学校効率化 希望無き社会へ
効率化へ公立校統合 教育再生会議 提言素案が判明(04/09)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/19488.html
政府の教育再生会議が5月にまとめる第2次報告の柱の一つとする教育財政基盤の確保に絡む提言素案が8日、分かった。基本方針の中で「成果や実績に応じた予算配分を行い、教育予算のメリハリを強化」する必要性を指摘。公立学校統合による効率化の検討のほか、児童らの学校選択を可能にする教育バウチャー(利用券)制導入などを促している。
教育現場に競争原理重視の施策を持ち込む姿勢が色濃い内容。「成果」や「実績」の内容には触れていないが、同会議有識者委員の中には、こうした考え方に慎重な意見も根強くある。9日の分科会審議を含めて、今後の議論には曲折がありそうだ。
素案は、全国の公立小のクラス数を一律に18(現在は平均で約12)とした場合、約7000人の校長と約2万9000人の職員が不要になるとの試算結果を明記。国公立大の統廃合や、個々の大学でコスト分析を行う必要性も強調している。
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/minutes/wg/2006/0518/item_060518_09.pdf のHTMLバージョン
| 固定リンク
「んー何だか」カテゴリの記事
- 忌避・排除行為のみの規制に限定せよ 主張(2019.11.23)
- 関電が恐怖した 高浜町助役は 地元同和の ドンだった!(2019.10.03)
- 大坂なおみ、Aマッソの差別ネタにスポンサー商品で切り返し(2019.09.30)
- 「エタ・ヒニンは十何人で暴行する犯罪のプロ」維新の長谷川豊参院選候補の発言(2019.05.21)
- 被差別部落出身その他 国立市で条例(2018.12.26)
最近のコメント