« 「部落地名総監」差別を助長誘発する「目的」が「問題」と法務省は言うが・・・。 | トップページ | 鳥取見直し委員会 何らかの条例ありきの「方針案」 個々の侵害実態に即して対策の検討を。先ず廃案にして議論の枠組みを変えるべき。 »

奈良市 隣保館 機能的見直しが必要ではないか

「ニーズくみ上げて」-奈良市人権センター検討委  (2007.8.25 奈良新聞)

同和行政などの見直しを進めている奈良市の「人権文化センター等のあり方に関する検討委員会」(委員10人、委員長・川村容子弁護士)の第2回委員会が24日、奈良市役所で開かれ、市内に9カ所ある市人権文化センター(旧隣保館)の所長が出席。この日は6カ所のセンター所長がそれぞれ人権啓発などの事業概要を報告した。

奈良市では平成11年、市同和対策協議会がまとめた提言「隣保館の今後のあり方について」に基づき、同13年に実施計画を策定しているが、委員からは「実施計画がなぜ実現できていないか検証しないと、議論のしようがない」「地域の課題をくみ上げる工夫や問題意識を話してもらわないと、会議をやっても意味がない」など、課題や問題意識が含まれていない事業説明に厳しい意見が相次いだ…http://www.nara-np.co.jp/n_soc/070825/soc070825b.shtml




平成19年6月14日

「一職場一改革」運動の取組み目標報告の集計

人権推進課   課内各係の仕事の共有
鼓阪人権文化センター   あいさつ・声かけの励行
みかさ人権文化センター   高齢者の手となり、足となり
佐保人権文化センター   『さわやかな挨拶と会話から“人権の花”を咲かそう』
あすか人権文化センター   より一層、人権文化を推進する
古市人権文化センター   ワンストップサービス窓口を目指す
横井人権文化センター   情報提供(センター前掲示板)の充実
大安寺人権文化センター   より一層の周辺地域との交流を目指す
杏人権文化センター   人権文化センターの利用者、相談者への親切、丁寧な対応
辰市人権文化センター   人権文化センターの利用者、相談者への親切、丁寧な対応
人権啓発センター   職場学習の充実

|

« 「部落地名総監」差別を助長誘発する「目的」が「問題」と法務省は言うが・・・。 | トップページ | 鳥取見直し委員会 何らかの条例ありきの「方針案」 個々の侵害実態に即して対策の検討を。先ず廃案にして議論の枠組みを変えるべき。 »

つれずれ」カテゴリの記事