大阪府大東市啓発推進課に立ち寄ると、すぐに「職務免除願」を提出
勤務実態なく給与800万円 大東市の人権団体職員
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070206/jkn070206008.htm
大阪府大東市の補助金で運営されている人権啓発団体「ヒューネットだいとう」が、過去5年間にわたり、勤務実態がない男性職員(57)に年間約800万円の給与やボーナスを支給していたことが6日、分かった。この団体の運営費年間1300万円は全額が市の補助金だが、この職員は実際には別の人権啓発団体で勤務していた。市は「市民に説明責任を果たせない」と謝罪、勤務や給与形態の見直しを検討する。
市によると、ヒューネットは平成14年春、市同和事業促進協議会の解散に伴って発足。
同和団体「全日本同和会」大東支部など22団体で構成し、人権啓発の冊子作製や講演などを行っている。
この職員は全日本同和会大東支部の顧問。毎朝、ヒューネット事務局がある市啓発推進課に立ち寄ると、すぐに「職務免除願」を提出、実際には自身が事務局長(無報酬)で相談業務などを行う「市野崎地域人権協議会(地域協)」で勤務していた。ヒューネットの実際の事務は市職員が行っていた。
会見した新垣康男・人権推進部長は「同和問題の経験やノウハウを生かしてもらおうと採用したが、実態として地域協の仕事に軸足が移っていた。地域協の勤務分も給与を支払うのは誤解を与えると思う」と釈明した。
(2007/02/06 15:53)
| 固定リンク
「んー何だか」カテゴリの記事
- 忌避・排除行為のみの規制に限定せよ 主張(2019.11.23)
- 関電が恐怖した 高浜町助役は 地元同和の ドンだった!(2019.10.03)
- 大坂なおみ、Aマッソの差別ネタにスポンサー商品で切り返し(2019.09.30)
- 「エタ・ヒニンは十何人で暴行する犯罪のプロ」維新の長谷川豊参院選候補の発言(2019.05.21)
- 被差別部落出身その他 国立市で条例(2018.12.26)
最近のコメント