 さて、冒頭に書いた通り、私はもうすぐ次の取材に行かないといけないので、ちょっと駆け足で現場で語られてことを記します。司会の西川氏は、戸井田氏が自身のブログで人権擁護法案に対する要請文提出を呼びかけてから、きょうまでの1週間に、郵送で2800通、ハイブリッドメールで102通、ファクスで2000通、定形外郵便で34通など約5000通の要請文が集まったことを紹介しました。中には、名古屋市の在日韓国人からの「日本で20年近く過ごしてきたが、一度もけなされたことはない。友人もたくさんいるが、ほとんどは日本人だ。この法案の必要性が分かりません」といった手紙もあったとのことです。

 戸井田氏は自分のブログに寄せられた意見について「自民党内の議論と違う」と指摘し、「私どもは国会の中だけで議論し、気がついてみたら、一般国民の声を聞いていないんじゃないか。そんな思いが強かった」と語りました。

 平沼氏は、3年前の人権擁護法案の党内議論を振り返り、「議論を6回やったが、6回目には推進派はやたらと賛成意見を出してきた。だが、最初は法案賛成を述べた議員が、その場にのまれたのか最後は反対意見になった。そんなやつらまで(推進派は動員して)繰り出してきた」というエピソードを紹介しました。

 島村氏はこの法案について、本来なら、自分たちがつくった法案については立て板に水で上手に説明するはずの法務省の役人の様子について、「聞く度にしどろもどろで全くわけがわからない。だれが君らの後ろにいるんだと言うと、下を向いている」と語りました。

 中川氏は、「人権擁護法案は反対だというメールが全国から毎日数十通くるが、賛成だというメールがただの一件もこない」とした上で、「この法律ができたら、中川も島村も平沼もここにいる議員のみなさんも、3日か1週間で政治生命を終わらせてやるんだと言っている人がいるそうです」と話しました。随分と恐ろしい話ですが、これについて中川氏に背景や事情を聞くひまもなく会場を後にした私でした。もう出かける時間になりました。中途半端な内容ですいませんが、それではまた。

|

同和行政終結に背を向ける大阪府

大阪府同和問題解決推進審議会「提言」
新たな装いで同和行政の継続を狙う

http://www.jcp-osakahugikai.com/katudou/2008/2008-03/20080309.html

阿部誠行日本共産党府議団幹事長に聞く

 大阪府同和問題解決推進審議会(会長=元木健・大阪大学名誉教授)が、同和行政の継続を求めた提言「大阪府における今後の同和問題解決に向けた取り組みについて」をまとめ、2月25日に橋下徹知事に提出しました。提言の内容や問題点について、日本共産党大阪府議会議員団幹事長で、同審議会委員の阿部誠行さんに聞きました。

■ 同和行政への批判を恐れて

 ――提言を知事に提出することを決めた2月19日の審議会では、提言案に反対されましたね。

 阿部 はい。この間、大阪市の飛鳥会事件や八尾市の恐喝事件など、「部落解放同盟(解同)」幹部による不正・腐敗事件が相次ぎ、同和行政の終結を求める声や、「解同」の運動のあり方に府民の批判があらためて広がっています。

 今回の提言は初めの部分で、こうした一連の事件によって、「同和問題解決に向けた取り組みに対する府民の信頼が大きく損なわれ」ているとのべています。しかし、事件の根本原因には一切触れないまま、「これまでの取り組みの成果が覆されかねない状況」だとして、引き続き、「同和問題解決に向けた実効ある取り組みを推進していく必要がある」と強調しています。

 提言の狙いは、同和行政への府民批判が広がることを恐れ、いわば「新たな装いして同和行政を府に続けさせることにあり、到底容認できないものです。審議会で提言案に反対意見を表明したのは、民主主義と人権を守る府民連合(民権連)の東延委員長と私だけで、賛成多数で提言として府に提出することを決めてしまいました。

■ 暴力や無法はこれまでから

 ――提言の問題点について、詳しく聞かせてください。

 阿部 まず、「解同」による不正・暴力事件は、最近始まったものではありません。「窓口一本化」など、同和行政が当初から「解同」の利権の対象となってきました。吹田市や羽曳野市では、同和行政の「窓口一本化」を要求して、「解同」が市長に暴力的圧力をかける事件にまでエスカレートしました。

 19日の審議会で私は、大阪市の矢田事件(69年)や兵庫県の八鹿高校事件(74年)など大阪や全国各地で荒れ狂ってきた「解同」の暴力・無法について、具体例を挙げて指摘しました。

 私自身も、吹田市で中学校教師をしていた72年、「解同」が教育介入した吹田2中事件で、全校生徒の面前で暴行を受けました。年度途中の9月に5人もの教師が強制配転されました。

 不公正・乱脈な、ゆがんだ同和行政が、こうした事件の温床になってきたことは、私たちが繰り返し指摘してきた問題です。

■ 基本的に解決した同和問題

 ――同和行政の歴史や同和問題の現状をどうみますか。

 阿部 提言は、「同和対策事業の意義・必要性等について説明不足」「ソフト面の取り組みに様々な課題を残した」などと述べています。

 実際はどうでしょうか。69年以来、33年に及んだ同和対策事業は、府と市町村で22兆8千億円を投じて、環境改善や、就学・就労・啓発など、さまざまな施策が進められ、今日ではいわゆる「同和問題」は基本的に解決しています。

 問題は、「解同」の「窓口一本化・府間促方式」で、同和行政そのものに差別行政が持ち込まれ、公正・公平でなければない行政として当たり前のことが、大きくゆがめられてきました。これこそが「様々な課題」を生み出した原因です。

 提言は、同和行政を継続する根拠として、旧同和地区の生活保護率の高さや、児童生徒の学力や大学進学率が府全体の水準と比べて低いこと、インターネット上の差別事象などを挙げています。

 しかし、それらの実態が、部落問題に起因するかどうかについては、何一つ実証されていません。まさに予断と偏見に基づいた考えと言わざるをえません。

 ところが提言は、さらに「同和地区から出ていった人の中にも同和地区出身であることに起因する課題を抱えている状況がみられる」とまで述べ、どこまも「同和」のレッテルを張り続けようとしていますが、これこそひどい人権侵害です。

■ 貧困と格差あらゆる分野に

 ――生活困難や低学力は、特定の地域だけにみられる固有の事象ではないということですね。

 阿部 その通りです。そもそも今日、貧困と格差が広がる中、大阪府の失業率は5・7%と沖縄に次いで全国2位。生活保護需給率は25%と全国1位など、府民の暮らしは全国ワーストクラスです。年収200万円以下の労働者が400万人とも、500万人とも言われる中、経済的格差が学力格差を生み出していることも指摘されています。

 男女差別、思想差別、日雇い派遣など雇用の場における差別扱いなど、人間の尊厳を奪うものです。暮らし、労働、教育など府民のあらゆる分野で広がっている貧困と格差の根本的な解決こそ、政治に問われている課題です。

■ 今こそ必要な同和行政終結

 ――橋下知事は、「提言の内容を十分に検討し、同和問題の一日も早い解決を目指したい」と表明していますが。

 阿部 「今後の同和行政解決に向けた取り組み」について「提言」は、「コミュニティづくり」「教育啓発・相談」「関係機関との連携」など、同和行政の継続を求めています。

 府は「解同」の要求に基づいて、01年度末で国の同和対策特別法が失効した後も、一般施策の中で同和対策事業を続け、市町村に「同和問題解決に役立つ一般施策」を押し付けてきました。「人権ケースワーク事業」など特別法失効後に新たに実施した事業もあります。

 しかし府政に今求められているのは、一切の同和行政を終結し、憲法・地方自治法をはじめとする法令に基づき、府民の暮らしと基本的人権を守る施策を進めることです。

 同和行政終結こそが、同和問題を解決する最も確かな道であり、継続することは、むしろ解決を阻害することになります。橋下知事は、ただちに「同和行政終結」宣言を行い、大阪府人権協会(旧大阪府同和事業促進協議会)はじめ「解同」関係団体への多額の補助金や事業委託は廃止し、「解同」系団体が主催する研究会・研修会への府職員の公費派遣をやめるべきです。

2008年3月9日付「大阪民主新報」より

|

05年の再現で何を得るのか?

自民党会議情報
http://www.jimin.jp/jimin/kaigi/index.html

3月11日(火)

◆政調、人権問題等調査会
 午前8時半 本部101室
 「人権救済制度の在り方について」(人権擁護推進審議会答申)の趣旨についてヒアリング
東京大学名誉教授・元人権擁護推進審議会会長 塩野 宏 氏

|

差別意識なるものは如何にして生じるか、議論不足。

橋下知事が同和問題をめぐって激論
2008.3.7 22:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080307/lcl0803072236009-n1.htm

 大阪府の橋下徹知事は7日、3日目となる府議会本会議の代表質問で、同和問題についての認識をめぐって、代表質問に立った共産党府議と激論となった。

 代表質問で共産党府議団の黒田昌子政調会長は「同和行政を継続することは、かえって『逆差別意識』を生じさせるなど、同和問題解決にとって有害。同和行政を完全に終結することが必要では」と問いかけた。

 これに対し、橋下知事は「差別意識はまだ残されており、同和問題は解決されていないと認識している。一般施策によりその解決に取り組んでいる。解決されていないとういうのは、私の経験でも実体験でもある。いわゆる同和地区というところで育ったが、現在、同和問題は全く解決されていない」と答弁した。

 黒田氏が「知事は差別意識がまだあるといわれたが、同和行政と同和教育は終わるというメッセージを発することが最も必要では」と再質問。

 知事は「机上の論にとらわれることなく、本当に差別意識があるのかどうかを肌身で感じている人たちの話を聴いてから判断してほしい。差別意識というものは私の周りで現にあるということを認識している」と強調。その上で「同和問題が解決されていない、差別意識があるからといって特別な優遇措置を与えていいのかは全く別問題。すべて一から総点検していく。ただし、同和問題が解決されたというのは全くの事実誤認、認識不足だ」と主張した。

 特別措置法による同和対策事業は平成13年度末に終了している。

|

調査会は)罵詈雑言(ばりぞうごん)の嵐。まともに整理する気はない、選挙狙い。

部落解放同盟:全国大会 人権侵害救済法など運動方針討議

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080304k0000m040035000c.html

 部落解放同盟の第65回全国大会が3日、東京都千代田区の九段会館を主会場に始まった。2年前に事件や不祥事が相次いだことを受け、「『再生・改革』運動をやり抜き、部落解放運動の抜本的な質的転換を実現しよう」がスローガン。「人権侵害救済法」の早期制定を求めることなどを盛り込んだ08年度運動方針が討議される。5日まで。

 組坂繁之委員長は冒頭、自民党で議論が進められている「人権擁護法案」に触れ、「自民党の中に曲解、誤解があるが、中途半端な法律ではいけない」とくぎをさした。同党人権問題等調査会会長を務める太田誠一元総務庁長官は「(調査会は)罵詈雑言(ばりぞうごん)の嵐だが、最後にはきちんとした法律にしたい」とあいさつした。

|

結局議論を進めていることの実績にされるのか?

資料編・自民党人権問題調査会での主なやりとり (一部)
2008/03/01

http://abirur.iza.ne.jp/blog

西田昌司:法務省は説明をされたが、われわれ一般国民が感じているのとずいぶんかけ離れたものだ。2月17日に京都市長選があった。951票差で辛くも自民党が推薦する候補者が勝ったが、この争点は一体なんだったのか。まさに同和問題だ。同和問題の解消が問題になったのではなく、同和問題は実は逆差別的な、優遇的なことになっているんじゃないかという市民的感情が非常に強く、共産党の候補に951票まで迫られた。20年前にも京都市長選があった。このときは321票差。このときも勝ったが、これもそのときのテーマは同和問題。同和行政をもっとせい、というのではない。解消して、それが今現在も、終わっているのに、まだなおそれが残っているじゃないかというのが市民的感情であるわけなんです。そのことをしっかり認識していただかないと、人権という言葉を振りかざして、逆に、逆差別状態を助長させてしまう。

 具体的な人権救済制度の現状と(の資料が)あるが、見てますと、家庭内、施設内、ストーカーとか、要するに個人個人の人の付き合い方の問題だ。その根源となるのは、まさに家庭をはじめとする道徳意識、規範意識の低下が一番大きな問題であって、法律がないからこういう問題が出てきたんじゃない。また法律で救済できるものではない。そもそも道徳によって、道徳教育によって救済しなければならない。今回、教育指導要領も改訂になってきて、道徳教育を充実させるという話が出ている。まさに、われわれはそちらの方に主軸を置いてやっていかなければならない。

この「人権」というも、何なのかということはまったく答えられていない。その中で強制権のあるこういう法律をつくることは、まさに国民の意識と乖離したものであるばかりではなく、逆におかしな国民の対立をつくってくるし、結局はモラルの低下を助長させることになってしまうのではないか。

平沢勝栄:数年前に私が法務部会長をしていたときに議論したが、あのときやっていたような同じ議論がまたされている。あのときは、とてもじゃないけど、これは一本にまとまらないというか、反対が強くて、とてもじゃないけども出すことはできないという話で一旦お蔵入りした話だ。ところがなぜこの時点で、確かに一部修正してきていますけども、これがもう一回でていたのか。その間に、現場でこれを必要とするような情勢が出てきたのか。それがよく分からない。数年前に一旦結論を出たものが、なぜまたここで、ここでみんな忙しい、ギョーザ問題とかいっぱいあるときに、こういう問題を一生懸命やっているのかがよく分からないので、なぜこういうことをやろうとしているのか。

萩生田光一:頭からこの法律は要らないとは言ってない。現行制度で救済できない深刻な人権侵害はどんなものがあって、その人たちを救済するために法律が必要か否かを、議論しなければならないのだから、どういうことが大切なのかと聞いたら、今日、資料が出てきた。それぞれ確かに人権侵害がある事例なんだろうだが、現行制度でなぜ救済できないのか、という点が突然飛んでしまってよく分からない。例えば福祉施設の入居者に対して、虐待が起こるとすれば、これは措置をした地方自治体が責任を持って調査するだろうし、刑事罰に値するなら告発もされるだろう。また、障害を理由に入学を拒否する学校があるとすれば、これは教育委員会や文部科学省が指導せざるを得ない内容で、泣き寝入りしている実態があるのか、教えてもらいたい。

早川忠孝:人権侵害ということで看過できないのは、昨年の富山県のえん罪事件。刑務所から出てきてから無罪であることが判明した。これに対して人権擁護局はどういうことをしたのか。どういう機能がないために対処できないのか。鹿児島県の志布志事件についてもその通りで、それをえん罪だと言わないと法務大臣が言ったために、それが当事者にとっては大変な人権侵害だという認識が広がっていたことを考えれば、これに対して人権擁護局はどういう対処をしたのか。もともと白紙だと言いながら、すでに廃案した人権擁護法案を前提に議論するから分からない。

法務省:差別的取扱という問題がある。先ほど学校による入学拒否という話がありましたが、具体的事案においては学校側の事情を考慮しないということはありません。ただ、拒否されたからそれで違法になるということはございませんので、学校側の意見も十分に聞き、そして障害者の方の意見、話も経過も聞いた上で、十分に考慮したうえで、どういう解決があるのかというのを、現在の私どもの機関でいえばソフトな手法でそれを考えていく。しかし、最終的にあっせんなどがうまくいかなかったときには、結論は出さざるを得ないだろうと、そういった形でやっておるところです。

差別的取扱につきましては、個別法に基づく行政的救済は基本的にはありません。裁判で決着をつけるか、人権擁護機関がやるか、ということになる。差別的取扱というのは基本的に刑事罰にはなりません。例えば、入学拒否された場合、入学拒否された人が裁判で訴えることになる。しかし、入学は4月に入学ができないという状態で、結局、他の学校に行くかどうかを考えなきゃならないということになりますから、裁判では仮処分をかける、かけないというレベルになるわけですが、人権擁護機関では迅速にその点について一応対応することができる。しかし、現行の法務省の人権擁護機関はまったくの任意調査、そして任意の形でやっている。

また、高齢者虐待の問題については、現実に昨年千葉で起こった事例などを見ても、結局さっさとその施設をたたんで、就業者をどこかにつれていって分からなくなったという事例がある。千葉県などは、それをどういうふうに法律を適用して対応するか苦慮している。私どもの方では、具体的な加害をした個人、職員、あるいはそれを監督する理事長と折衝して、被害救済を図る方向で、いろいろ指導したということですが、そこについても、一定の判断自体についても、公正さが担保された機関が必要であろうということです。そういった機関は現在の個別法ではございませんし、これらの被害者は裁判所にそれを民事的に訴えるのは困難であろう。

下村:今は、人権擁護局長の答弁だったらまだいいが、これが国会で総理の答弁だったらこれは認められないと思う。最初の学校による障害者等に対する入学拒否について、だからこそ、こういう人権擁護法案をつくる必要があると言ってましたが、果たしてそういう切り口で、こういう問題を処理していいのかとどうかという問題はそもそも論としてある。確かに一般論から言えば、学校側が入学を拒否するのはけしからん話だが、しかし、もっと事情を聞くなかで、果たして障害者の人たちを受け入れるような施設整備なり、あるいは人的な配置なり、教育的な環境なり、ほかの部分におけるいろんな事情があるかもしれない。それについては本来は人権擁護法案で解決するのではなくて、教育委員会なり、そっちの方で解決しなくちゃいけないことかもしれない。
 ですから、人権擁護局長の答弁だったら分かるけど、政治家の答弁だったら、こんなこと言ったら、「馬鹿野郎」っていう世界ですよ。果たしてすべてをこういう人権擁護という法律で全部押さえてしまっていいのかという問題について、これは立法では政治家が判断しないといけないことだ。

古屋圭司:人権侵害に対する擁護は絶対なされないといけないというのはみんな論を待たない。現実にこの法案が、そうではない、新たに危険な方向に行ってしまう可能性が高い。前も指摘したように、人権擁護推進審議会の答申から乖離しているんですよ。答申は非常に抑制的に書いている。基本的に簡易な方法にしなさい、現行法をいろいろ活用しなさい。どうしてもダメな場合は積極的救済。でも、それでも定義を明確化するとか、強制権は付けないとか、そういうふうにしなさいというのが答申の全体の流れ。にもかかわらず、この法案が出てきてしまっていることはそもそもおかしい。どんな人権侵害が行われて、救済されないのは何なのか。現行制度ではだめなのか。そういうことをしっかり議論していきましょうよ。やっぱり、この法案は廃案になったんだし、この法案を議論することはここでストップするべきだと思う。

太田:ありがとうございました。さまざまなご指摘は共感できる部分も多々あります。いずれにせよ、最初の法案でお諮りをするという気はありません、それでやろうという気はありません。ぜひ、こういうものならば必要だというふうな、人権救済の法律をここでつくり、そして法務省の方もそれを受けてやっていただくということでお願いしたいと思う。また有識者の話を改めてお聞きをしたいので、ご協力をお願いいたします。(了)

|

「包括的人権」管理機関の強権を欲する危険性露わ

人権擁護法案 3回目会合も異論噴出
2008.2.29 17:40

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080229/stt0802291742006-n1.htm

 人権擁護法案の今国会提出を目指す自民党人権問題調査会(会長・太田誠一元総務庁長官)は29日、党本部で3回目の会合を開いた。法務省側が人権擁護法案の経緯や概要を説明したが、出席議員からは反対意見が相次いだ。太田氏は「ねばり強く議論する」と早急なとりまとめを否定しながらも、今国会中に法案再提出を目指す方針を崩しておらず、党内の亀裂はさらに広がりそうだ。

 会合には、法案の国会提出が見送られた平成17年に党法務部会長を務めた平沢勝栄衆院議員も出席し、「3年前に結論が出た問題をなぜ今になってまた議論するのか」と反対姿勢を鮮明にした。

 法務省は、老人ホームの職員による暴力▽障害者の入学差別▽刑事収容施設内での人権侵害-などの例を提示し、現行の司法制度で救済できないとして法案の必要性を改めて訴えた。

 しかし、出席議員は納得せず、「現行制度でなぜ救済できないのか。現行法が機能していないなら、それは行政機関の問題だ」(萩生田光一衆院議員)、「訴訟社会を助長させるような法律をつくるべきか」(下村博文元官房副長官)など批判が相次いだ。



自民党 人権問題等調査会 平成20年第二回会合
 
http://blog.goo.ne.jp/jinken110/d/20080229
人権擁護法案を考える市民の会



本日、二月二十九日、自民党本部において、本年第二回目の人権問題等調査会が開かれました。その様子を、複数の情報源に基づき紹介します。(発言は要旨であり、逐語的再現ではありません)。

午前十時から同十一時半まで開催されたが、事前に終了時刻の明示がなされなかったことに苦情がでた。会の進行は、まず、前回出された疑義に対して主として法務省人権擁護局が回答し、その後協議に移った。

今回も、杉浦正健元法務大臣が比較的推進派よりの発言をした以外は反対派の議論が噴出し、質量共に前回を上回った。

太田会長は、「様々なことを指摘され、共感できるものもある。昔の法案でやろうという気はない。こういうものなら必要だ、という法案をつくり、法務省もそれに添ってやっていくということで進めたい。今後は有識者の意見も聞いてみたい」として幕を引いた。

次回は有識者よりの意見聴取となるのであろう。以下、発言の要旨を紹介する。

司              会:事務局長 鶴保庸介
行政側説明者:法務省人権擁護局長 富田善範
                       総務省行政管理局ホ官房審議官 宮島守男

太田会長挨拶:人権問題を自ら律していく、よその国に対して日本はこうやっていると胸張って言えなくてはいけない。中身については、救済ということから言えば、弱者の人たちは自分の権利を主張することが難しい場合がある。我々は差別、虐待からはどちからと言えば遠いところにいたので、踏まれた者の苦しさに思いを致さないといけない。斡旋、調停といった手続きをとれるように手当てして、それで殆どそういうものを使わないですむ、というのが望ましい。そうした手段が大繁盛することを期待しているのではない。

富田人権擁護局長 説明:(沢山の説明がなされたので、ごく簡単に紹介する。尚、法務省見解は別途入手予定の資料に基づき紹介・批判する。)

1.人権擁護施策推進法(平成9年3月25日~平成14年3月24日)に、「国は・・・人権が侵害された場合における被害者の救済に関する施策を推進する責務を有する。」とあり、この被害には私人間も含むというのが当時の了解である。

2.全ての根拠は平成13年5月25日の人権擁護推進審議会答申「人権救済制度の在り方のついて」にある。この答申については、平成8年12月の「人権擁護施策推進法に対する衆・参法務委員会の附帯決議」で「人権擁護推進審議会の答申等については、最大限に尊重し、答申等にのっとり、法的措置を含め必要な措置を講ずること。」とある。

3.同答申に、人権救済制度が位置づけられている。すなわち「新たな人権救済制度は、被害者の視点から、簡易・迅速で利用しやすく、柔軟な救済を可能とする裁判外紛争処理の手法を中心として、最終的な紛争解決手段である司法的救済を補完し、従来くみ上げられなかったニーズに応える一般的な救済制度として位置づけられるべきである。」

4.個別法がない、或いはあっても不十分な分野が存在する。

5.時代の進展により差別が様々な分野で、また新しい態様で起こってくることが考えられる。それらを一々、個別法で対応することは難しい。

6.同和問題も個別法でとの声があるが、個別法はかえって問題を固定化・永続化する。今後は一般救済で、というのが方針である。また、各行政機関が個別に対応する仕組みをつくるのは簡素な行政に反する。

7.任意的で簡易な救済をはかるものは、今後も継続していく。しかし一定の事案について、被害者意識が稀薄であったり、社会関係上訴えることを留まる傾向にあり、人権を自ら守ることが困難な状況にある人たちへは、救済制度必要。

8.新しい人権救済制度は、従来やってきたことの他に、積極的な対応をやるべきとした分野により実効的な救済を行うもの。つまり司法的救済を受けにくい分野について調査権限強化をうたうもの。

9.パリ原則は、国内人権機構の対象を公権力による人権侵害に限る旨の規定はない。しかし権限の在り方の規定はなく、その規定は各国政府に委ねられている。

総務省宮島審議官説明:国家行政組織法の三条委員会と八条委員会の相違についての説明。

三条委員会―行政組織そのもの。(行政委員会)。府又は省の外局として置かれる合議制の行政機関。自らの名において意思決定して外部に発する権限がある。事務局を置ける。

八条委員会―大臣の諮問に対するアドバイザー的役割。三条機関(府省、委員会、庁)に置かれる合議制の機関。三条機関の部分的事務を行う機関。自らの名で意思決定し、外部にそれを表示することは出来ない。最終責任は所管大臣である。平成20年2月現在116機関。【例】証券取引等監視委員会、地方財政審議会、法制審議会、教科用図書検定審議会、社会保険審議会、航空・鉄道事故調査委員会 など。


自民党 人権問題等調査会 平成20年第二回会合―2
 


【国会議員発言 要旨】

1.「不当な差別的取扱い」の「具体例」として「学校による障害者等に対する入学拒否」「事業者による障害者に対する施設利用拒否」「女性等に対する雇用差別」があげられている。まず障害者についてだが、千葉県で「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」をつくるとき、差別とされる事例を集めた。そのなかには、障害児が普通学校に入学拒否をされたというものもある。こういうのが差別となってしまっていいのだろうか。高齢者についても徘徊者を拘束することをどう考えるのか、どうするのか、物凄く難しい問題。一概に人権侵害といえるほど簡単な問題ではない。

2.三条委員会ならば執行機関である。各地域ごとに膨大な支局、部局が必要になる。同考えているのか。

3.なぜ現行制度ではいけないのか、まだ不明である。「公権力による人権侵害」の例として刑務所等での人権侵害があるが、これは法務省の管轄ではないか。当然しかるべき指導をしているはずだが、ここに人権侵害事案として出てくるというのはどういうことか。法務省が自らきちんと仕事をしてない、ということになる。

4.些細なことでも、訴えられたら何度も足を運ばなければならないなど、負担はとても大きい。セクハラと同じでやった方、やられた方とも微妙であるのにそれを誰が判断するのか。心の問題に立ち入ってはならないはずだ。良かれと思ってつくったものがどうなったか、個人情報保護法を見ればいい。PTAの名簿すらつくれない状態。法律が社会を破壊している。この教訓を忘れてはいけない。

5.この法案は平成17年に随分議論した。今でているような議論は当時もやった。その上であのときとてもじゃないが出せない、ということでお蔵入りした。それがなぜ又出てきたのか。あれから今日までの間に、必要となるようなことが何か起きたのか。

6.国民の常識と離れているのではないか。先日の京都市長選挙では、自民党が勝ったが共産党とは950票差。二十年前は321票差だった。争点は同和問題だ。同和はもう十分だ、逆差別になっている、という国民の意識がこの票差に現れている。

7.人権を振りかざした逆差別を引き起こす。家庭内、施設内での虐待、差別というものが言われているが、これは人との付き合い方、道徳意識の問題ではないのか。法がないから虐待が起こったのではないし、法で救済できるのでもない。だから我々は教育基本法を改正し、道徳の大事さを改めて唱えたのではないか。国民の意識と乖離し、国民の対立を煽り、モラルの低下を助長する法案だ。根本から考えなおすべきだ。

8.基本的人権のなかでも表現の自由は優先されていることは、人権局長は裁判官出身だから、良く承知していると思う。その自由が差別助長行為ということで簡単に訴えられるようでは、まさしく人権侵害だ。

9.狭山事件の被告が卒業した小学校では、その被告逮捕の日に、XXさんは無罪だ、と書いたゼッケンを全ての児童につけさせ、登校させていた。こういうことをどう考えるのか。

10.人権局長のいうことは、一般救済についてであるならば、理解できる。そもそも三条委員会は対象を限定している。つまり公権力の行使が限定的なのに、これは包括的で広範囲である。従って、先に訴えられたほうがレッテルを貼られてしまい、その時点で負けになる。

11.人権侵害と言えば、富山連続婦女暴行事件は、逮捕され有罪となり服役した後、真犯人が逮捕された。志布志事件もある。これらに対して人権擁護局は何をやったのか。

12.太田会長にお考えいただきたいことがある。我々は立法府にいる者として、国民にどういう法律をつくることが大切か、つくったあとどうなるか、訴訟社会を助長させる法律をつくることが良いことなのか、保守政党たる自民党として良く考えるべきである。この法律が我が国に相応しいのか、という本質的議論をしよう。良かれと思ってつくってもマイナスが生じることもある。国民にとって悪法のように運用されるという危惧があるからこれだけ反対の声もある。今までの人権擁護委員会の役割や何が救済されていないのが、などを検証し、何が必要なのか、議論しよう。はじめに立法ありき、でなく前回も確認された「そもそも論」を貫いていただきたい。この法案を議論するのはやめよう。

太田会長:訴訟社会にもっていってはいけない。差別は過去明らかにあったし、今も減っているけどあるといっていい。ナーバスになっているといってもいい。しかし人権救済機関の設立は人権擁護推進法のとき国会で確認している。それを踏まえてご懸念のことを取り除いていくためこの会議をやっている。

【人権局長 補足説明】
同和問題は、具体的差別があれば人権問題として扱うが、それがなければ誹謗、中傷になるので人権侵害になる。似非同和問題には行政府一体となって、許されないという対応をしている。確認糾弾集会は、不適当であり出席する必要はないと平成のはじめのころから一貫して述べている。

学校については、学校側の意見を聴取しないということはない。しかし斡旋等を行ってうまくいかなかったら、最終的に結論を出さざるを得ない。現状では仮処分申請となるが、例えば入学は四月と期日が決っており、法案の人権委員会だと迅速に対応できる。

人権委員会は准司法機関であるが、最終的解決は裁判所による解決が本来である。刑事罰が相当であれば、検察に告発できるし、民事裁判も起こせる。しかし民事裁判を起こすといっても、それは大変なことであるから、簡易、迅速に救済できるよう制度をつくろうとしている。あくまで民事的裁判を補完するものである。

過料は調査段階でとるのでなく、合理的理由がないのに拒んだと人権委員会が判断した場合、裁判所に申し立て、裁判所が過料を科すかどうかと金額を判断する。特別調査は、特定のものについて、特定の範囲の調査を行うので、あらゆる人権侵害を対象にするものではない。

現在の人権擁護委員制度では、判断は実際には法務局長、地方法務局長が行うが、正しさが担保されているか、疑問である。

差別的取扱いについては、個別法はない。刑事罰もない。各国が一番対処しているのが、差別的取扱いであり、これしか対処しない国もある。よって少なくとも、差別的取り扱いについては、一定の機関が必要である。

【補遺】
なぜこの法案が再度出てきたのか、との問に対して、元法務大臣杉浦正健氏は、
《寝た子を起こしたのは小泉総理だ。施政方針演説で述べたので復活。当時は私は官房副長官で、郵政選挙のあと法務大臣となり、白紙から検討することになった。そのとき、新聞・テレビのトップとも自主規制でやらないか、と話した。民主党とも、反対派とも話をした。今回は全く白紙から、必要があればつくって欲しい》と過去の経緯を説明した。

これに対して、その次の安倍総理がやらない、と言ったのだからこの話はチャラだ、との反論があった。


http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/497567

まずは第一報・自民党の人権問題調査会の会合について
2008/02/29 15:48

 本日はあの「人権擁護法案」という名の言論・人権弾圧法案について話し合う自民党の人権問題調査会が約2週間ぶりに開かれました。きょうは何かが決まったというわけではなく、法務省側の説明があり、それに対して質疑や意見表明があったようです。そこで、細かい会合でのやりとりはともかく、第1報として、現場の雰囲気と太田誠一会長のあいさつ、記者団への事後ブリーフなどをまず報告します。
   

  冒頭、太田会長は次のようなあいさつをしました。太田氏のブログは反対意見の書き込みでほぼ炎上状態になっていますが、自民党関係者によれば、「本人は余り気にしていない様子だ。むしろ(人権擁護法案推進派の中心人物の)古賀誠さんや野中広務さんの方が恐ろしいのだろう」ということです。実際どうなのかは分かりませんが、このあいさつを読む限り、まだまだやる気満々ですね。

 《今日はまた豪華なお顔ぶれで、出席、ありがとうございます。先々週開きまして、それに対して的確に提案者であります法務省政府側から、最初の出発点にかえってお答えするということで、ちょっと時間がかかりましたけども、今日、開かせていただきました。私も、この法律が提案されるまでの相当期間関わっておりましたので、必然の流れとしてはやっぱり形はちゃんとつけていかないといけない。そういうふうにして、われわれ自身も人権の問題について、自らを律していくという姿勢も必要でありますし、またよその国に対して日本はこうやっているということを胸を張って言えなければいけないということだと思っております。そして中身についてはさまざまなご意見を踏まえてきちんとまたやり直させていただくということであろうと思っております。
 特に人権の救済ということから言えば、差別される側、虐待される側というのは弱者の立場でありますし、また自分から声高に自分の権利を主張するということができにくい立場の人たちでありますので、われわれはどちらかというと、差別され、虐待される側に身を置かなかったものでございますから、足を踏んだ方だと。足を踏まれた方の痛みが分からない方なので、そこは余計に手をさしのべていく必要がある。あっせんや調停という手段がとれるように、手当をしておくことが大事だと思っております。結果としてこういう仕組みをつくってもほとんど該当することがないということが望ましいのでございまして、大繁盛するということを期待をしているわけではないわけでございます。よろしくまた、今日はご議論をお願いします。》

 …会合中、会場内には記者は入れませんが、出席していた関係者によると、「議論については、法案反対派の圧勝だった」ということです。今回は、法務省が、「現行制度の限界の具体例」というものを出してきました。例えば、「学校による障害者等に対する入学拒否」、「家庭内における(高齢者に対する)暴力、介護の放棄」などですが、これに対して、出席議員側からそれはおかしいという意見が相次いだということです。

 前者の入学拒否については文部科学省の問題であるし、後者の高齢者虐待に関しては現在、厚生労働省が議論を重ねており、そもそも素人の法務省に何が分かるのか、というわけです。「法務省は他省庁を無能扱いするのか」という趣旨の意見が多く出たそうですが、法務省側はうまく答えられなかったと言います。また、会合後の記者ブリーフは次のようでした(敬称略)。

 《太田:今年に入ってからの二回目の人権問題調査会を行った。法務省の方から前回では質問、ご意見に対して自分たちとしてはこう思っているとか、これまでの経過について説明をしてもらって、またそれに対する質疑をしてもらったところ。法務省からは、なぜ今、人権救済に関する法律を出さなければいけないのかという背景の説明がありました。一つは人権擁護施策推進法という法律があったんですけども、施策推進法で救済に努めるものとする規定がありますので、そのことでずっと積み上げてきたものだという説明がありました。また、現在の法律や現在の人権擁護局の制度ではカバーしきれないさまざまなケースというものについて説明がありました。
 法律の各個別のケースについては法律がそれぞれあるものもあるし、ないものもある。しかしながら、等しく言えることは、弱い立場、弱者の立場からすると訴訟を自ら起こすというようなことは特に弱い立場の人たちからは出来にくい。それに対して訴訟の前の調停や斡旋といったことができるようにすべきだと。相当ハードルが高いということで調整、斡旋ができるようにした方がいいと。あるいは、訴訟にするときに、人権擁護機関が援助した方がいいということがあるんで、したがって、それを支援するようなそういう機関が必要であるという説明でありました。
 そういう説明に対して、各議員から意見の開陳が行われまして、そういうふうにしていくと過剰な反応が起きることを心配する、特に差別をしたとされるものの人権は守れないというふうな、さまざまな懸念が表明された。

 鶴保庸介事務局長:ちょっと補足だけ。最後の、会長がおっしゃった部分で、この法律についての逆差別は、逆差別されたものの人権、差別したと言われている側の人権につながるとの法務省の答弁もあったことを補充しておきたいと思います。

 記者:最後に、太田会長から、今後は有識者の意見も聞きながら、という話をされていたようだが

 太田:議員だけで話しているんじゃなくて、まあ、こういう場合には、参考人的な人に来てもらって話を聞くということも必要だと。

鶴保:それと現場の声、現場でどんな問題が起きていてそれにどう対処しなければいけないかということを、もう少し詳しく議論しなきゃいけないという話がありましたので、有識者、あるいはその現場のことを知ってらっしゃる方々にも、法務省ではない方々にも、来ていただくという機会も設けられればなあ。

記者:賛成の人、反対の人、いずれも?

鶴保:まあ、そうですね。賛成とか反対じゃなくて、現場を客観的にできるだけ知ろうと。

記者:今後は何回か有識者の方から話を聞くのか

太田:そう、そう。

記者:だいたい時期的にはどのくらいまでヒアリングをするのか

太田:まとめてやりゃ一回で終わるかもしれませんし。

記者:現場を知っている方とは、例えば人権擁護委員とかか

鶴保:前回はそうやってやりました。平成17年のときはね。まあそれはまた会長と諮って考えたいと思います。

記者:賛成意見と反対意見、それぞれ代表的なものを紹介してください。

鶴保:あの、反対意見は、現行法じゃなぜだめなのかっていうことですね。で、賛成意見は、さっきも言いました、逆差別されているものの人権を守れないじゃないかということです。

記者:何人が賛成意見を言ったのか

鶴保:賛成はそんなに…。賛成!って言ってくれる人なんていませんよ。そんな。法案のたたき台を出してそれについて問題点を拾い上げている段階ですから、問題点を言うということは勢い反対のように聞こえますよね。どうしていくかという話ですから。

記者:今日合意に達した事柄はないか

太田:ありません。

記者:今国会に法案を提出するという方向性は変わらないか

太田:まあ、その、そういうふうに言うとですね、何て言うか、反発をする人がいるので、そういうふうには言わない。

記者:報道関係条項についてはどんな意見があったのか

太田:今日はなかったですね。前回は報道関係条項を外すべきだという意見と、そこだけ外しちゃいけないという意見と両方ありましたけどね。

記者:国籍条項については

太田:今日は国籍条項なかったですね。

鶴保:あの、今日は中身についての議論はしませんでしたから。入り口の議論ばっかりですね。

記者:何回か議論を続けられているが、やはり入り口での反対論が相変わらず…

鶴保:多いですね。だから、今までずっとそれが、ぐちゃぐちゃにね、なってきましたから、だから議論が全然整理されないんですよ。この法案だめだ、人権擁護の制度設計もだめだと、そういう話になっちゃっているわけですよね。それとこれとはまた別で、制度設計しなければいけないという前提があって、じゃあ、どうするんだというその二つだと思いますから。

記者:入り口でずっとごちゃごちゃしてしまっている状況をどういうふうにして打開しよう思っているのか

鶴保:いや、だから、現場の声を聞き、問題点があるんなら、どうやって拾っていこうかと。その問題が本当に今のままでダメなのかどうか、それをちゃんと調べようと。調査会ですから、われわれは。

記者:反対論の人はそれに対して入り口のところで反対すると思う

鶴保:そうですね。まあ、反対論というか問題点の指摘をなさる方の多くは、なぜ現行法じゃだめなんだということを言っておられる。

記者:平行線が続いてしまう可能性がある

鶴保:可能性としてはないことは、ないですけれど、現実にわれわれ党として調査会を置いて、調査しなければいけないと言ってるのは、党の意思ですから、問題がなければ別に調査会を置いてする必要ありませんので。

記者:次回から有識者のヒアリングか

太田:日程とか合わせなくちゃいけない。次回、間に合えば。

記者:次回はいつごろか

太田:来週か、再来週。まあ、ねばり強く…。(了)》

 …推進派の鶴保氏が「賛成!って言ってくれる人なんていませんよ」と認めているような状況なのに、それでも粛々と、かつ無理無理にでも話を進めようという意欲が伝わるブリーフだなと感じました。まったく本当にしつこいというか。これだけ反対があるにもかかわらず、自民党内に人権擁護法案を進めたいという動きが根強い背景に関しては、16日のエントリ「真・保守政策研究会で平沼氏が明かした人権擁護法案の裏」と18日のエントリ「人権擁護法案と山崎拓氏の選挙をめぐる『密約』」でいろいろと書いたので、きょうは繰り返しませんが…。

 法務省や推進派の議員は、最近は、部落解放同盟などによる糾弾会のようなことをやめさせるためにも、新たな法的枠組みが必要なのだという説明にシフトしてきたとも聞いています。この人権擁護法案の件は、一回のエントリでは書ききれないので次のエントリに続きます。

|

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »