隣保館に対する県単独補助事業?
◆2006年度香川県隣保館職員相談事業資質向上研修◆
http://www.rinpokan.com/jigyo_20060830_2.html
【実施要領】
平成18年度隣保館職員相談業務資質向上研修実施要領
1.目 的
隣保館に対する県単独補助事業(就労支援、地域福祉推進、育成支援ステップアップ)の実効性を確保するため、隣保館職員の相談業務に関するスキルアップを目指して、各種相談業務に必要な基礎知識や技術を修得することを目的とする。
2.内 容
(1) 対象者
隣保館職員等
(2) 講座内容
隣保館職員が、各種相談業務に携わるにあたり、相談者が抱える課題を発見し、それぞれの自立支援に向けて、様々な機関と連携し、将来にわたって支えるために必要な支援方法の習得、具体的な課題解決に向けての知識を身につけるため、1.対人援助の基礎、2.援助技術論、3.カウセリングの基礎、4.その他隣保館職員が相談業務を行うにあたり、必要な基礎知識や技術を身につけることができるような研修を実施する。
3.実施方法
(1) 基礎講座
1講座は原則として90分で1日2講座とする。
(但し、講座の内容によって受講時間や1日の講座数が変動する場合がある。)
(2) 施設見学
県内の隣保館事業と関連のある施設を見学する。
4.修了要件
全講座のうち3/4以上を受講した場合。 (課題レポートの提出は要検討)
修了者には、部長名の修了証書を交付するものとする。
5.実施主体
香川県(委託先 学校法人四国学院)
| 固定リンク
「んー何だか」カテゴリの記事
- 「差別されない」権利 東京新聞0925(2023.09.25)
- ネットにも「政治的公平」が必要か…国会で議論に 「立憲? 各政党は憲法を学びなおせ」A(2023.03.15)
- 「全ての佐賀県民が一人ひとりの人権を共に認め合い、支え合う人にやさしい社会づくりを進める条例(仮称)(案)」についての意見募集(2023.01.07)
- 部落さらす動画、ユーチューブが削除 「ヘイトスピーチ指針に違反」(西日本新聞)(2022.12.01)
- NHKバリバラ 「部落」を写して、ネットの「部落」映像を批判する この矛盾(2021.09.12)
最近のコメント