朝まで生テレビ・田原の果たしている役割は?
2007/01/03(水) 00:44:34 ID:4Ni0LfQV0
2006年12月31日深夜放送朝まで生テレビより
番組放送終了直前の模様
勝谷 「憲法残って国滅ぶだったんですよ今までは・・・・・・」
宮崎 「戦後の憲法体制なんてごまかしですよ。嘘話だよこんなものは!!」
福島 「いや、違うよ。解釈改憲をやり尽してきた訳じゃないですかぁ。」
勝谷 「憲法を祀って拝んでたのはお前の政党だろ!」
宮崎 「あんたらの政党だよ。嘘を流布してきたのは。」
穀田 「あんたらてどういう意味や?」
宮崎 「二つだよ。共産党と社民党」
穀田 「くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」(巻き舌)」
宮崎 「何だお前!!何だよこの野郎ぅ!!」「(ドン!)何だコラァ!!表出ろって言ったな今!!!」
穀田 「だったら、だったらなんだぁ?」
宮崎 「表出ろってのは何だ!?共産党がプジュョン・・・プ・・・」
田原 「ちょっと、つまんない事言ってんナ!」
宮崎 「ばか」
勝谷 「まだ銃口から革命とかばっか考えてんだろ」
宮崎 「そうそうそう、銃口から革命考えてんだろ!!!暴力政党!!!」
田原 「ね、インテリジョン無さを晒け出してるぞ。ねぇ!下品さを晒け出してんぞ」
勝谷 「はぁい」
宮崎 「そうだ共産党」
福島 「ぅそw」
宮崎 「人殺し政党のくせに・・・・・・(殺しただろう)」「本性が出たな。」
動画 「2320_______________.wmv」をダウンロード
http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=2320_______________.wmv
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/
12月のテーマ・パネリスト
----------
ブッシュ大統領は、中間選挙の敗北を受けて、イラク政策をはじめとするこれまでの強行的な外交政策の見直しを余儀なくされています。
一方で、北朝鮮は、その足元を見ながら着々と核武装の鎧を強固なものにしようとしていると言われます。
ブッシュ大統領の任期はあと2年。この2年で、果たして米朝の関係はどのような進展を見せるのでしょうか?北朝鮮の核兵器放棄の道筋を立てることはできるのでしょうか?それとも、最悪のシナリオ「軍事オプション」が発動されることがありうるのでしょうか?
アメリカの世界戦略が変わることによって、日本の対北朝鮮政策に影響が及ぶことは間違いありません。今後、日本は「拉致問題」も含めどのように北朝鮮と対峙してゆけばよいのでしょうか?
折りしも、『6カ国協議』が1年ぶりに再開されるというニュースが流れ、その成り行きもまた注目されるところです。
小泉政権からのおよそ5年半、ただひたすら対米追従の姿勢を貫いてきた日本外交ですが、今後もそのような姿勢で望めばよいのでしょうか?それとも、アメリカからの自立を模索すべき時が来ているのでしょうか?
対中、対ロ、そして対韓外交においても、アメリカ外交の方針転換の影響が出てくることと思われます。日本が、アジアにおいて、中核的な地位を占めるために、いま、外交的にすべきことは何で、すべきではないことは何なのでしょうか?領土問題含めてさまざまな問題が山積する近隣諸国との関係を、どのように構築してゆくのか?日本外交の力が試される局面が来ています。
今回の「朝まで生テレビ!」は、恒例元旦スペシャルとして時間を拡大。世界情勢が再び大きな曲がり角に差し掛かりつつある2007年を迎えるに当たって、日本の「外交力」を多角的に再検討し、これからの日本の進むべき路について、4時間半、「生激論」します。
司会: 田原 総一朗
進行: 長野智子 渡辺宜嗣
パネリスト:
平沢勝栄(自民党・衆議院議員・内閣府副大臣)
山口壯(民主党・衆議院議員)
高木陽介(公明党・衆議院議員)
穀田恵二(日本共産党・衆議院議員)
福島みずほ(社民党党首・参議院議員)
大野元裕(中東調査会上席研究員、ゼネラルサービス専務取締役)
勝谷誠彦(コラムニスト、作家)
姜尚中(東京大学教授)
重村智計(早稲田大学教授)
西岡力(東京基督教大学教授、『救う会』常任副会長)
宮崎哲弥(評論家)
村田晃嗣(同志社大学教授)
森本敏(拓殖大学海外事情研究所所長)
山田厚史(朝日新聞編集委員)
葉千栄(東海大学教授)
劉江永(清華大学教授)
| 固定リンク
「んー何だか」カテゴリの記事
- 「差別されない」権利 東京新聞0925(2023.09.25)
- ネットにも「政治的公平」が必要か…国会で議論に 「立憲? 各政党は憲法を学びなおせ」A(2023.03.15)
- 「全ての佐賀県民が一人ひとりの人権を共に認め合い、支え合う人にやさしい社会づくりを進める条例(仮称)(案)」についての意見募集(2023.01.07)
- 部落さらす動画、ユーチューブが削除 「ヘイトスピーチ指針に違反」(西日本新聞)(2022.12.01)
- NHKバリバラ 「部落」を写して、ネットの「部落」映像を批判する この矛盾(2021.09.12)
最近のコメント