鳥取人権救済条例 8月答申へ
謝罪強要は内心の自由侵す 人権条例見直し検討委
http://www.jcptori.jp/modules/news/article.php?storyid=490
鳥取民報 2007年5月13日
第12回鳥取県人権救済条例見直し検討委員会(永山正男会長)が4月27日県庁で開かれ、同和教育推進協議会、ハンセン病など疾病のある人など、人権問題の聞き取りをしました。
参加者から「個別の差別発言に条例がかかわるべきかどうかの判断は難しい」「病気などについては、声を聞く姿勢が必要であり、条例のつくり方、たてかたには慎重に扱う必要がある」などの意見がだされました。
委員から「相談であれば、法務局の人権擁護委員などで相談できる。加害者に謝罪を求めることは、内心の自由を侵す恐れがある。思想信条は強制できない」と見解を述べました。
永山会長は「条例が加害者に説示するとしているが、公権力が内心の自由に立ち入れるか問題がある」と指摘しました。
永山会長は、「次回に子どもの人権問題を取り上げ、論点整理の後、早くて八月ごろに答申することになる見通し」と述べました。
| 固定リンク
「つれずれ」カテゴリの記事
- 民放労連女性協議会(2018.04.19)
- 大阪市のヘイト認定「実名やめて」、条例違憲と市長を提訴(2018.04.17)
- 衆議院議員長尾秀樹君提出地域共生社会の実現と隣保館の役割に関する質問に対する答弁書(2018.04.16)
- 2018.1.26 全国人権連政府交渉の記録 (2018.04.11)
- ヘイト発信者の特定に壁 大阪市(2018.04.03)
最近のコメント