ネット上の自由 国際的スタンダードを日本も
Google、Yahoo!、MSら、
表現の自由とプライバシー保護ガイドラインを策定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/20/news009.html
Google、Microsoft、Vodafone、Yahoo!などの企業、大学、および人権保護団体が、インターネットや通信技術が普及する中、危機にさらされがちな表現の自由とプライバシー保護を主張、グループを形成した。
2007年01月20日 07時41分 更新
複数の企業や大学、人権保護団体らは1月18日、表現の自由や人権が、法律や規制などによって妨げられた場合、どのように対処するかのガイドラインを策定すると発表した。
昨年、Business for Social Responsibility(BSR)がまとめ役となり、Google、Microsoft、Vodafone、Yahoo!の4社が、ハーバード大学法科大学院のアドバイスを受けながら、表現の自由とプライバシー保護を守るための話し合いを重ねた。
一方で民主主義とテクノロジーセンター(CDT)を中心に集まった企業、投資家、人権保護団体も、一部の国が人権を侵害する行動に出た場合、どのように対処するかについて討議を進めていた。その結果、両グループがまとまり、共同で目標達成のための枠組みを策定することになったという。
グループは2007年中に、ガイドラインの策定を完了する予定という。
| 固定リンク
「つれずれ」カテゴリの記事
- 民放労連女性協議会(2018.04.19)
- 大阪市のヘイト認定「実名やめて」、条例違憲と市長を提訴(2018.04.17)
- 衆議院議員長尾秀樹君提出地域共生社会の実現と隣保館の役割に関する質問に対する答弁書(2018.04.16)
- 2018.1.26 全国人権連政府交渉の記録 (2018.04.11)
- ヘイト発信者の特定に壁 大阪市(2018.04.03)
最近のコメント