« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月に作成された記事

京都市は公務解体の口実にすべきでない。いまさら「解体的で直し」とは何事か

在日差別発言で顧客提訴
積水ハウス、社員を支援

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006073100086&genre=D1&area=O10

 大手住宅メーカーの積水ハウス(大阪市北区)に勤務する在日韓国人の徐文平さん(45)が31日、「差別発言で傷つけられた」として、大阪府内の顧客に300万円の慰謝料と謝罪広告の掲載を求め大阪地裁に提訴する。

 積水ハウスは「雇用管理や社会的責任の観点から支援していく」として、訴訟費用の負担や、裁判に出席する間を勤務時間と認めるなどの措置を取る方針。原告側代理人によると、社員が受けた差別発言をめぐり企業が訴訟を支援するのは異例という。

 訴状などによると、徐さんは昨年2月、顧客の男性が所有するマンションの修理などについて説明に行った。漢字やハングルで併記された名刺を差し出すと「北朝鮮にいくら金を送っているんだ。おまえのような人間がいるから拉致問題が起こるんだ」など、仕事と関係ない発言を約2時間繰り返された。(共同通信) 




京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006072800006&genre=A2&area=K10

環境局の縮小・再編も
京都市長が意向 市職員不祥事続発で

 京都市職員による相次ぐ不祥事で、逮捕者が集中している市環境局について、桝本頼兼京都市長は27日、「民間委託の導入も含め、解体的出直しに取り組む」と述べ、組織の縮小・再編も含んだ抜本的改革に着手する意向を示した。改革の具体策は、本年度内にまとめる方針。

 桝本市長は京都新聞社の取材に答え、覚せい剤使用やわいせつ行為などで環境局の現業職員の逮捕者が本年度すでに六人に達していることを、「もはや一部職員の問題ではなく、局の構造的な問題」と判断。ごみ収集の作業過程を詳細に点検して組織体制を根本から見直し、民間委託も含めた業務の縮小・再編に踏み込む考えを示した。

 具体的には、現業の各作業所の作業班ごとに業務上の課題を徹底的に討議して、問題点を洗い出す。

 そのうえで、作業過程や人員配置の見直しのほか、組織再編や民間委託につなげられるかどうか、本年度内に結論を出す。

 市長は「ごみ収集の現場だけでなく、すべての現業職場で民間委託の可能性を探りたい」とも話した。

 環境局は1998年、地球温暖化対策なども含めた市内の環境改善に取り組むため、旧清掃局を組織改編して発足した。現在、約1500人の職員が在籍。このうち、ごみ収集業務を行う「まち美化事務所」(11カ所)には計約850人の現業職員が所属している。





「襟を正せ」批判噴出
京都市職員不祥事で市議会・厚生委

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006072700032&genre=A2&area=K10

 職員の不祥事が相次いでいる京都市で26日、環境局の女性職員2人が覚せい剤取締法違反容疑で府警に逮捕された。直前にはケースワーカーだった保健福祉局職員による生活保護応急援護金の詐欺事件なども起きている。両局を所管する市議会厚生委員会の議員からは、事実解明や再発防止の必要性を強調する声が上がった。

 自民の橋村芳和議員は「委員会のたびに環境、保健福祉の局長が不祥事のおわびを繰り返しており、今回も事件が相次いだことに市民の怒りの声も聞く」と語気を強め、「市が調査と改革を行うのは当然だが、議会も監視機関の使命を果たしたい」と話した。

 委員長を務める共産の西野佐知子議員は「かつて同和行政の一環として不透明な職員採用を行ってきた影響がここにきて噴出している」と述べた上で、「10月からのごみ収集有料化で市民に負担を押しつける前に、自らの襟を正す必要がある」と批判した。

 副委員長の公明木村力議員も「これだけ不祥事が続くのは、個人の資質以外に制度的な欠陥があると、市民に疑われても仕方がない」と話し、「採用のあり方や公金管理に問題はなかったのか。委員会でしっかりと検証する必要がある」とした。

 民主・都みらいの小林昭朗議員は「弱者の立場を理解すべき生活保護担当職員による詐取は許せず、性善説に立たないチェック体制も必要」としたうえで、「環境局は、固定化された人事の見直しや、生活態度に及ぶような研修も検討すべき」と強調した。 
 

|

利権の復活を許すな 長野

党県委員会が知事選にのぞむ見解を発表
県政の後戻りを許さず、改革を前にすすめましょう。
2006年 7月10日 日本共産党長野県委員会

http://www.jcp-ngn.com/policy/2006/06_02.html

「nagano0607.pdf」をダウンロード

---------------------

                  〔一〕
 日本共産党は、国政でも地方政治でも、暮らしや福祉、経済をおびやかす自民党政治と対決して、県民の利益をまもって活動してきました。県政においても知事にたいして、県民要求の実現をめざして、建設的な提案をしてきました。
 知事が変わり、日本共産党の一貫した主張とともに県民の世論と運動のひろがりと結んで、長野県では予算の重点が、大型公共事業から福祉・教育・暮らし重視に大きく変わってきました。
 県民の多くが反対したダム建設が中止され、県民参加による河川改修が前進し、小学校全学年で30人規模学級が実現、乳幼児医療費が就学前まで無料になり、長年、行政と教育をゆがめてきた「同和行政」は県段階で完全終結、地方労働委員の「連合」独占の解消など、長年にわたる県民の要望・施策が実りました。
 今年度はじめて、社会保障費が公共事業費を上回り、同時に県の借金も五年連続して減少しています。

                    〔二〕
 大型公共事業を優先させて、教育・福祉など県民の切実な願いに背をむけ、全国ワースト2位の借金財政をつくってきた自民党など旧勢力は、今回の知事選挙でかってのような県政の復活をねらって、さまざまな動きをしています。
  長野市長は、ダムなしの浅川河川改修計画の説明を拒否して、「ダムをやるべき議論をすべき」と主張して、「人をかえれば」とあけすけに知事をかえてダムを復活することを公言しています。けっして浅川ダム建設をあきらめているわけではありません。
 自民党の前衆議院議員は長野県の公共事業の平均落札率の低下を取り上げて、早く(落札率九八%という)「普通の県に」と呼びかけ、同和特権を失った部落解放同盟は、同和事業の廃止を批判して、「田中知事にかわる知事が誕生するように取り組んでいきたい」などと古い県政への後戻りをねらった動きを強めています。
 県議会の自民党など旧勢力は、数の力で百条委員会をつくりましたが、「推測」と「見解の違い」でしか知事を告発することができず、政争の具にしたことに県民のきびしい批判が寄せられています。
  日本共産党はこのような、利権県政復活をめざす自民党や旧勢力とは絶対にくみしません。

                   〔三〕
前回の県知事選挙において、日本共産党は知事不信任案に唯一反対した党として、当然、田中康夫氏を支援しました。しかし今回は党として田中氏を支援することはできません。
 日本共産党県議団は、この間、県政の改革や県民の利益にならないことは、遠慮なく指摘しただすために努力してきました。「高校統廃合」の強行の姿勢、職員のめまぐるしい異動や職員とのパートナーシップの不十分さなど率直に指摘してきました。在宅介護慰労金やウイルス肝炎患者への医療費補助の廃止など、県民の福祉をささえてきた重要な施策の後退も生まれています。
 国政の場でも、知事は「増税」と「改憲」をかかげる民主党の次の内閣の閣僚名簿に加わり、新党日本の党首を兼任しました。こうした田中知事の姿勢は県民の利益や思いと大きく矛盾するものといわざるをえません。

                    〔四〕  
 以上のような経過から、日本共産党は県民に責任を負う政党として利権県政の復活を許さず、県民のみなさんとともに力を合わせてきた県政の改革をさらに前進させる立場から、独自候補を立てず自主投票とします。
これまでも、これからも日本共産党の立場は県民の利益第一です。県民の願いを積極的に受けとめて提案をしてゆくとともに、県民の利益にならないことは正していく建設的野党として全力でがんばります。

                                      以上

|

巨額の公金をつぎ込んだ同和行政の責任

■「今度は“ヤミ債務保証”判明 旧芦原病院のためなら『何でもアリ』の大阪市」 2006/07/27 放送
http://mbs.jp/voice/special/200607/27_3963.shtml
   
旧芦原病院のためなら「何でもあり」とばかりに大阪市は、ずさんな公金支出を繰り返してきました。

同和施策の一環として、不正に補助金を出し続けたばかりか、今度は新たに病院が銀行融資を受ける際、密かに外郭団体に債務保証までさせていたことがわかりました。

しかも、助役当時の関市長が黙認していた疑いが濃厚です。

320億円という巨額の公金がつぎ込まれながら経営破綻した旧芦原病院。

同和施策として不正に補助金を出していたうえ、「う回融資」という不可解な手段をとってまで手厚い保護を続けた大阪市。

〈大阪市健康福祉局・深尾泰理事〉
「病院を維持するためとはいえ、不適切な処理があったことについておわび申し上げたい」

銀行に病院への融資を断られたため、大阪市は、なりふりかまわず外郭団体や担当局長の個人口座を経由させて融資を実行したのだ。

しかも市は、融資の帳尻を合わせるために公文書をねつ造したうえに、架空の補助金をでっちあげていたことが判明。

芦原病院の資金調達のために、行政が自ら「不正」を繰り返していた。

〈大阪市健康福祉局・寺本良平元理事〉
(Q.当時、違法行為との認識は?)
「違法の恐れがある事も考えていましたけども」

う回融資に加担した市の外郭団体・医療事業振興協会は、大阪府の立ち入り検査を受けた。

〈大阪府の担当者〉
「一連の行為が、公益法人として不適切であるという判断をいたしました」

-----------

そしてさらにー。

芦原病院の資金繰りのため、大阪市と外郭団体が手を染めた不正が、またひとつ、明らかになった。

芦原病院の借金を、ヤミ保証していたのだ。

2003年4月、病院が銀行から4億9,000万円の融資を受ける際、大阪市は、連帯保証人として債務保証することを求められる。

しかし、自治体が企業の債務保証をすることは、法律で禁じられているため、市は、医療事業振興協会に保証を肩代わりさせたのだ。

しかもこの協会の理事長は、当時から、市の現役幹部が兼任している。

〈協会の理事長も務める・岸廣成医務保健総長〉
「芦原病院の地域医療を継続するためには、どうしても銀行から融資が必要であると認識しておりました。このため、緊急対応として連帯保証の承認を行ったしだいであります」

----------------

さらに協会は、本来なら監督官庁の大阪府に債務保証について報告する必要があったにもかかわらず、報告を怠ったうえ、関係書類を破棄していた。

〈協会の理事長も務める・岸廣成医務保健総長〉
「本来決算書に載せるべき、当時の書類が破棄されていたことを知りました。まことに事務手続き上、申し訳ない」

隠ぺい工作とも思われる悪質な行為に、市議会でも、厳しい追及の声があがっている。

〈議員〉
「普通の会社やったら懲戒解雇やな、どう考えてもね。二重帳簿、犯罪ですよこんなもん!あかんでしょう、こんなん」

こうしたヤミ保証が行われた時期に担当助役だった関市長は、自らの関与を問われ、実に歯切れの悪い釈明を行った。

〈関淳一大阪市長(会見7月21日)〉
「当時、担当助役でしたから、報告を受けてた可能性は非常に高いと思うが、ただはっきり覚えていないんですよね。大変、資金繰りで病院が苦労しているのは痛切に感じていましたんでね。病院を維持するということが、最大のテーマでしたし」

市の幹部は、みんな決まって「地域医療を守るため」と口をそろえるが、一連の病院をめぐる不正については、関市長と当時の担当局長ら関係者がすでに刑事告発されている。

-----------------

中でも、一連の不正の実質的な責任者であった当時の担当局長は、議会での質疑には応じるものの、私たちの取材を頑なに拒み続けている。

〈健康福祉局・中山芳樹前局長〉
「市民の皆様に大変ご迷惑かけたことに対しまして、心の底からおわび申し上げるしだいでございます。以上でございます」

中山芳樹元局長は、すでにう回融資の責任を問われて更迭されたが、公金を不正に支出したケジメはこれで済むのだろうか。

〈健康福祉局・中山芳樹前局長〉
(Q.おわびだけじゃなくて、何故そういう事に至ったのかという説明が必要なんじゃないすか?)
「ちょっと待て!撮るな!そんなんばっかり放送せんといて。またおりを見て説明する機会を皆さん方と相談したいということです」

巨額の公金をつぎ込んだ同和行政の責任を、関市長を始めとした市幹部がどうとるのか。

市民の多くが注目している。

|

「差別や偏見を助長するものだ」?

逮捕者続出の京都市 市長「優先雇用が原因の一つ」同和行政で異例の発言

http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya072803.htm

 今年度に入って職員の逮捕者が8人にのぼっている京都市で27日、臨時区局長会が開かれ、桝本頼兼市長が幹部らに再発防止を訓示した。会議後、桝本市長は逮捕者のうち6人が環境局職員である実態を踏まえ、「同和行政の柱として行った優先雇用での甘い採用が大きな要因の1つ」と指摘。平成14年度まで行っていた現業職員の優先雇用制度も背景にあるとの認識を示し、制度も含めた「解体的な出直し」を図る意向を表明した。同和行政のあり方が大阪市などで論議されているが、自治体の首長が採用問題にまで踏み込んだ発言をするのは異例で、波紋を広げそうだ。

 京都市では今年4月以降、児童買春や傷害、窃盗未遂容疑などで職員5人が逮捕(1人は釈放)され、さらに今週に入って詐欺や覚せい剤取締法違反容疑などで職員3人が逮捕される「前代未聞」(市職員)の事態に陥っている。

 事態を重視した桝本市長は27日、臨時の区局長会を開催。幹部約40人を前に「常識では考えられない状態。市政に対する信頼は落ちるところまで落ちたといわれても申し開きできない」と危機感をあらわにした。とくに逮捕者6人が所属した環境局に対しては「環境局の組織風土を一掃するため、組織や人事管理、業務のあり方も含め、抜本的な改革、見直しを行うよう」強く指示した。

 同会終了後、記者の質問に答えた桝本市長は「(平成14年度まで)京都市では同和行政の柱として同和地区の人々に対し職業の機会均等を保障するため、現業職への優先雇用を行ってきた」と説明。そのうえで「バブル期に現業職に応募する人がいないなかで、とにかく採用しないとごみの収集ができないということで、甘い採用をしてきたのは事実。その採用が(一連の不祥事の)大きな要因の一つ」などと述べた。

 市によると、過去4年間に不祥事で懲戒処分を受けた環境局の職員数は、15年度=10人(全体で28人)▽16年度=8人(同16人)▽17年度=15人(同20人)▽18年度=6人(同8人)。いずれの年度も全体の半数近くを占めている。

 職員の綱紀粛正を担当する永岡正美・服務監は「不祥事を起こしているのは、約1万6000人の職員のうちの20人程度。そのごく一部の不祥事をどうやって防ぐのかが難しい問題」と受け止める。そうしたなか、この日の桝本市長の発言について、ある幹部は「(同和政策のことは)これまでぐっと発言をこらえてきたと思う」と話した。

 桝本市長は同日、覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された環境局職員の姉妹2人=(25)と(26)=を懲戒免職処分とする方針を示した。また詐欺容疑で男性職員(34)が逮捕された保健福祉局にも、8月中に具体的な改善策を打ち出すよう指示。さらに管理監督責任を問い、市長と副市長を含む幹部の処分を9月1日までに行う方針を明らかにした。

 西島藤彦・部落解放同盟京都府連合会書記長の話 「一元的な切り口で評価されるのは心外だ。たとえ同和地区の出身者であっても、職場での人間関係や上司との関係など、今生きている環境が人をつくっているはず。このような発言は、差別や偏見を助長するものだ」

 ジャーナリストの大谷昭宏さんの話 「行政と、差別されてきた側がお互いを見直すよい機会で、市長の発言は高く評価できる。行政は事なかれ主義で同和地区出身者を甘やかし、差別される側もそれに甘んじてきた結果が現状。このままでは、お互いが一緒になって差別を残すだけだということを確認し、シビアに改革に取り組んでいくべきだ」

(2006/07/28 08:22) 

|

解同本体の経営実態に及ぶ問題か?

旧芦原病院めぐり、大阪市 「ヤミ職員」の存在を再調査へ

 大阪市の不正な公金支出が問題となっている旧芦原病院をめぐり、実際には勤務していない「ヤミ職員」の存在について、市は再調査することを決めました。

 医療相談のため出向していたとする病院側の説明は、実態と異なる可能性があるということです。

 先週発表された大阪市の特別監査で、旧芦原病院のある職員が、年間680万円の給与を受け取っていたのに、2002年までの2年間、病院での勤務実態がなかったと指摘されました。

 病院側は、「旧解放会館の人権文化センターで、医療相談させるために出向させていた」と説明していましたが、市の担当者は27日の議会で、「その職員が人権文化センターで勤務していた事実は確認できなかった」と答弁しました。

「人権文化センターの事務所におきまして、芦原病院から派遣された方が業務についていたという事実は確認できませんでした」(市の担当者)

 大阪市は、勤務の実態があったかどうか、再度、詳しい調査を行う方針です。

 一方、大阪府は病院を経営していた浪速医療生協の幹部から事情聴取を行いました。

 会計書類の保管状況などを確認したとみられ、府は、さらに経営実態などを調べるための立入り検査も行う方針です。 (07/27 19:24) 毎日放送

「http://mbs.jp/news/kansai_NS176200607271628500.shtml

NS176200607271628500.ram」をダウンロード

|

四、五年かかるとかというような判断は早計 朝日の思惑はいかがわしいものだ

知事定例記者会見(2006-07-27)
平成18年7月27日(月)午前10時~
 県政記者室(県庁3階)

http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=27601#6

6 人権救済条例見直し検討委員会について


○朝日新聞 別宮潤一 記者

 人権条例の関係で、見直し検討委員会が第3回まで開かれましたけれども、ここまでの議論を見ていて、私、個人的には、まだなかなかゴールが見えない議論をしてるなというか、このままいくと多分四、五年ぐらいかかるような議論になりそうな雰囲気なんですけれども、知事として、基本的に見直し検討委に口出しをするつもりはないんでしょうけれども、ここまでの議論をどう見てるかというのを、考えがあるようでしたら教えてください。

●知事

 いや、想定の範囲内とか範囲外というと変ですけど、とっぴな感じはしませんけどね。淡々とやっておられるなという感じですよね。

 先般、永山[人権救済条例見直し検討委員会]会長が来られまして、滑り出しから今日までの様子なんかも直接、簡潔にですけど伺いましたけど、違和感はありませんでした。ですから、会長の検討の方針で進めてくださいという話を申し上げておきましたけどね。まだ始まって3カ月でしょ。それで四、五年かかるとかというような判断は早計じゃないですかね。やっぱりもうちょっとたってから、何合目ぐらいまで来てるのかなという判断は、その時にできるんじゃないでしょうかね。

|

「解同」=「大阪市同和事業促進協議会」(「市同促」)

大阪市政からの同和利権一掃を迫る
http://www.jcp-osakasikai.jp/

党大阪市議団長 下田敏人

(『議会と自治体』2006年8月号)

 

 芦原病院の経営破綻と、「飛鳥会」事件(駐車場経営などが「解同」〈部落解放同盟〉幹部の利権あさりの場になっていた問題)は、いま、大阪市政を大きくゆるがしています。

 これまで、党市議団が、全国的にも突出した不公正・乱脈な大阪市同和事業の終結を求めて、議会の度に市当局を追及してきたにもかかわらず、いっさい無視してきたマスコミも、ここにきて、ようやく報道するようになりました。「同和タブー」、「解同タブー」は、確実に打ち破られつつあります。さらに追及の手を強めなくてはなりません。

 そして、同和地区内外の格差が是正され、差別解消がすすんだいまもなお、「解同」との癒着が断ち切れないまま、温存されている一切の同和利権・同和特権を一掃し、「差別がある限りつづける」(市長)と強弁して、逆に差別を固定化することにつながっている大阪市同和行政を完全に終わらせることが、強く求められています。
 

 芦原病院にたいする異常な支援

 一民間病院である芦原病院(大阪市浪速区、一九六三年開設、事業主体は「解同」系の浪速医療生活協同組合)にたいする膨大な公金支出は、「行政の責任で同和地区に総合病院をつくれ」という「解同」の法外な要求に屈して、一九七〇年、府市同和地区医療センターと位置づけたことに端を発します。

 この芦原病院にたいする大阪市の支援は、数字がわかるものは一九六八年からですが、七〇年以降ケタ違いに増えていきます。一次、二次と二度にわたる整備計画による増築に次ぐ増築、相次ぐ機械設備の増強など、雪だるま式に増え、この間の公金投入は、各種補助金が百九十億円、貸付金が百三十億円、計三百二十億円というばく大なものです。病院用地や駐車場用地など、土地の無償提供も五千平方㍍にのぼります。

 党市議団は、芦原病院へのこうした異常な支援は、およそ公平・公正を旨とする行政にあるまじきものとして、毎年の予算・決算の質疑などをつうじ、支援を中止するよう繰り返し強く求めるとともに、病院側と大阪市との癒着の実態の究明にも全力をつくしてきました。

 備品や建物修繕などの補助金百九十億円については、適正に使用されてきたのかどうか、その裏付けとなる見積書、請求書、領収書等関係資料の提出を何度も求めました。ところが、担当部局が言を左右にしてこれを拒みつづけたため、当局が提出した資料(市への提出義務がある芦原病院からの備品整備補助金精算報告書)にもとづき、二〇〇二~二〇〇四年度購入分として記載されている二十の医療機器について、独自に医療機器メーカーや取り扱い業者に聞き取り調査をおこないました。その結果、「医療機器の売買取引の形跡がない」ものや、定価の三倍もの「購入価格」のものなど、精算報告書がデタラメであることがあきらかになりました。

 この調査にもとづいて、市当局をきびしく追及した党市議の委員会質疑(三月議会)は、マスコミにも大きく取り上げられ、大阪市を追いつめました。

 貸付金については、「ヤミ貸付金」の解明が重要でした。一九八〇年から支出されていた「特別運営貸付金」がそれですが、その存在自体、二〇〇一年三月の委員会質疑で、党市議が、予算書にも掲載されていない貸付金があることを指摘して、初めてあきらかになったものです。経済局や環境保健局、民生局などの予算を流用して貸付けていました。

 そうして、くり返しくり返し、実に九十三回にわたり、累計七十七億円もの「特別運営貸付金」が支出されてきたのです。しかも、百三十億円の貸付金全体について、契約書には返済の期限や利率などが明確に記載されているにもかかわらず、ただの一度もそれが守られたことはなく、一円の返済も実行されませんでした。病院側には返済の意思も能力もないことを百も承知のうえで、貸し付けていたわけです。

 こうした党市議団の追及をうけて、大阪市は今年の三月に「芦原病院調査委員会」を設置し、この間二回(四月二十六日、五月二十六日)、中間報告を発表しました。このなかで、党市議団が指摘したとおり、補助金が申請どおりの機器の購入にあてられたことがまったくなかったことが裏付けられるとともに、本来病院側が作成すべき補助金申請書類を大阪市の担当職員が「作文」したうえ、補助金が申請どおりに執行された旨の虚偽の精算報告書までつくっていたという、おどろくべき事実があきらかになりました。

 このように、芦原病院にたいする公金支出がなにもかもデタラメであったことが明確になったにもかかわらず、関市長は、厚顔にも、芦原病院にたいする大阪市の債権百三十八億円を放棄する旨の議案を、五・六月議会に提出してきました。これまでの乱脈な経営によって、大阪市の膨大な支援を受けても、なお病院経営が立ちゆかず、民事再生法の適用を受けざるをえなかったことによるものです。

 それではいったい、どのような経営をおこなってきたのか。元もと、患者数の増加を見込めないにもかかわらず、それに不釣合いな大きな病院にしたうえに、職員も、同規模の一般の病院にくらべ、看護師・医療技術者で二倍、事務職は三倍、その他職員四十数人と、おどろくべきほどの多数を雇用し、長期にわたって、医療収入に匹敵、もしくはそれを上回る人件費を支出してきたのです。

 しかも、少なくとも一九九三年まで、患者の呼び水として、保険診療の一部負担金の減免までおこなっていました。それがとうとうこの四月、元もとの敷地四百九十五平方㍍と建物・備品等を三億一千万円で医療法人・弘道会に譲渡することになりました。これにより、大阪市の債権百三十八億五千五百万円のうち、弁済されるのはわずか千十七万円で、市民の貴重な税金百三十八億円がまるまる焦げつくことになったわけです。

 党市議団は、元もと道理のない支出であることに加え、なにからなにまでデタラメであったことから、債権放棄など到底認められないとの立場から、第一に、真相の全容解明が先決であること、第二に、芦原病院の経営者の責任を問い、応分の負担を求めること、第三に、歴代市長、環境保健局長、健康福祉局長等の責任を明確にするとともに、応分の負担を求めるべきこと、などの論陣をはって、がんばってきました。

 さしものオール与党(自民、民主、公明)も、すったもんだの揚げ句、にわかに同意できないとする態度をとったために、六月六日の市議会本会議で、市長提案の債権放棄の議案は、継続審査というきわめて異例の取り扱いとなりました。
 

 「飛鳥会」事件――業務委託でばく大な利益を保障

 また、大阪市の同和行政がいかにひどいものであったかの一端が、「解同」飛鳥支部長・財団法人飛鳥会理事長・元暴力団金田組幹部の小西邦彦が、西中島駐車場(大阪市淀川区)の業務にかかわって、五月八日、業務上横領容疑で逮捕された事件によって、白日のものとなりました。

 西中島駐車場は、一九七四年、小西の強い要求にもとづいて、当時の大阪市土木局・民生局・同和対策部などが相談して、JR新大阪駅近くの高架下市道を、大阪市開発公社に占用許可を出して駐車場を設置させたうえ、「同和地区の福祉や生活向上をはかる」などとして、一九七一年に設立された「飛鳥会」(東淀川区、小西は設立当初から理事長)に随意契約で業務委託して、実質経営させてきたものです。

 「飛鳥会」は、帳簿上「九十台」とされているスペースに二百台以上も駐車させ、収入も年二億円にものぼるにもかかわらず、七千万円程度と過小に報告していました。開発公社の側も、そうと知りながら、千八百万円の道路使用料などを徴収していただけでした。このようにして、三十二年間に五十億円近い利益をあげさせてきたのです。

 しかも、「飛鳥会」の開発公社への収入報告書は、なんと公社の職員みずからがねつ造していたこと、報告書にある「飛鳥会」の法人印は、大阪市の職員である「飛鳥人権文化センター」(旧解放会館)の館長が代行して押していたことなども判明しました(後日、現館長は逮捕されました)。

 芦原病院と同様、大阪市がぐるみで乱脈で異常な同和行政をすすめてきたのです。

 また、同じく小西が理事長をつとめる社会福祉法人「ともしび福祉会」に、小西の強い要求にもとづいて、東淀川区や福島区の市有地を無償で提供したうえ、建設補助金を出して、特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、健康管理センター、生活支援ハウスなどを建設させ、利益を保障してきました。

 なかでも、「ともしび福祉会」が福島区に建設した特別養護老人ホーム「ともしび苑」の場合は、大阪市がそのために新たに千百平方㍍の土地を十一億円で買収するという超優遇をおこなっています。しかも、当時の近隣の公示価格は一平方㍍あたり四十数万円程度であったものを、同百万円という高値で買収しています。「土地ころがし」がやられていたのです。

 このようにして、本来、広く市民のために使われるべき公金が暴力団に流れ、かつ、小西の蓄財に回されてきました。小西は、飛鳥地区の同和住宅に住民票を置きながら、奈良に豪邸を、北区には五階建てのビルを持ち、その最上階に愛人と一緒に住んでいました。そして、二十億円もの預金と多数の株式を保有するほどのリッチぶりだったのです。

 党市議団は、早くからこの西中島駐車場問題を重視し、一九七五年の決算特別委員会で、小西が暴力団・山口組系金田組の幹部であり、駐車場経営で「解同」と暴力団を儲けさせるものだと指摘し、契約をやめるよう求めたことを皮切りに、以後二十三回にもわたり、小西と暴力団とのつながり、「飛鳥会」や「ともしび福祉会」を舞台にした利権あさりなどをとりあげ、見直しを迫ってきました。それにもかかわらず、三十年以上もこうした関係をつづけてきた大阪市の責任は、きわめて重大です。

 私は、今年二月二十七日の委員会質問で、「この駐車場の事業委託は、長期にわたって飛鳥会を儲けさせる目的でおこなったもの」であり、「わが党議員団として再三にわたって是正を求めたにもかかわらず、なんら見直してこなかったことについて、深刻な反省が必要だ」と、あらためてきびしく追及しました。

 西中島駐車場問題は、最初から小西側の要求にそって金儲けの場を提供してきたわけで、まさに、大阪市の背任行為といって過言ではありません。
 

 「矢田事件」――不公正乱脈な同和事業のはじまり

 それでは、なぜ芦原病院問題や「飛鳥会」事件などの異常なことが、まかりとおってきたのでしょうか。

 それは、一九六九年の「矢田事件」(大阪市教組東南支部の役員選挙に立候補した木下浄教諭のあいさつ状が、解同大阪府連矢田支部から「差別文書」と一方的に決めつけられ、関係教員が解放会館に監禁・糾弾された事件。「解同」はこれ以後、全国の自治体で「糾弾」という名の犯罪行為をくり広げた)にはじまり、これを契機にして、大阪市全体が、「解同」の暴力と糾弾に屈服し、同和行政といえばすべて「解同」のいいなりになって、行政の主体性を放棄するに至ったからです。

 そうして、毎年夏におこなわれる「解同」の対市交渉には、市長・助役・局長ら幹部職員がずらりとそろって出席することが慣例になり、そこで市のトップが「解同」の要求を丸のみし、それが全庁におろされていきました。

 大阪市の同和事業には、一九六九年の同和対策事業特別措置法制定以来、二〇〇二年三月の法の廃止まで三十三年間、約一兆二千億円もの巨額の税金がつぎ込まれてきました。これは、同和地区一世帯あたり約九千万円に相当します。

 こうしたなかで、生活環境などに見られた周辺地域との格差は解消される一方、一般地域のものとはかけはなれて大きく立派な学校、保育所、各種施設などの建設をはじめ、過度な個人給付事業、教職員や保育士の加配、会館等への過剰な人員配置など、いわゆる「逆差別」といわれる事態を生じさせました。そうして、これら巨額の建設土木工事などが、「大阪府同和建設協会」(「同建協」)業者に独占発注されるなど、「解同」幹部の利権と腐敗の温床になってきました。

 しかも、同和事業、同和施策をすべて「解同」=「大阪市同和事業促進協議会」(「市同促」)をとおしておこなう、いわゆる「窓口一本化」方式によって、彼らの「独占管理」の下に置かれたのです。

 問題は、こうした同和優先が、特別法が終了した二〇〇二年度以降も基本的に是正されず、同和利権が温存されていることです。市長以下が出席する「解同」との交渉は、相変わらず毎年おこなわれ、百数十億円にのぼる事実上の同和予算が毎年計上され、一般施策、あるいは人権施策と名を変えて、同和事業が存続されてきました。

 大阪市同和事業促進協議会は大阪市人権協会と名前を変えたものの、いままでどおり、この人権協会に毎年数十億円、会館の管理運営やさまざまな事業の委託を継続しています。旧同和市営住宅の入居募集についても、その周辺に限定され、広く一般市民に開かれたものとはなっていません。

 また、このような不公正・乱脈な同和行政が長年続けられてきたことについては、「オール与党」(自民・公明・民主)の責任もきびしく問われなくてはなりません。「矢田事件」のさい、当時の自・社・公・民は、「解同」の圧力に屈しなかった日本共産党市議団の市議会からの除名を強要する「解同」の恫喝に屈し、さすがに除名はできなかったものの「同和問題に関し共産党大阪市会議員団に反省を求める決議」まであげました。そして、これ以後、同和予算にはすべて賛成し、大阪市の同和施策を行政と一緒になって推進する役割を果たしてきたのです。

 今回の、芦原病院問題、「飛鳥会」事件で、百条委員会の設置を求める党市議団の提案にも背を向け、問題解決を妨げる役割を果たしています。
 

 〇五年の市長選挙が転機に

 同和利権の追及に転機が生まれたのは、昨年十一月、関市長の「改革」をめぐる突然の辞任によってたたかわれた市長選挙でした。

 小泉「構造改革」の大阪市版である「マニフェスト」を掲げ、「改革の信を市民に問う」と再立候補した関氏にたいし、当時党市議団長であった姫野浄氏が敢然と立ちました。姫野氏は、ムダな大型開発の優先と不公正・乱脈な同和行政の温存という「二つの病」にメスを入れずして、真の市政改革はありえない”との立場から、「芦原病院への百三十億円の貸付金は返済させる」、「年間百三十億円もの同和予算は全廃し、すべての同和特権を一掃する」など、「不公正・乱脈な同和行政は完全に廃止する」と主張しました。この論戦は大きな反響をよび、同和行政を市長選挙の争点に押し上げ、市民的な共感を広げました。

 党市議団は、この市長選挙での論戦をふまえ、その後の決算市議会と予算市議会において、団をあげて同和問題の追及にとりくみました。芦原病院問題の全面的解明はもちろん、同和住宅の建て替え事業や街路などの植栽事業で「同建協」業者に独占発注してきた、いわゆる「官製談合」問題をはじめ、さまざまな同和特別扱いの実態をしめして、是正を強く求めました。

 とりわけ力を入れたのは、「解同」の言うままに買いあさってきた十三万平方㍍もの土地が未利用地として放置されている問題や、人権協会への事業委託問題についてです。

 私も、淀川区加島の高架下市有地が、一九七七年、「大阪市同和事業促進加島地区協議会」に無償で貸与され、長期にわたって駐車場として使われながら、大阪市には一円も入れられていなかったことや、土地開発公社に代行取得させたうえ、事業目的がなくなった後も空き地のまま放置されてきた土地が、地区人権協会によって駐車場にされていたことなど、現地調査にもとづいて暴露し、その見直しを求めました。

 また、「ふれあい人権住宅」(旧同和住宅)付帯駐車場(全市で百五十六カ所、十一万六千平方㍍、契約台数三千三百八十二台)や、同和未利用地を利用した駐車場(四十八カ所、四万三千平方㍍、契約台数八百十五台)の運営管理を人権協会に委託して、年四億三千万円余りの収入があるにもかかわらず、大阪市には五千五百万円しか納められていないという、到底市民の理解を得られないような契約実態にあることを指摘し、その見直しを迫りました。

 これまでマスコミは、長い間、党市議団の同和問題の追及をいっさい無視してきましたが、この間の議会質疑は、テレビをはじめ一般新聞も大きく取り上げ、市民の話題になりました。

 また、議会でのたたかいと平行し、四月二十四日、姫野浄さんと「おおさか市民ネットワーク」代表の藤永延代さんが、芦原病院問題で関市長ら五人を背任の疑いで大阪地検に刑事告発するなど、市民的なとりくみも広がりました。五月二十二日に開かれた、刑事告発の報告と同和利権の一掃を求める市民集会には、マスコミ各社が取材にかけつけました。「同和タブー」は確実に打ち破られつつあります。

 三十年以上に及ぶ、日本共産党と革新民主勢力の、ときには命がけのたたかいが、いま大阪市の「同和の闇」に本格的なメスを入れ、不正腐敗を一掃する大きな展望を切り開いているのです。
 

 同和利権の一掃、同和行政の完全終結へ

 こうしたなかで、党市議団は、市民運動とも結んでさらに追及の手を強めるべく、五月二十六日、日本共産党大阪府委員会との連名で、市民へのアピールを発表し、「同和利権一掃、市民犠牲のニセ改革ストップ」の大きな市民運動をよびかけました。

 また同時に、議会においては、三月の予算市議会での芦原病院にかんする百条委員会の設置提案につづいて、六月六日の本会議には、芦原病院問題と「飛鳥会」事件の二件についての百条委員会を設置するよう再度提案しました。与党は、結局二度もこれを否決したことになりますが、「否決する理由はなかった」とか、「できれば賛成したかった」などと本音をもらす議員が出るなど、確実に彼らを追い詰めていっていると言うことができます。

 一方、関市長も、五月十九日の記者会見では、「差別はいまも存在」しており、「人権行政というものは、これからもますます重要性が増す」とのべていましたが、六月二日の記者会見では、法期限後の事業を総点検するとして、管理作業員や給食調理員、保育所や青少年会館の職員配置など、いわゆる「同和加配」の見直しや、「ふれあい人権住宅」の入居募集対象区域を拡大することなどを課題にあげるなど、同和行政の一定の見直しを表明せざるをえなくなっています。

 日本共産党大阪市議団は、このような情勢の発展に確信を深めつつ、差別の解消がすすみ、「法」が失効した後もなお温存されているいっさいの同和利権を一掃し、同和行政の完全な終結に向け、引きつづき全力をあげる決意です。

(しもだ・としひと)

 

 

|

市民感情逆撫で。訴訟に発展しかねない。大阪市奨学資金返還免除問題。京都の教訓が生かされてない。

asahi.com

「同和」奨学金未返還40億円の債権放棄へ 大阪市方針
2006年07月27日

 大阪市の同和施策を総点検中の「同和行政の見直しに関する調査・監理委員会」は26日、市が同和対策事業の対象地域に住む高校・大学進学者に支給してきた奨学金のうち、未回収の40億円を放棄するよう提案した。これを受け、市は債権放棄に同意を求める議案を、8月にも市議会に提案する方針を固めた。

 市によると、同和対策事業の根拠法が地域改善対策財政特別措置法(地対財特法)に切り替わった87年に、それまで「給付」扱いで返還する必要がなかった奨学金を「貸与」に変更した。

 しかし、市は対象者に変更を説明しておらず、「今さら返還を求められない」としている。未返還額は05年度末で約39億7千万円。制度上は卒業から5年ごとに経済状況を調査し、償還免除の可否を判定することになっていたが、市は卒業時の判定しかしていなかった。

 「高等学校等奨学金」はこれまで約4千人に支出。公立高校の生徒には年額27万6千円(01年度)を貸与した。「大学奨学金」は約1150人に支出。私立は同98万4千円、国公立は同57万6千円(いずれも01年度)を貸与してきた。いずれも、地対財特法が失効した02年3月に廃止を決めた後、在学中の生徒が卒業するまで貸与する経過措置がとられている。

 また、市は同日、同和対策で実施してきた「老人健康相談」(年約1億円)と「老人クラブ活動援助」(年約1800万円)の2委託事業と、「大阪地域医療ケア研究大会補助金」(80万円)など2補助事業について、必要性が薄れたことなどを理由に新たに廃止を決めた。

 市が委託料や補助金、貸付金を継続してきた85事業、年約65億円分のうち、すでに発表した分とあわせて計13事業、年約3億6400万円分の事業の廃止が決まった。

 また、同和施策に関して外部の団体が使っている市有地44カ所(4万平方メートル)、建物94カ所については、土地5カ所、建物54カ所について有料化や賃料の改定を行い、土地13カ所、建物20カ所については契約方法を整理する。残る土地26カ所、建物20カ所については明け渡しを求める。




http://www.city.osaka.jp/keieikikakushitsu/chitai/meibo.html


大阪市地対財特法期限後の事業等の調査・監理委員会委員名簿
 
外部委員
 委員長 阪井 紘行 (弁護士)
 委員 小野 一郎 (弁護士)
 委員 細見 三英子 (市政改革本部員、ジャーナリスト)
 委員 松下 義行 (大阪市入札等監視委員会委員長)

内部委員
 副委員長 柴﨑 克治 (市民局長)
 委員 京極 務 (経営企画監)
 委員 藤本 司 (総務局長)
 委員 吉村 元志

(財政局長)




http://www.city.osaka.jp/keieikikakushitsu/chitai/index.html


委員会の開催状況
  第1回委員会 平成18年6月19日(月)
    委員会の要旨
  第2回委員会 平成18年6月26日(月)
    委員会の要旨
  第3回委員会 平成18年7月5日(水)
    委員会の要旨
  第4回委員会 平成18年7月18日(火)
    委員会の要旨
     
その他
  団体との協議等のガイドラインの策定 平成18年7月3日(月)








http://almarid.blogzine.jp/footnotes/cat102552/index.html

2006.03.31

京都市長らに2千万円の賠償命令──同和奨学金訴訟

3月30日付けで予告した、京都市の同和奨学金無審査肩代わり訴訟の控訴審判決が31日午後1時10分より、大阪高裁で言い渡されました。

無審査で全額肩代わりしている現状について違法と認定した上で、2001、2002年度に支出された肩代わり金=自立促進援助金3億8000万円のうち、2044万1759円を京都市が被った損害額とし、支出決定を行った桝本頼兼京都市長と、高木壽一副市長(当時)に賠償するよう命じました。

訴えは、1997年度から2002年度の6年間に支出された自立促進援助金に対して行っていましたが、2000年度までの4年間については却下されました。

一審に続く違法認定、また今回は賠償命令も出ました。賠償命令額は原告側の主張からすると少なすぎますし、賠償金額の算定方法も納得しがたいものがあるのですが、ひとまず原告側勝訴といえると思います。

|

「9事業については本年度での廃止方針」大阪市は市民にわかるように、議論や結果を公開したらどうか?

同和関連の一部廃止議論・大阪
(共同通信)
 大阪市は26日、弁護士らの外部委員に同和行政を検証してもらう調査・監理委員会を開き、公金を支出している同和対策事業の一部廃止を含めた見直し方針を議論した。見直しの対象は、同和施策の根拠となってきた地域改善対策特定事業財政特別措置法(地対財特法)が02年に失効した後も継続され、本年度に計約65億円を支出している85事業。9事業については本年度での廃止方針を既に決めている。

[共同通信社:2006年07月26日 18時10分]

|

「団体協議は、25日から1週間」「協議」の性格は? 行政が招いたようではないようだが。団体要求が通るまで行うものか?なんの「ガイドライン」か??

■部落解放同盟と大阪市が団体協議

MBSニュース

http://mbs.jp/news/kansai_NS176200607251657530.shtml  

  大阪市が、同和行政の見直しの一環として定めたガイドラインに基づいて、25日から部落解放同盟大阪府連との協議を始めました。  

  慣例となっていた市長ら、幹部の出席は今回から見送られました。  

  大阪市は今月、同和行政の見直しの一環として、部落解放同盟などあらゆる団体との協議のあり方について、ガイドラインを定めました。  

  部落解放同盟大阪府連との団体協議には、これまで毎年、市長や助役が出席していましたが、今回からは廃止されました。  

  団体協議は、25日から1週間、労働や教育など7つの分野に分けて行われますが、ガイドラインに基づき、協議は市役所の会議室で行われ、市側の出席者は課長級職員が基本となりました。  

  また、協議は報道機関に公開するとされていましたが、テレビカメラでの撮影は認められませんでした。

  (07/25 19:28)

|

生活が崩壊する

  自民党・公明党が実施した住民税大増税に全国の役所で苦情と抗議が殺到しています。500万人もの高齢者に数倍~10数倍にのぼる負担増がおそいかかったからです。来年1月には所得税、6月には住民税の定率減税が完全になくなります。さらに消費税を10%にするという計画も…。

 日本共産党は、いま実施されている高齢者への大増税をただちに中止し、見直しをはかることを政府に要求。「庶民に大増税、大企業に減税」という逆立ちした税制の転換を主張しています。

日本共産党中央委員会ホームページで、

ぜひ、あなたもシミュレーションを

219

Logo1

http://www.jcp.or.jp/tokusyu-06/10-hutanzo/index.html

|

請求明細の是非、個人の情報をいかに守るか

戸籍法の見直しに関する要綱中間試案に対する意見の募集

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=300080001&OBJCD

案の公示日 2006年7月25日
意見・情報受付開始日 2006年7月25日
意見・情報受付締切日 2006年8月28日

戸籍法の見直しに関する要綱中間試案

戸籍法の見直しに関する要綱中間試案補足説明

法務省民事局民事第一課

|

まったく白紙の状態で、法務省内に検討チームを設けて検討を進めている。???

法相、人権擁護法案で「メディア規制条項削除も」
 杉浦法相は24日、日本記者クラブで会見し、今年の通常国会への提出を断念した人権擁護法案のメディア規制条項について「再度出す以上、凍結ではみっともない。外すなど、何らかの形ですっきりした形で出したい」と語った。

 同法案は2002年の通常国会に提出されたが、03年の衆院解散で廃案となった。法務省は同条項を「凍結」した上で再提出を目指したが、人権侵害の定義や人権擁護委員の国籍条項などにも反対が強く、提出できないままになっている。

 メディア規制条項については、日本新聞協会と日本民間放送連盟が、凍結ではなく削除を求めている。

 杉浦法相はこの日、マスコミ側に対し、「国民の苦情を受け付ける受け皿を作ってもらえれば、マスコミ条項は外してもいいんじゃないか」と注文を付けた。

 また、杉浦法相は通常国会で継続審議となった「共謀罪」を創設する組織犯罪処罰法改正案について、「すぐに採決されてもいい。審議内容は煮詰まっている」と述べ、秋に予定されている臨時国会での成立に期待を示した。

(2006年7月25日読売新聞)



メディア規制を修正か削除 法相、人権擁護法案で

 杉浦正健法相は24日午後、都内の日本記者クラブで講演し、来年の通常国会への提出を目指す人権擁護法案のメディア規制条項に関し「(法案を国会に)再度出す以上、凍結ではみっともない。改める、外すとか、すっきりとした形で出したい」として、法務省案が「凍結」としている同条項を修正・削除する考えを示した。
 ただ同時に「マスコミで苦情に対応する受け皿づくりが何とかならないか。与党から見たら(受け皿を)作ってもらえるなら条項を外してもいいんじゃないかと(なると)思っている」と指摘。報道被害への包括的な対応窓口の設置が削除の条件になるとの認識を示した。
 メディア規制条項については「表現の自由を侵害する」と批判が強く、与党は先の通常国会への提出を見送り、杉浦法相は今年4月、同法案の内容を大幅に見直す考えを示していた。
(共同通信) - 7月24日




杉浦法相、人権擁護法案のメディア規制の修正・削除主張
 
 杉浦正健法相は24日午後、日本記者クラブで会見し、来年の通常国会への提出を目指す人権擁護法案のメディア規制条項に関し「(法案を国会に)再度出す以上、凍結ではみっともない。改める、外すとか、すっきりとした形で出したい」として、法務省案が「凍結」としている同条項を修正・削除する考えを示した。
 ただ同時に「マスコミで苦情に対応する受け皿づくりが何とかならないか。与党から見たら(受け皿を)作ってもらえるなら条項を外してもいいんじゃないかと(なると)思っている」と指摘。報道被害への包括的な対応窓口の設置が削除の条件になるとの認識を示した。

 メディア規制条項については「表現の自由を侵害する」と批判が強く、与党は先の通常国会への提出を見送り、杉浦法相は今年4月、同法案の内容を大幅に見直す考えを示していた。

 
産経
(07/24 18:18)





NHK
 人権擁護法案は、差別や虐待など人権にかかわる被害を救済することを目的とした法案で、報道機関の取材を規制の対象とする規定と表現の自由の問題が議論になるなどして、政府はさきの国会への法案の提出を断念しました。これについて、杉浦法務大臣は、記者会見で「まったく白紙の状態で、法務省内に検討チームを設けて検討を進めている。再度、法案を出す以上は、マスコミ条項を凍結するのではみっともないので、改めるか外してしまうか何らかの結論を出したうえで法案を国会に提出したい」と述べました。そのうえで、杉浦大臣は「マスコミの過剰な取材によって迷惑を受けた人が実際にいることが問題なので、言論界で国民の苦情を受け付けて対応する受け皿を作ることを検討できないか。そうしたものがあれば、与党内でも、法律で対応する必要はなくマスコミ条項を外してもいいとなりうる」と述べました。




法相がメディア規制の修正か削除を示唆
 杉浦正健法相は24日午後、都内の日本記者クラブで講演し、来年の通常国会への提出を目指す人権擁護法案のメディア規制条項に関し「(法案を国会に)再度出す以上、凍結ではみっともない。改める、外すとか、すっきりとした形で出したい」として、法務省案が「凍結」としている同条項を修正・削除する考えを示した。

 ただ同時に「マスコミで苦情に対応する受け皿づくりが何とかならないか。与党から見たら(受け皿を)作ってもらえるなら条項を外してもいいんじゃないかと(なると)思っている」と指摘。報道被害への包括的な対応窓口の設置が削除の条件になるとの認識を示した。

 メディア規制条項については「表現の自由を侵害する」と批判が強く、与党は先の通常国会への提出を見送り、杉浦法相は今年4月、同法案の内容を大幅に見直す考えを示していた。

 また通常国会で継続審議となった「共謀罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案について「審議内容は煮詰まっている。自民党総裁選、民主党代表選後の国会で適切に対処願えるのではないか」と述べ、臨時国会での成立に期待感を示した。

[2006年7月24日ニッカンスポーツ・コム]

|

次回 山崎教授の「助言」 見直しの参考になるのか?

asahi.com
 
人権救済条例 加害者研修、批判の声
2006年07月24日

 県人権救済条例の見直し検討委員会が23日、鳥取市内で開かれた。3回目となるこの日は、施行が凍結された同条例にある加害者への人権研修の義務化について、「行き過ぎた対応だ」などと否定的な意見が相次いだ。

 会議では「女性」と「子ども」に対する人権侵害が議題に。県子ども家庭課や児童相談所、婦人相談所の幹部が出席、「調査権がないため、どちらが加害者でどちらが被害者なのかはっきりせず、事実認定に悩むこともある」などと現状を報告した。

 委員からは「セクハラ裁判では男性被告が加害者と決めつけられているケースが多い。事実認定は人権救済機関ではなく、きっちり司法判断に委ねるべきだ」(大田原俊輔弁護士)という声もあった。

 DV(配偶者らからの暴力)の加害者などを想定し、凍結中の条例が義務づけていた人権研修に対しては、委員から「内心の自由を侵す」「行政が説教するのはおかしい」と批判が続いた。また、子どもの人権侵害では、「新しい条例を作るより、児童相談所がもっと活発に動いた方がいい」などという意見も出ていた。

 次回の検討委は8月17日午前10時から、鳥取市尚徳町の県立図書館で。山崎公士・新潟大教授と大隈義和・九州大教授が「人権救済制度と地方公共団体の取り組みに関する検討」というテーマから助言する。




日本海新聞
子ども虐待「氏名公表は逆効果」 県条例欠陥指摘

 
 鳥取県人権救済条例見直し検討委員会(委員長・永山正男鳥取大学副学長、十人)の第三回会合が二十三日、鳥取市内で開かれた。子どもの虐待についての論議で、県条例に盛り込まれた勧告に従わない場合の加害者の氏名公表について、大田原俊輔弁護士は「最終的な目標は子どもを家庭に戻すこと。逆方向になる。罰則では解決しない」と県条例の欠陥を指摘した。

 この日は、ドメスティックバイオレンス(DV)やセクハラ(性的嫌がらせ)など女性の問題、いじめや虐待など子どもの問題について議論した。

 DVやセクハラ問題で、委員から「心理的な暴力などで分かりづらいケースもある」と明確に人権侵害を裏付けることの難しさが問題提起され、中村秀樹鳥大講師は「加害者とされる人が行政の介入を受けることで逆に人権侵害を感じることもある」と指摘した。

 県条例では加害者に対する矯正手段として「研修会への参加勧奨」を盛り込んでいるが、この点について「内心の自由を侵す恐れがある」との意見もあった。

 子どもの問題について、安田寿朗弁護士は「子どもの人権を守るには行政から独立した別の制度が必要。人権条例では全く役に立たない」と述べ、子どものいじめに行政などが介入することで二次的に発生する被害の危険性を訴えた。


|

第3回人権救済条例見直し検討委員会  皆さんご苦労さまでした 


第3回人権救済条例見直し検討委員会の開催
について 

鳥取県では、「鳥取県人権侵害救済推進及び手続に関する条例」の抜本的な見直しを行うため人権救済条例見直し検討委員会を下記のとおり開催します。 委員会の概要日時  平成18年7月23日(日)  午前10時30分~午後0時30分
傍聴受付は午前10時からです。

会場  新日本海新聞社 本社 5階ホール
  (鳥取市富安2-137 電話:0857-21-2888)
  (※当日の会場への連絡先 携帯電話:080-5239-5036)
会場の駐車場は有料です。

内容  (1)既存の人権救済制度の状況について
(2)その他

【情報公開】鳥取県人権侵害救済条例廃止署名OFF25
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1152896544/l50

227 :鳥取の名無し ◆.XdgmB2w/A :2006/07/23(日) 23:02:29 ID:82SGECu9
>>225
yosimasaさん、お疲れ様でした!

さて、それでは引き続きまして(順番は逆になりますが)今日の委員会のオフレポをば。
今日の参加者は以下の通りでした。
(順不同、敬称略)。
相澤直子:鳥取大学地域学部講師(生存権・地域福祉政策・住民参加等)
朝倉香織 :社会福祉士
大田原俊輔:弁護士
長井いずみ: 税理士
中村英樹:鳥取大学地域学部講師(憲法・行政法) 
永山正男:鳥取大学副学長(選挙・政治)、委員会会長
樋口春子:元小学校長・元伯耆町人権教育推進員
安田寿朗:弁護士
田村勲:(特定非営利活動法人子どもの虐待防止ネットワーク鳥取(CAPTA)理事長)
何と今回は国歳名誉教授、何と逃亡していますwww

そういえば今日は6月議会で、「検討委員会に我々を介入させろ」と暴言を吐いた、怪童の 山田県議も傍聴に来ていました。
でも何故か用意されていた関係者席ではなく、一般の傍聴席(しかも一番後ろ)に座って いました。

会議の大まかな流れですが、前回の委員会の続きですね。
人権局が前回用意した「解決すべき」人権侵害は以下の通りです。
1、高齢者への虐待、家族等による財産侵害(前回議論済)
2、女性に対するセクハラ、ストーカー行為
3、児童虐待
4、外国人差別
5、同和問題
6、障害者差別
7、消費者利益の侵害
8、労働者の不当解雇、労働条件差別
これらの人権侵害の県下での実例を検証し、それらの事象に個別の救済が必要なのか、 そして人権侵害(略)条例が、その事象に対する有効な救済手段となり得るのか、と言う 問題を議論していくと言うスタイルです。

今回はこのうち「2、女性に対するセクハラ、ストーカー行為(そこから派生して「8、労働者の 不当解雇、労働条件差別」)」と、「3、児童虐待」について、議論が交わされました。

228 :yosimasa ◆2dqLWDyP5g :2006/07/23(日) 23:19:45 ID:2GBPoGqX
支援age

それにしても声が極端に聞き取りづらかったですね。
マイクがあるのに、皆さん使おうとしないし、また人権局職員も促さないし。
保守お嬢さん氏は、クレームを職員につけていましたが・・・

232 :シン ◆59gBKahCk. :2006/07/23(日) 23:44:56 ID:ZS8A2HcR
40 名前:鳥取の名無し ◆.XdgmB2w/A [] 投稿日:2006/07/23(日) 23:41:42 ID:Gg7ZvaG10
>>228
そうなんですよね、今回は結構メモ取りに苦労しました。
結構良い発言をされていた大田原弁護士、田村理事長の発言を、完全にメモ仕切れていな いのが非常に悔やまれます。

前回の委員会で県下での事象について、満足に説明すら出来なかった人権局は、幾つか専門 部署の人間を4人、ゲストに呼んで、聴取していました。
(固有名詞なんで聞き取れませんでした)

まず「2」から派生した、「女性差別(セクハラ、DV、雇用機会均等などなど)」についてです。
まぁせっかくゲストさんが来ておられるので、安田弁護士、大田原弁護士から口々に、①県下に おける「女性差別」(差別と書くのが適当かどうか判断しかねますので、以後全て括弧書きします) の事例、②それに対する現行法を超える救済のニーズ、③その救済手段として現行の人権条例 が適当なのか、について尋ねます。
しかしながら人権局も、ゲストの部署の人達(発言内容からすると中立的な印象でした)も、それ に対する有効な回答は出せません。
むしろゲストの一人から、「加害者に追及しようとしても逆侵害を主張されるような例が多い」との 発言があり、それに対して安田弁護士から、「女性の人権でなく男性の人権が侵害される例すら あるのでは」と、返される一場面も。
しかもDVに至っては、鳥取県はシェルター制度が全国的に進んでいるらしく(そう言えば大分前 のスレで、そういう話がありましたっけ)、大田原弁護士からは「現行の制度が充実しているし、 新たな個別救済のシステムは必要ないのでは?」。

235 :鳥取の名無し ◆.XdgmB2w/A :2006/07/24(月) 00:08:29 ID:vkN7oj0k
>>232
すいません、フォローありがとうございました。

そして永山会長より、「人権条例は誰が加害者・被害者であるか明白であり、なおかつ黒白を (司法のプロではない)人権委員が判断可能な人権侵害を、救済の対象として想定しているが、 それらの問題に対して実態としてはどうなのか?」との質問がなされました。
これに対しては県のゲストさんも、「DVなどは加害者・被害者の色分けは出来ると思うが、それ ぞれのケースによって、その人にとっての裁量の解決が何かも異なってくると思う」と、同僚で ある人権局員を目の前に、冷淡な回答。
「実際DVなんかだと、まずは被害者の保護が先決だ」と大田原弁護士が水を向けると、ゲスト さんも、「被害を受けたと言う人から相談を受ければ、まず受け入れるスタンス」だと言われます。
すると中村講師が、「ならばそのような対応は、救済を求められたから保護するのであって、 その人の人権が侵害されたと判断したから保護する訳では無いですよね」と、前回に引続き鋭い コメントを発し、会場は笑いの渦に包まれました。

更に中村講師、追撃します。
「そもそも条例が目指すものと現場のニーズは、必ずしも一致している訳では無いですね」と念 押しのように発言すると、しまいには永山会長が、「この問題は窓口としては上手く機能している と言う事で、間違いないですね。 今の話でちゃんと機能しているみたいだし、(この問題について
は)条例は...............」、これ以上言ったら結論出てしまいますよ、会長ー♪

236 :yosimasa ◆2dqLWDyP5g :2006/07/24(月) 00:13:07 ID:MWu767Is
>>234
婦人相談所、児童相談所、雇用均等室、あと教育委員会からそれぞれゲストを 招いて聞き取りを行なっていましたね。

242 :鳥取の名無し ◆.XdgmB2w/A :2006/07/24(月) 00:34:22 ID:vkN7oj0k
>>236
フォローありがとうございます。
もし漏れや不備があったら、都度突っ込み入れて下さいね。

>>237
そうなんです。
原則論を持ち出せば、既に年末年始の懇話会で結論が出ている話なんですよね。
まぁ検討委員会自体、県議会に対するエクスキューズとしての面もある訳です。
内容の充実ぶりからすると、本当に失礼な話なんですが。

では続けます。
そしてこの条例の最大の問題点の一つ、三権分立の無視について、安田弁護士が県のゲスト (どの部署の方か分からないので、単にゲストとします)さんに追及します。
安田弁護士「要は行政と司法の線引きの問題なんですよね?」
ゲスト「はい」
安田弁護士「それを(現行制度で)敢えて埋めていない理由は........分かってますよね?」
ゲスト「はい」
安田弁護士「それをもし本当にやろうとするなら、それこそ何年にも渡る議論が必要。 そうし
ないと、個別救済の条例なんて作れないよね?」
ここではあくまで「女性差別」の問題の中の意見として扱われていますが、検討委員会の そもそもの議論に終止符を打ちかねない発言です。

そしてもう一つの条例の問題点、「内心の自由の侵害」についての追及が続きます。
安田弁護士「(現行法では)たとえ殺人犯でも「心を入れ替える罰」と言うものは存在しない。 それだけ内心の自由と言うものは重要であり、乱暴に条例を作っても新たな対立を生むだけ」
大田原弁護士「海外では条例に似たような制度もあるが、それが日本に当てはまるかどうかは疑問」
永山会長「(殺人にしてもあくまで)行為に対しての罰則であり、内心(殺意そのもの)に対する罰則はおかしい」
安田弁護士「濫用される危険性もある」
中村講師「確かに謝罪広告等は内心の自由の侵害に当たらないと言う判例もあるので、研修会への参加要請までは許容されるかも知れない」
 (いや、その研修会とやらが、アレでないという保証は無いんですけどね)
安田弁護士「でも研修会で内心まで変える事は出来るの?」
 (山田県議は糾弾会で、差別主義者とやらの「内部変革」を起こさせたと自慢してましたけどね)
田村理事長「そもそも行政の介入が過ぎるのでは?」

と、議論が続いたところで、またも安田弁護士のネ申発言。
「人権を重んじている鳥取県としては、この研修会っていうのは上品じゃないよね。 下品とまでは 敢えて言わないけど、少なくとも上品ではない。 ましてそれを新たな条例で作るなんてね」
会場、またも失笑の渦に包まれます。

244 :鳥取の名無し ◆.XdgmB2w/A :2006/07/24(月) 00:52:50 ID:vkN7oj0k
続いて「女性差別」のうち、セクハラの問題にも触れられます。
そもそもこのご時勢にセクハラが蔓延しているのであれば、個々人の問題と言うよりも、それ を許容する企業の体質に問題がある訳で、それを人権条例で個別対処してしまうと、却って 問題点をぼやかせ、解決を遠退かせてしまうのではと、各委員さんから発言が相次ぎます。

だとすると、この問題に対しても人権条例は、救済手段としては不適当だと言う事が導き出されてしまう訳ですね。
大田原弁護士も「そんな状態であれば人権委員ではなく、その筋のプロに判断させないと」 と、人権条例の根本を(ご本人の意図はどうあれ)一刀両断してしまわれました。

そうそう、セクハラの問題ではこんな発言もあったので、これも逐語で書き記します。
安田弁護士「ここには大学の先生もおられるので、私がこう言うのも何なんだけど、大学のセクハラって、学生に人気のある先生が起こす事が多いんですよね。
 何故かと言うと、人気のある先生の下には女生徒が集まり易いから、どうしてもセクハラも発生し易くなるんです。
 一方、不人気の先生のところには女生徒も寄って来ないから、そもそもセクハラも起き難い」
永山会長「そうなんです。 だからそれがセクハラであるかどうかの認定は.....極めて難しいですね」
安田弁護士「そんな状況で(条例の売りである)「簡易迅速な救済」なんて........ねぇw」
永山会長「ま、まぁ........別にこれで(条例を巡る)議論が終了してしまう訳では無いですし」
.............永山会長。 苦しい立場、お察ししますwww

245 :yosimasa ◆2dqLWDyP5g :2006/07/24(月) 00:57:52 ID:MWu767Is
>>242
傍聴席の山田議員に向けた痛快な当てこすりだったんじゃないでしょうか。
鼻持ちならんといった表情をしておりました。

246 :鳥取の名無し ◆.XdgmB2w/A :2006/07/24(月) 01:07:47 ID:vkN7oj0k
>>245
あはは..........。
そうそう、安田弁護士の「上品じゃない」発言を聞いた山田弁護士、とっとと退散していました。
議会では随分勢いが良かったのですが、まぁ所詮は利権屋。
検討委員のメンバーにまともに議論では打ち勝てないと思ったんでしょう。
そう考えると、今日欠席した国歳名誉?教授の判断は、ある意味正しかったんでしょうねw

ここで「女性差別」の問題は終了し、続いて児童虐待や苛めなど、「子供(子どもとは書かない、敢えてw)を巡る人権侵害」に議題は移ります。
でもですね、本当に「てにをは」の違いだけで、基本的には「女性差別」とほぼ同じ論点を、ほぼ 同じ結論付けていたような議論でした。
ちょっと専門用語が多かったのもあってメモを正確に取り切れてないので、本当に概要だけに 絞ってお伝えします。

まず現状認識として、現行制度は児童にとって頼れる存在なのかと言う問題提起。
それに対して有効な反論が出てこない中、またも安田弁護士より、「専門的な機関が機能して いるが、少なくとも人権条例のモデルは全くこれに当てはまっていない」と、駄目出し。
そもそも児童福祉法、児童虐待防止法(?)などの現行法で、それなりの個別対応が出来る仕組になっている訳ですから、そこに果たして人権条例のつけいる余地はあるのでしょうか?
(いやない、反語)
まぁ実はこの問題では、気になる発言もあったのですが、少なくともそれは人権条例を肯定 するものとお世辞にも言えないので、ここでは割愛します。
この問題についても大田原弁護士の「この問題も人権条例の救済モデルでは解決手段に なり得ない」とのネ申発言で締めくくられました。

247 :鳥取の名無し ◆.XdgmB2w/A :2006/07/24(月) 01:21:38 ID:vkN7oj0k
それで第4回の委員会なのですが、8月17日(木)の開催が決定しました。
お盆明けの平日なんで、私自身は参加出来そうにありません。
何でも次回は山崎新潟大教授と、もう一人名前を聞きそびれたのですが、近大の名誉教授 を呼んで、意見を聞くのだそうです。

...........あれ? もしかして>>50にあった街道の御用学者じゃないだろうなぁ?
誰かメモ取れた方、フォローお願いします。

そうそう、それと昼間も書いたのですが、今日は人権局の事務方は大変そうでした。
前回は机上にパソコンを並べて楽そうにやっていたのですが、今日は4人がかりで必死にメモ を取っていました。
だからさぁ..........前回とっとと嘘を認めていれば、今回こんな苦労をしなくて済んだのにねぇ。
まぁ後日人権局の方で上げられるであろう議事録と、私(多分KNさんやtaroさんからもあるで しょうが)のレポとを、是非比べてみて下さい。
彼等がどんな改竄をやってのけるか、ある意味本当に楽しみです。

ちなみに会合の後、安田弁護士と樋口委員を捕まえる事が出来たので、前回会合の議事録 の人権局の改竄について説明しました。
まぁお二人がそれを受けてどう動いて下さるかは不明なのですが。
少なくとも公開の議論の議事録は、ありのままに伝えて欲しいと願う次第です。

そしてこの後は、>>225のyosimasaさんのレポに続きます。
ちなみに傍聴には>>225のメンバー以外にもKNさんもおられたのですが、昼食後お帰りになり ました。
ブログの連日投稿で、かなりお疲れの様子だったのが心配でした。

249 :yosimasa ◆2dqLWDyP5g :2006/07/24(月) 01:26:14 ID:MWu767Is
>>247
この件は中村委員も重要な発言をされてましたね。
事務局が用意した資料には、児童虐待の救済の隘路として「発見者の通告義務違反に対する罰則がない」とあるが、通告義務違反に対する罰則がある社会こそが異常であると。

子供をめぐる人権侵害についても、学校の場合と家庭の場合とでは明らかに性質の違うものだから、一つにまとめて議論するのはいかがなものか、とも発言されておりました。

|

お門違い

松岡徹・民主党大阪府連大会であいさつ
http://www.matsuoka-toru.jp/2006/07/post_2fa3.html

7月15日、民主党大阪府連の定期大会が行われ、10月の大阪9区での衆議院補欠選挙、来年の統一自治体選挙、さらには参議院選挙と、政権交代にむけた選挙戦の勝利など、今後の方針案が採択されました。
 私は、部落解放同盟を代表してあいさつしました。

 冒頭、飛鳥会問題に関して、部落解放同盟大阪府連の組織の中から犯罪者を出したことについてお詫びし、組織をあげて問題の克服に取り組んでいることを申し上げました。
 部落解放同盟は、部落の完全解放と人権の確立された社会をめざす運動体組織です。行政書士等による戸籍の不正入手事件をきっかけに、昨年から今年にかけてあらたな部落地名総鑑が見つかるなど、結婚や就職、様々な機会や場所で、差別や忌避意識が今もなお存在しています。差別をなくす社会正義の運動として、今回の事件で表れたような、あたかも同和対策事業や部落解放同盟全体に問題があるかのような報道や捉え方には断固対峙していく覚悟です。
 小泉政権が押し進めてきた競争激化、格差拡大社会は、差別を強化する社会であり、戦争を推進する社会は人権を踏みにじる社会です。この自民党政権を倒し、政権交代を実現し、人権の確立された社会を一日でも早く実現するために、選挙戦勝利にむけてなど、部落解放同盟の決意をのべました。

2006年 7月 19日 午後 01時26分 活動報告

|

破産者はつくられ 儲ける金融機関

消費者金融、「5社以上から借金」は230万人

 5社以上の消費者金融から融資を受けている多重債務者は約230万人にのぼり、平均借入残高は200万円を超えていることが全国信用情報センター連合会(全情連)の調べでわかった。

 また4社以上から借りている人の3割以上は返済が滞っている。貸金業規制法は、顧客の返済能力を超える貸し付けを禁止。また大手消費者金融5社は、すでに4社以上から借金をしている人には新規の貸し出しをしないという自主規制を掲げているが、こうしたルールに実効性のない実態が浮かんだ。

 多重債務者の実際の人数や借入残高などが明らかになったのは、これが初めてのことだ。

 全情連が今年5月22日現在、全国33の信用情報機関に加盟している貸金業者から、無担保無保証で融資を受けている個人顧客を調査、分析した。それによると、調査対象1399万人のうち、1社だけから借りている人は598万人。5社以上から借りている人は229万人に達していた。
(読売新聞) - 7月22日

|

不正流用されているのに、返還すべきだとされた金額はわずかで

asahi.com 

補助金2200万円回収を勧告 旧芦原病院不正流用事件
2006年07月21日


特別監査でずさんな経営実態が改めて明らかになった旧芦原病院=大阪市浪速区で

 大阪市の同和対策の医療拠点だった旧芦原病院の補助金不正流用問題で、市民団体「オンブズ近畿ネット」が02~04年度の補助金計4億8900万円を関係者から市に返還させるよう求めた住民監査請求について、市監査委員は21日、請求の一部を認め、関淳一市長に対し、約2200万円の回収措置をとるよう勧告した。関市長自ら求めていた特別監査の結果も公表し、「明らかに違法な資金流出はなかった」と結論づけながらも、一連の不適正な事務処理の背景として、市が同和対策関連事業を「侵しがたい領域」とみなしていたと指摘した。

 監査結果を受け、市は8月中に、関市長や補助金支出に関係した職員の処分を発表する。旧芦原病院の資金の流れを巡っては、市民団体が市幹部らを背任などの疑いで大阪府警に告発しており、今後は刑事事件としての捜査の行方も焦点となる。

 市監査委員は6月、大阪市の市民団体「見張り番」が求めた補助金返還請求を、「補助目的に合う他の備品が購入されており、市に損害はない」として、棄却した。

 見張り番が返還を求めた補助金が「備品整備」だけだったのに対し、オンブズ近畿ネットは、一体的に運用されていた「備品整備」と「建物設備整備」の両補助金を対象とした。その結果、04年度に限っては、補助目的に合うすべての支出を合計しても約1億4100万円にしかならず、補助金1億6300万円を約2200万円下回った。監査委員はこの差額を「市の損害」と認定、2カ月以内に回収措置をとるよう求めた。

 残りの02~03年度は、使用実績が交付額を上回っており、市に損害はないとした。

 一方、特別監査は、本来は病院側が作成すべき補助金の申請、精算書類を、市職員が捏造(ねつぞう)していたことを「不適正」と指摘。こうした事務処理が長年続いてきたのは、「構造的、組織風土的な問題」だとして、市の責任の重さに言及した。

 そのうえで、同和対策事業の根拠だった地域改善対策財政特別措置法が失効した後も含め、市職員に「同和対策関連事業に対する極めて高い優先度と、失敗が許されないとの過重な思い込み」や「偏った価値観」があり、「『侵しがたい領域』としての扱いを容認してきた」と分析した。

 オンブズ近畿ネットの太田計事務局長は「補助金の大半が不正流用されているのに、返還すべきだとされた金額はわずかで納得できない」として、訴訟を起こすことも検討する考えを明らかにした。






旧芦原病院への補助金6億円の返還求め提訴 市民団体
2006年07月19日

 大阪市の同和対策の医療拠点だった旧芦原病院の補助金不正流用問題で、市民団体「見張り番」(松浦米子代表世話人)のメンバー13人が19日、市が96~04年度に支出したとみられる補助金計5億9400万円について、同病院を運営していた「浪速医療生活協同組合」(民事再生手続き中)と支出に関与した市職員ら27人に返還させるよう、関淳一市長に求める訴訟を大阪地裁に起こした。

 訴状によると、市は04年度に手術や検査に使う機器の購入費として計6600万円を支出。実際にはこれらの機器は購入されなかったうえ、本来は病院側が作成する補助金精算報告書などについても、市職員が勝手に作っていたとしている。

 メンバーは、こうした支出が少なくとも96年以降の9年間で、計5億9400万円に上ると指摘。「不正行為によって市に多額の損害を与えた」と主張している。

 関淳一・大阪市長の話 訴状が届いておらずコメントは控えさせて頂く。

|

市は「公的施設を特定の団体が使用するのはおかしい」として見直し対象に加えた

asahi.com 

大阪市、同和委託9事業を廃止 年間2億4500万円分
2006年07月19日

 同和施策を総点検中の大阪市は19日、市人権協会などへの委託事業9件、年間約2億4500万円分を今年度中に廃止することを決めた。人権文化センターや青少年会館など、同和対策の一環として建設した4種類の施設についても、廃止を視野にあり方を見直し、8月中に結論を出す。同和施策に関して、外部団体が使っている市有地が44カ所(4万平方メートル)、建物が94カ所あり、そのうち計50カ所が正規の手続きを経ていなかったとの調査結果も公表した。

 市は同和関連の委託事業49件(年間約59億9千万円)のうち、事業の必要性や費用対効果に疑問があったり、特定団体と随意契約を結ぶ根拠が乏しかったりした9事業を廃止する。

 内訳は、同和地区内の市立保育所を清掃する「環境整備業務」(約3650万円)や給食調理員を手厚く配置する「給食内容充実事業」(約8170万円)など。約2150万円で管理運営業務を委託していた住吉老人福祉センターも廃止する。

 市が廃止を視野に見直す4施設は、人権文化センター(分館を含め13カ所)、青少年会館(12カ所)、老人福祉センター(住吉を除く9カ所)、障害者会館(7カ所)。機能転換、民間への貸与を含め、同和行政の見直しに関する調査・監理委員会で議論する。これら4施設には、年間50億円が支出され、同和関連の委託事業総額の8割を占めるが、利用率は低迷している。

 委託事業の契約方法も、これまで大半で採られていた随意契約を一切やめ、公募を含む入札か提案方式に切り替える。施設の指定管理者を選ぶ方法も、市による指名はやめ、公募とする。





asahi.comトップ

85事業に65億円 大阪市が同和施策総点検
2006年07月05日

 財団法人「飛鳥会」理事長による業務上横領事件などを受け、同和施策を総点検中の大阪市は5日、市側が委託したり、補助金、貸付金を出している事業が計85あり、総額は年間約65億円に上ることを明らかにした。このうち50億円は、人権文化センターなど、同和地区内の4種類の施設管理に充てられていた。市は同和関連団体に対する土地、建物の提供や市職員のヤミ専従などについても調べており、まとまり次第、公表する。

 委託事業は外郭団体からのものも含め、計49あり、支出額は約59億9千万円。同和地区で整備された4施設のうち、人権文化センター(13カ所)と老人福祉センター(9カ所)は市人権協会に、青少年会館(12カ所)は市教育振興公社に、障害者会館(7カ所)は複数の社会福祉法人などに委託され、総額は50億円。委託先は指定管理者制度に基づき、公募や市長による指名で決まった。

 業務委託のうち他の44事業、約9億8千万円はすべて随意契約で、市人権協会などに発注。人権情報誌などを発行する地域啓発推進事業(約1億4千万円)などが含まれる。

 補助金は27事業で総額約5億2千万円。このうち市単独は9事業、計約2億8千万円で、業務上横領や詐欺の疑いで逮捕された小西邦彦容疑者(72)が理事長を務める「ともしび福祉会」への約5千万円が含まれる。

 貸付金は、今年度は大学奨学金98万円だけだが、05年度末の貸付残高は6事業、計約191億円。補助金の不正流用が発覚した旧芦原病院への貸付金が約130億円を占めた。

 市は同日、これらの結果を「同和行政の見直しに関する調査・監理委員会」に報告した。今後、契約手続きが適正かどうか、特別な優遇措置とみられる恐れがないかなどを調べ、7月中に是正や存廃を決める方針だ。






同和対策関連の委託事業など、大阪市が9件を廃止へ

──残る76件も見直し(7月19日)

 大阪市は19日、同和対策関連の委託事業など9件、計約2億4500万円分を廃止する方針を決めた。これまでの調査で今も継続する同和関連事業は85件、年間約65億1000万円に上ることが判明しており、市は残る76件についても8月中に見直しの方向性を決める。

 廃止するのは、市人権協会に委託した公立保育所の清掃(約3600万円)や保育所の給食補助員の増員(約8100万円)、社会福祉法人に運営委託した住吉老人福祉センター(約2100万円)など。

 このほか44件の委託事業がすべて随意契約だったのは不適切として、事業継続となった場合でも入札などに改める。




大阪市同和関連土地建物 不法占拠、地下鉄に無許可売店

「要見直し」138カ所に
 大阪市の同和対策事業関連の未利用地や公共施設のうち、正規の手続きのない状態での使用や無償貸与など、何らかの見直しの必要な土地・建物が、138カ所に上っていることが19日、市の総点検でわかった。車置き場として不法占拠されている土地や、個人が市営地下鉄の駅売店で無許可営業を続けている例もあり、あらためて市のずさんな管理実態が浮き彫りになった格好だ。
 市は今後、契約や利用形態を詳しく調べたうえ、「市地対財特法期限後の事業等の調査・監理委員会」にはかり、立ち退き請求の可否や正規の契約締結などの見直し策を検討する。
 市によると、見直しを検討する必要があるのは、同和対策事業関連の未利用地、事業用地など土地計44カ所(約4万平方メートル)と、公共施設などの土地・建物94カ所。市人権協会に管理委託している土地は、今回の対象に含めていない。
 土地では、車置き場や、物置などとして不法占拠や不適切使用されているケースが18カ所。正規の手続きが取られないまま、ゲートボール場や駐車場、資材置き場などとして使用されていたのは17カ所にのぼった。
 公共施設などの土地・建物では、正規の契約や使用許可はあるものの、無償貸与や使用料・賃料の減免などが行われているケースが58カ所。市立人権文化センターを管理している各地区の人権協会がセンター内の事務所を無償使用している例や、土地・建物の無償提供を受けて運営している各地区診療所、市有地の無償貸与を受けて営業している共同浴場なども、含まれているという。
 実態と契約内容が合っていないのは2カ所。市営地下鉄御堂筋線の駅売店で、転貸しを受けた個人が無許可営業を続けているケースや、施設の一部が無許可で民間会社に転貸しされている例があった。
 正規の手続きがない15カ所のなかには、大阪人権センター(浪速区)の底地の市有地をめぐって、1次使用者である大阪府との間で契約を結んでいない例や、地区人権協会や社会福祉法人、NPO法人などが施設を集会所や作業所として利用している例もみられたという。
(産経新聞) - 7月19日



同和行政調査、市有地など問題使用138件…大阪市
 同和行政の見直しを進める大阪市は19日、「同和関連事業」として所有、使用している市有地・市施設の実態調査結果をまとめ、貸借契約や使用実態に問題点がある見直し対象138件を公表した。少なくとも、甲子園球場に相当する4万平方メートルの市有地で何らかの問題点が指摘された。その中には、不法占拠を長年、黙認、見逃してきたケースも18件あった。外部委員主体の「地対財特法期限後の事業等の調査・監理委員会」が月内をめどに是正案をまとめる。

 市によると、根拠が不明確なまま無償貸与あるいは賃料を大幅減免していたものが、66件。市による「特別扱い」がすでに明らかになっている社会福祉法人「スワンなにわ」(浪速区)への土地、建物の無償貸与も含まれている。契約を結ばずに使用を認めてきたものが32件あり、うち7件は本来、認めるべきではなかった、とした。許可なく転貸された市施設などもあった。

 未利用地18か所が不法占拠され、駐車場や菜園、工場の作業場として勝手に使われていた。

 部落解放同盟大阪府連合会の市内7支部は、減免措置を受けずに正規の賃料を支払って各地区の市施設「人権文化センター」に事務所を置いているが、市は「特定団体との契約は不適切」として、見直し対象に含めた。市は、12地区にある各センターのあり方も再検討する。

 また、市は、今月5日に公表した、公金支出を伴う「同和関連事業」85件のうち、住吉老人福祉センター(住吉区)など9事業(事業費計約2億4500万円)の廃止を決めた。残る事業についても、見直し作業を進める。

(2006年07月19日  読売新聞)



不法占拠、未契約138件

2006/07/19


 大阪市は19日、同和対策で使われている市の土地と建物のうち、不法占拠や未契約の状態にあるなど不適切なケースが138件に上ると発表した。

 市は弁護士らの外部委員に同和行政を検証してもらうために設置した調査・監理委員会で解決方法を決める。

 市人権室によると、市が使っていない市有地18カ所が駐車場や菜園として勝手に利用されていた。さらに貸借契約などの手続きをせずにゲートボール場や店舗などに使われている市の土地や建物が32件あった。

 7施設に部落解放同盟の支部が入居しており、使用状況や契約内容に問題はないが、市は「公的施設を特定の団体が使用するのはおかしい」として見直し対象に加えた。




同和対策の関連不動産、「契約に問題」138カ所

──大阪市所有、賃料全額減免も(7月19日)

 同和対策関連事業に絡んで大阪市が所有する土地や建物のうち、賃貸契約手続きや契約先などに問題がある可能性のあるものが138カ所に上ることが19日、市の調査で分かった。このうち50カ所は正規の契約もなく駐車場や集会所などとして使われていた。

 市は外部委員を交えた調査委員会で検討してもらい、見直す方向性を決めるという。

 契約を結んでいなかった土地のうち、同市西成区の住宅用地や浪速区の公共施設建設用地など18カ所は車庫や菜園などとして不法占拠されていた。市は法的手続きを含め撤去などの交渉を進める。

 浪速区内のゲートボール場や西成区内の集会所など32カ所については、市側が手続きを怠っていたことが分かり、立ち退きを求めるべきか、正式な契約を結ぶかを判断する。

|

戸籍情報を原則非公開に

平成17年11月1日
担当:法務省民事局
法制審議会戸籍法部会第1回会議

(平成17年11月1日開催)
http://www.moj.go.jp/SHINGI2/051101-1.html
○ 議題
 ・  戸籍法の見直しについて

○ 議事概要
 1  部会長を互選した。
 2  戸籍の公開制度の在り方に関して,以下の各点を中心に総論的な意見交換がされた。
  (1)  戸籍の公開制度の在り方の見直し
   ・  戸籍の公証機能と個人情報の保護
   ・  戸籍の謄抄本等の交付請求
   ・  除籍の謄抄本等の交付請求
  (2)  婚姻,離婚,養子縁組等の届出の場合の本人確認の実施
   ・  対象範囲
   ・  当事者の出頭を求めることの適否
   ・  当事者の出頭を求めないとした場合の具体的な本人確認方法
   ・  本人確認ができない場合の取扱い
  (3)  その他


~審議会について~
http://www.moj.go.jp/SHINGI/index.html



戸籍の謄抄本、交付請求に制限・法制審が試案
 法制審議会(法相の諮問機関)の戸籍法部会は18日、戸籍法改正要綱中間試案をまとめた。個人情報保護の観点から現在は誰でもできる戸籍の謄抄本の交付請求に制限を加えるのが柱。市町村役場などの窓口で戸籍を交付する際の本人確認を義務付ける。婚姻や離婚、養子縁組などの届出にも本人確認を求める。

 この試案を踏まえ、政府は来年の通常国会に戸籍法改正案を提出する方針だ。

 試案は謄抄本を交付請求できる者を(1)戸籍に載っている者またはその配偶者、直系尊属、直系卑属(2)戸籍に載っている者――のいずれかにするよう提案。政府はパブリックコメント(意見公募)を経て最終判断する。

 第三者が交付請求する場合は(1)自己の権利行使のために必要(2)国などに提出するために必要(3)市町村長が「相当な理由」があると認定――に限る。

 弁護士や行政書士、司法書士らが交付請求する場合も制限。戸籍の謄抄本を不正な手段で取得した者への制裁を強化する方針も盛り込んだ。


戸籍情報を原則非公開に(共同通信)
 法制審議会(法相の諮問機関)の「戸籍法部会」は18日、戸籍情報を原則非公開とし、弁護士ら専門職や国、自治体などが戸籍謄本、抄本を職務上必要とする場合でも、交付請求の際に理由を証明するよう義務付ける戸籍法改正要綱の中間試案をまとめた。弁護士らの不正取得事件が相次いだことやプライバシー意識の高まりに応えるのが狙い。意見を募って年内に要綱案を決定、法務省が法制化の方針。

[共同通信社:2006年07月18日 20時15分]

戸籍謄本請求:弁護士も理由明示

 不正防止で法制審部会
 弁護士や行政書士などの資格を持つ人でも、請求理由を明らかにしなければ、戸籍謄本の交付を受けられなくなる見通しになった。身元調査などの目的で、弁護士や行政書士らが戸籍謄本を不正に入手する事件が相次いだことを受け、法制審議会(法相の諮問機関)の戸籍法部会で意見がほぼ一致した。

 本人や近親者以外の人が戸籍の謄抄本を請求する際には理由を明らかにする必要があるが、戸籍法施行規則は弁護士、行政書士、司法書士などが職務で使う場合は理由を示さないでよいと定めている。これらの資格者が請求の際に使う専用の用紙(職務上請求用紙)には「使用目的・提出先」欄があるものの、「相続、裁判所」などと簡単に書かれることが多く、市区町村の窓口でも正当な請求かどうか確認していないのが実情だ。

 法務省によると、戸籍謄本の請求に絡んで過去3年間に弁護士2人、行政書士6人、司法書士2人の不正が発覚した。興信所やテレビ番組制作者から依頼されて戸籍謄本を不正に受け取ったり、職務上請求用紙を興信所などに横流ししたケースがあり、刑事事件に発展したものもある。

 このため戸籍法部会は、関係法令を改正して、これらの資格を持つ人に対しても、請求理由を明らかにさせることでほぼ意見が一致した。そのうえで▽依頼者名など具体的な情報をどこまで詳しく書いてもらうか▽記載に疑問がある時に市区町村側が弁明を求められるか--などについて検討している。

 個人情報保護の観点から法務省は昨年10月、法制審に諮問した要綱案で、戸籍の公開を現在より制限する方針を示した。しかし、弁護士や行政書士らによる請求をどう扱うかは決まっていなかった。戸籍法部会は早ければ今月中にも関係法令改正の中間試案をまとめる。

 一方、戸籍法部会が実施したヒアリングで、日本弁護士連合会は請求理由を明示することに反対する姿勢を表明した。日弁連は「依頼者名を明かしたり、理由を詳しく説明することになれば、依頼者との信頼関係が崩れたり、弁護士の守秘義務に抵触する場面が出てくる」と主張している。

毎日新聞 2006年5月7日

|

所感雑感06.2-7

月刊誌 「地域と人権」 06年7月号 所感雑感(834字)

いま憲法改悪につながる教育基本法の改定をゆるすかどうかが大きな問題としてある。 本来、国民一人ひとりがどう人格や思想を形成していくかという問題は、国民の自由にまかされてよい領域である。教育は、国民のこの精神的内面的価値形成(人格形成)を左右するほど大きな影響を与えるから、国民の憲法的自由(第11条から13条)が確保されなければならない分野である。このような見地にたって、教育基本法第10条は、国民の精神的内面的価値に対する権力の不介入という原則を基本に制定されたものである。教育の実体をつくる仕事は、国民の自由に委ねられている。 教育行政に要請されるのは、国民の精神形成の自由に干渉せずに、国民の学習権を保障するサービス行政であり、「統制のない援助」が神髄といえる。 教育基本法第10条1項は、「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである」とうたっているが、この立法の趣旨は、教育の自主性の確保を述べたものである。教育の自主性確保は、なによりも教育の本質から要請される。教育が真理に忠実であり、個人の尊厳を重んじて個性豊かな人間を育成するためには、様々な創意工夫が必要であり、自由ではつらつとした教育こそ、発展が期待できる。児童生徒学生一人ひとりに行き届いた教育を行い、その学習の権利を保障するためにこそ、教育は自主的・創造的に行わなければならない。 「不当な支配」とは、歴史的には、教育が自主性を失うような天皇制国家の権力支配を意味しているが、そればかりでなく、教育の自主性確保の要請から、権力的強制がなじまないこと、教育の非権力性を明らかにしたものである。 にもかかわらず、与党・民主党の改定案は、徳目をあげ、公権力による教育統制を柱として、国民の内面形成に直接介入する、時代逆行の代物である。 まさに恩恵的「教育の施し」が国民大多数の低所得階層になされ、格差拡大、競争の激化、社会的連帯の破壊へ導かれようとしている。(新井)



月刊誌 「地域と人権」 06年6月号 所感雑感(865字)  

「人権」「暴力」で威圧、財団理事長逮捕。「行政、食い物に」捜査幹部。 「飛鳥会」理事長による業務上横領事件。今年1月には、大阪地検特捜部が摘発した造園事業の談合事件で「大阪府同和建設協会」所属企業への優遇措置が発覚。芦原病院(浪速区)への巨額の無担保融資や補助金不正流用が表面化するなど、大阪市と「解同」による不正の実態が次々に明らかになっている。 大阪市が、事実上の同和対策として、有料橋の料金所のモニター監視や、地域の清掃業務など5事業を、法人格のない市内12地域の「人権協会」に随意契約で委託していた問題も。02年3月から4年間の発注総額は計8億3000万円。このうち4事業は、市の外郭団体を迂回させた再委託で、横領事件に発展した財団法人「飛鳥会」への駐車場管理業務委託と同じ。市は「いずれも不適切だった」として、3月末に廃止していた。 30年もの間、委託先であった「飛鳥会」理事長は解同飛鳥支部長を務める。 85年1月、大阪府吹田市のマンション入り口で、暴力団山口組組長(当時)が射殺された事件では、射殺された組長が出入りしていた現場マンションの部屋が、この理事長名義だった。組長はマンションの出入りの際、理事長を名乗っていたという。 また、97年9月には、飛鳥支部の事務所に銃弾5発が撃ち込まれる事件が発生した。神戸市内のホテルで当時山口組ナンバー2の宅見組組長が射殺された事件の約1カ月後で、射殺事件への関与が取りざたされた当時の山口組直系組長(破門)と理事長が昵懇の間柄だったとの評判もあった。85年ごろまでは山口組系暴力団の幹部組員でもあったという。 「迫る捜査を前にしてようやく、長年の慣行を根本から見直す作業に着手した格好」だと評される。 しかし「飛鳥会」が府に提出する決算書作成を市職員が代行していたり、財団の会計を三菱東京UFJ銀行側が担当していたことも判明しており、芦原病院でも行政が不正に手を貸していた。 この不正の浄化は、市民の世論が決するのであり、行政や解同、警察にも期待ではできない。(新井)



月刊誌 「地域と人権」 06年5月号 所感雑感(878字)

杉浦法務大臣は4月7日午前の閣僚懇談会で、人権擁護法案の今国会提出を断念し、内容を大幅に見直して次期通常国会で再提出を目指すことを報告した。今後、省内に法相を長とする検討チームを設置する。との報道がなされた。 記者会見で法務大臣は、提出断念の理由について「自民党での議論がほとんど進んでいない。ほかの重要法案もあり、とても提出できる状況にない」と。 そのうえで「法案は大幅に手直しをする」と。 人権問題に携わる人権擁護委員に国籍条項がなく、外国人でも委員になることができることについて、「修正が必要だ」と述べたほか、メディア規制条項についても「マスコミとの協議の場を設けて意見を聞きたい」と語った。 一方、昨年10月に制定された鳥取県人権救済条例の6月施行を凍結する条例案が県議会で全会一致で可決された。 マスコミは、このまま施行されると、人権救済どころか、人権を侵害する恐れが出てくる。県側が施行に待ったをかけたのは、妥当な判断だといえる。との立場で一斉報道。 「毎日新聞」は3月27日の社説で「人権条例凍結 政府・与党の教訓にしたい」と次のように述べる。 「基本的人権の尊重」は憲法にも規定されている。だが、現実に人権の侵害を法的に規制するとなると、さまざまな問題が出てくることは人権擁護法案の議論を見ても明らかだった。普遍的な価値である「人権」を一つの県だけで定義づけ、救済しようというのにも無理があった。 そもそも、県弁護士会から「憲法違反のおそれすらある」と指弾された条例案を成立させたことが間違いだった。 県は条例の施行を凍結するとともに、弁護士などによる検討委員会を設置し、県内の人権侵害の実態を調査したうえで条例を見直すことにしているが、小手先の手直しで県民の理解が得られる新たな条例ができるとは思えない。人権侵害の事例を直視し、その救済のあり方を時間をかけ抜本的に議論する必要がある。 政府・与党には、鳥取県のケースをきちんと検証し大きな教訓にしてもらいたい。 同感。言論表現の自由を侵しかねない「差別の法規制」という法案の「根幹」を先ず取り払うべきだ。(新井)



月刊誌 「地域と人権」 06年4月号 所感雑感(854字)  

鳥取県議会の2月定例会本会議は2月24日から開かれ、施行凍結の条例が提案されている県人権侵害救済条例について質問が相次いだ。 片山知事は条例の見直し期限を設けない方針を繰り返し強調した。 「条例に罰則があるので、運用に法曹界の協力は不可欠」とし、「協力を得るためには6月施行を停止し、抜本的見直しをしなければならない」「法曹界抜きの調停タイプにしたいなら、現条例には罰則があるので、枠組みを変えなければならない」と。 また、実態把握の手法の一つとして、法曹などを含む見直し検討委員会の了解を前提に、県民から人権侵害事例の募集を検討していることも県人権局長が明らかにした。 県議任期中の来年4月までの見直しを求められたのに対して、片山知事は「どうしても任期中にと言うなら、議会がイニシアチブをとって見直してほしい」と、これも繰り返し突き放しの答弁。「いずれにしろ条例改正が必要である」とした。 「解同」等6団体は、6月施行を求める署名を議会がはじまってから行いだした。大方の県会議員の質問は要領を得ず、「解同」らの効果があったのかと疑う。 「法曹界やマスコミによる条例反対の声に、施行を待っている弱者の声がかき消されている」「問題があれば、その時点で見直せばいいし、勧告や公表などしなくても、調停レベルでいいではないか」と、あくまで6月施行にこだわりを見せたのである。 また、条例反対グループによるチラシ「差別利権と決別する勇気を」「行政教育への不当な介入をする団体と決別しませんか」の全県下への新聞折り込みも一部の文言(部落解放同盟という固有名の削除)について「誹謗中傷がある」として、手直しが求められたが、何とか再開に至ったようだ。 この間、鳥取県弁護士会、日本弁護士連合会をはじめ、広島、岡山、山口、島根、静岡等の各弁護士会、さらには近畿弁護士会連合会まで「期限を設けず、条例の必要性と内容について十分な検討を行うべきだ」と決議をあげるほどに、極めて重要な問題なのだが、推進者側は真摯に受けとめているのだろうか。(新井)



月刊誌 「地域と人権」 06年3月号 所感雑感(865字)

 秋篠宮妃(39才)の懐妊が2月7日明らかになった。秋篠宮では長女(14)、二女(11)に続き3人目となる。出産は9月下旬から10月上旬ごろの見通しで、男子が誕生すれば、皇位継承順位は現行の皇室典範上、皇太子(45)、秋篠宮(40)に次いで3位となる。そのため、女性・女系天皇を是とする皇室典範改正案の論議は、秋に持ち越しとなった。 昨年11月24日に「皇室典範に関する有識者会議」は「報告書」をまとめた。 「問題の所在」は、「現行の皇室典範を前提にすると、現在の皇室の構成では、早晩、皇位継承資格者が不在となるおそれがあり、日本国憲法が定める象徴天皇制度の維持や長い歴史を持つ皇位の継承が不確実になりかねない」「安定的な皇位の継承」が課題とされた。 そもそも日本国憲法第1条は、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」とし、第2条で「皇位は世襲」と定める。 金森徳次郎国務大臣は、「天皇ハ我々ノ憧レノ中心デアリ、心ノ奥深ク根ヲ張ツテ居ル所ノ繋リノ中心デアル」(昭和21.7.1衆議院帝国憲法改正案委員会)と、国家と国民統合に位置づけた。 憲法上は「世襲」として「男女ノ区別ニ付キマシテノ問題ハ、法律問題トシテ自由ニ考ヘテ宜イ」としたが、皇室典範では「男系の男子」と明治典範と同様とした。 憲法は、「国民の総意」で、天皇制の存続や継承者の問題を議論・方向付けすることを示しているもので、議論の機会を大切にしたいものだ。 三笠宮寛仁(皇位継承第5位)は、父方をたどっても天皇につながらない女系「天皇」の容認について「(国民が)正統性を認めるだろうか」と批判している。(産経新聞) 一方、麻生外相は1月28日の講演で、首相の靖国神社参拝に関連して、「天皇陛下の参拝が一番」「英霊の方々の立場に立てばこういうことではないか」と憲法尊重義務を逸脱する不見識な発言をしている。 統治機能としての天皇制だが、イギリスでは「王子」が紛争地域に配置されるなど国民の一員たる行為も行っている。タブー無き議論を望む。(新井)



月刊誌 「地域と人権」 06年2月号 所感雑感(866字)

 1月20日に開会した第164回国会の施政方針演説で小泉首相は、「新しい時代の憲法のあり方について議論を深める時期だ」とのべ、改憲手続きの国民投票法案を「整備されるべきもの」と踏み込んだ。 また教育基本法については、「速やかな改正を目指し、精力的に取り組」むこと、「習熟度別の指導、学校の外部評価、保護者や地域住民の学校運営への参画、学校選択制の普及を通じて、教育の質の向上を図」ると。  昨年8月に文科省が発表した学校基本調査速報によると、一昨年度の「不登校」を理由とする長期欠席者数(年間30日以上)は12万3317人。以前は、長期欠席者の主な理由は「病気」によるものが多かったが、95年度から逆転、「学校嫌い」による欠席が多くなり、04年度は長期欠席者全体の68%が不登校であった(過去最高)。「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると不登校のきっかけは「学校生活に起因」36.2%「本人の問題」35.6%「家庭生活」18.5%とされている。 高校ではもっと深刻な実態にある。 大学でも基礎学力の欠如、自ら課題設定の困難など、学び方を手取り足取り教えるところから指導援助がはじまると聞く。 塾では、集団学習から個別の少人数学習にシフトしている。 「学校嫌い」「学校へ行きたくない」という問題はどこから生じるのか。 携帯やゲームなどに夢中になり昼夜逆転の生活が常態化し、食事を摂ることの不規則もあって生活のリズムが乱れ、朝起きることが困難に。そして、起き上がろうとするが、着替えが面倒になり、気力も萎えて寝床から出れなくなる。あのころの学校は面白かったと夢の世界へ。寝ぼけたまま学校へ行っても、携帯や雑談に夢中になり、教員の言葉は上の空、雑談しか耳に入らない。輪切り化された学校の中に居場所がなく、「苦痛」を避けたいと不登校へと誘う。 さまざまな要因が、教育を受ける権利を奪っている。 小泉方針は、教育の分野に一層の競争原理を持ち込むもので、わかりたい、知りたい、楽しい学校に通いたいという子どもらの願い「権利」に、まったく応えるものとなってはいない。(新井)

|

特別対策の終結が解決の道 大阪市

「解同」・人権協会との関係をたち、同和行政の完全終結を
http://www.jcp-osakasikai.jp/action/offer/060711douwashuketu.html

 日本共産党大阪市議団が関淳一市長に申し入れ

 日本共産党大阪市会議員団は11日、関淳一市長に対し、5つの柱、14項目にわたる「同和行政の完全な終結を求める申し入れ」をおこないました。申し入れには9名の議員が参加。大阪市側は、河合均市長室長、名倉嘉史市民局理事らが対応しました。

下田敏人団長が、芦原病院問題や「飛鳥会事件」で大阪市の同和行政の実態が浮き彫りになっていること、国の特別法の失効後も大阪市は「解同」との癒着を断ち切らず同和行政を温存していること、関市長はいまだに「差別があるかぎり同和行政を続ける」という態度をとっていることなどを指摘し、人権協会との関係を断ち切り一切の同和利権・同和特権を一掃し完全に同和行政を終わらせることが求められていると強調しました。

 石川かんじ市議が、同和行政や同和利権の実態を明らかにし中止の措置をとること、職員への同和研修を中止するとともに「解同」の講座や集会参加の強要に応じないことなど申し入れの内容を説明。当面する具体問題については、芦原病院への補助金・貸付金の不正疑惑の真相解明と責任の所在の明確化、138億円の債権放棄には応じないこと、市同促など関係者への損害賠償の請求、歴代市長らには応分の負担を求めること、小西邦彦ら飛鳥会関係者には不正な所得の返還を求めること、人権協会への一切の事業委託を中止すること、同和事業未利用地を処分すること、「ふれあい人権住宅」(旧同和住宅)の募集は一般住宅と同様にすることなどを求めました。また、「解同」との交渉の是正にかこつけて、すべての団体との協議を対象にしたガイドラインを作成したことは、民主主義と市民の権利を侵害するものだときびしく批判。その撤回を求めました。

 大阪市側は、「解同」の支部事務所が人権文化センターに置かれている問題について、今年度中に撤去を求めており、浪速と両国の人権文化センターからはすでに撤去したなどと説明しました。
 

大阪市長 関 淳 一 殿

「同和行政」の完全な終結を求める申し入れ

2006年7月11日 
日本共産党大阪市会議員団

団長 下 田 敏 人

一民間病院、芦原病院に対する膨大な公金支出とそのはての経営破綻や、小西邦彦「解同」飛鳥支部長の逮捕とそれに続く現職人権文化センター館長の逮捕は、本市同和行政が、いかに「解同」の圧力に屈し、その言いなりに主体性を放棄して来たか、改めて浮き彫りにすると共に、地対財特法失効後も、なお、「解同」との癒着が断ち切られないまま、同和利権が温存されてきたことを示している。

 大阪市の同和事業には、1969年以来1兆2千億円もの巨費が投じられててきた。それまでの劣悪な生活環境は大きく改善され、同和地区内外の格差が是正される一方、「解同」すなわち市同促地区協による「窓口一本化」の下で、一般地域とかけはなれて立派な各種施設の建設はじめ、過度な個人給付事業、教職員などの加配、会館等への過剰な人的配置など、いわゆる「逆差別」といわれる事態を生じさせてきた。そうして、これら巨額の建設土木工事が、「同建協」業者に独占発注されるなど、「解同」幹部の利権と腐敗の温床となってきた。

 日本共産党市会議員団は、このような不公正乱脈な同和行政をきびしく追及すると共に、同和事業の目的である格差是正がなされた以上、すみやかに終結させて、自由な社会的交流を促進すべきと一貫して主張してきた。

 しかるに、市当局は、同和行政がその使命を終えた以降も、漫然と事業を続け、「法」後、今もなお、人権行政の名で、「同和優遇」が繰り返されている。

 こういう中で、6月2日、関市長は、市民の強い批判もあって、同和行政全般を見直すとの方針を発表した。

 しかし、同時に、差別がある限り、同和行政は続けるなどと、「解同」の言い分をそのまま踏襲する態度を表明した。これでは、いつまでも差別を「固定化」させ、問題解決を遅らせることになる。

 今なすべきは、これまで行政を歪めてきた「解同」、すなわち人権協会との関係を断ち切り、一切の同和利権、同和特権を一掃し、完全に同和行政を終わらせることである。

 以下、強く申し入れる。

1) 行政の主体性を確保し、様々な圧力に屈服することなく、「解同」・人権協会との癒着を断ち切り、「同和行政」を終結させる。

2) 当面する以下の具体課題については、ただちに実行する。

  ① 芦原病院に関して

イ)補助金や貸付金に関わる不正、銀行融資に関連した不正疑惑などの真相解明と責任の所在を明らかにする。

ロ)民事再生法に基づく再生計画案は138億円もの多額の債権放棄を求めており、とうてい市民の納得は得られない。よって、これに同意する議案は撤回する。

ハ)市同促、浪速地区協、浪速医生協など関係団体の幹部、関係者に損害賠償を求める。

ニ)歴代の市長、健康福祉局長、環境保健局長など大阪市の関係者に応分の負担を求める。

  ② 小西邦彦容疑者個人、及び飛鳥会など関係団体の役員に不正な所得の返還を求める。

  ③ 旧同和校に対する教員の「同和加配」は止める。

  ④ 同和建設業協会メンバーへの特別扱いは止める。

  ⑤ 人権協会への一切の事業委託を中止する。事業本部への未利用地管理、駐車場の管理などの委託は止める。

  ⑥ 同和事業未利用地の不正常な使用実態をあらため、売却などの処分計画を明らかにする。

  ⑦ ふれあい人権住宅の募集など、管理業務や建て替え事業については、一般住宅と同じ扱いとする。

3) 一般対策のなかで「特別扱い」となって執行されている同和行政の実態や、予算計上されない同和利権の実態を明らかにするとともに、中止の措置をとる。また、これらに関わる職員の業務(職務の範囲と権限)や関与の実態を明らかにする。

4) 部落解放同盟や関係団体が主催する部落解放・人権夏季講座や解放研全国集会などへの職員の「割り当て参加」の強要に応じない。また、職員を対象とした人権研修の名の同和研修はただちに中止する。企業や関係団体に対して、「人権研修」の名で事実上の同和研修を押し付けたり、研修の回数や参加率などを根拠に差別的な扱いをしない。

5) 大阪市は、民間の一運動団体に過ぎない「解同大阪府連」との団体交渉のありかたの是正にかこつけて「すべての団体との協議」を対象にしたガイドラインを策定した。民主主義と市民の権利を侵害し、住民自治を破壊しようとする許しがたい内容であり不遜な態度である。ただちに撤回する。





「解同」との癒着是正口実に市民団体との交渉に枠

http://www.jcp-osakasikai.jp/action/interview/060708koushoudanwa.html
住民の権利を制限するな、瀬戸一正政調会長の談話

(「しんぶん赤旗」2006年7月8日)

 大阪市と部落解放同盟(「解同」)大阪府連との協議(交渉)は、市長以下助役・局長などが勢ぞろいして行われてきたというその形式においても、また、「解同」いいなりになってきたその内容においても、大阪市と「解同」の癒着ぶりを象徴するものであり、直ちに是正されなければなりません。

 その是正を口実に、大阪市はすべての市民団体との協議を律するガイドラインを策定し、その中で、協議参加者人数を制限していますが、これは、憲法が保障している「国民の請願権」や「地方自治の本旨」に抵触するおそれがあるものであり、到底認めることはできません。撤回を求めます。

 關市長は、市議会市政改革特別委員会で、私が「ガイドラインは市民の権利を制限する趣旨でないと理解して良いのか」と質問したのに対して、「市民の権利を律するための職員に対するガイドラインではありません」と答弁しましたが、「参加者人数の制限」は答弁に矛盾するものです。

  ※ 大阪市が7月3日に決めた「団体との協議等のもち方に関する指針」は、協議を行う場所を、「市役所・区役所等本市庁舎、区役所附設会館及び中央公会堂」に限定。「1回2時間以内」「30人以内を基本」などとしています。

乱脈不公正な同和行政・教育をただちに廃止せよ
http://www.jcp-osakasikai.jp/policy/education/060628bunkyou.html
大阪市会文教経済委員会で、日本共産党の江川繁議員

江川繁市会議員

2006年6月28日

 6月28日、大阪市会文教経済委員会で、日本共産党の江川繁議員は、現在も残っている旧同和推進校への不公正な「同和」加配をただちにやめ、全ての子どもたちに行き渡る教育をすすめるよう要請しました。

 市長は、6月2日の会見で、同和対策事業に関して4項目にわたり見直し・点検を行うことを発表しました。これは同和対策事業の根拠となった「地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律」(地対財特法)の期限であった2002年3月以降も同和対策事業が実質継続され、芦原病院問題や駐車場不正使用問題など様々な形で問題が噴出している事への対応です。江川議員はこれに対し極めて不十分で大きな問題があると、①乱脈不公正同和行政に対し反省と責任をとってない事、②法が切れた後もまだ適切な同和特別事業対策があるとして峻別を行おうとしている事、③大阪市としての主体性を確立する視点が欠如している事、と3点にわたり指摘しました。これに対し市長は「現場の職員、管理職を含めた内部統制ができてなかった。今後調査していく」と述べるにとどまりました。

 また江川議員は、この見直しの中で、学校における職員配置については、単に減らすのではなく、管理作業員の安全指導員への配置転換や、給食調理員を食育の観点から、中学校給食実施へふみだすべき、と要請しました。また、旧同和推進校と一般校の教員数の資料を示し、会見では触れていない教員の不公正乱脈な「同和加配」をただちに廃止すべきとただしました。

|

私費で「補助金」?

asahi.com 

自腹で「補助金」、大阪市の2課長 飛鳥会事件
2006年07月13日

 財団法人「飛鳥会」理事長の小西邦彦被告(72)=詐欺罪などで起訴=が関与した同和対策事業で、大阪市が01年度末で廃止したのに、小西被告が了解していないと判断した担当課長2人が、02、03両年度に、補助金相当額計1370万円を私費で払っていたことがわかった。2人は親から借金したり、貯金を取り崩して「補助金」に充てていた。市は小西被告への返還請求の検討を始めた。

 市によると、問題になったのは「飛鳥地区老人・青少年菜園運営事業経費補助金」。大阪府吹田市内の市有地を利用した菜園の管理を、小西被告が相談役を務めていた飛鳥人権協会に任せ、01年度で約800万円を支出した。同和対策事業の根拠だった地域改善対策財政特別措置法の失効に伴い、01年度限りでの廃止を決めた。

 ところが、担当の市教育委員会社会教育課長と健康福祉局いきがい施設担当課長の2人は、小西被告に呼び出され、「年寄りと青少年の活動は、どないすんねん」などと言われた際に、「引き続き検討します」と回答。

 このため、「補助金」を打ち切ることができず、社会教育課長は02年度末に親から借りた720万円を、いきがい施設担当課長は03年度末に貯金を取り崩した650万円を、それぞれ協会側に支払ったという。

|

人権協会の解体なしに正常化はありえない

飛鳥人権協会 大阪市の課長が自腹で“補助金”
毎日放送(07/13 12:18)

 飛鳥会による横領事件で起訴された小西邦彦被告が相談役を務めていた飛鳥人権協会に、大阪市が予算の計上をせずに1,200万円を支出していました。

 うち600万円は、当時の担当課長が借金をして支払ったということです。

 大阪市はかつて、吹田市内に所有していた土地を菜園として「飛鳥人権協会」に無償で貸し出し、同和対策事業として毎年800万円の補助金を支出していました。

 同和対策の特別措置法が失効したため、補助金は2002年度に廃止されましたが、市はその後も、2年間でおよそ1,200万円を人権協会に支払っていました。

 関係者によりますと、このうち2003年度に支払われた600万円は、当時の担当課長が自ら借金をして支払ったということです。

 市は内部調査を行い、近く結果を報告する方針です。



闇の正体「また黙認…飛鳥人権協会の新疑惑」
2006/07/04 放送

   
飛鳥会をめぐる業務上横領事件の発覚から、まもなく2ヵ月が経ちます。

一連の事件では、大阪市の現職幹部が逮捕されるなど、大阪市の関与の実態が明らかになってきましたが、新たに、市の事業委託費をめぐって架空請求疑惑が浮上し、そこでも職員が「黙認」していた疑いが出てきました。

飛鳥会理事長の小西邦彦容疑者とともに逮捕された大阪市参事の入江和敏容疑者。

逮捕の容疑は、元暴力団組長らのために健康保険証をだまし取った詐欺の疑いでした。

<逮捕前の入江和敏容疑者>
「(小西容疑者から)『ある方の健康保険証を作ってくれ』と頼まれたことはございます。歴代そういう形で、なされてきたということでございます」

入江容疑者が館長を務める飛鳥人権文化センター。

警察の捜索を受けたこの建物に事務所を置く飛鳥人権協会をめぐり、新たな疑惑が浮上しています。

------------------

そもそも、人権協会とは一体どのような団体なのでしょうか。

今からおよそ50年前の1953年、大阪市同和事業促進協議会という名の社団法人が設立されました。

同和対策事業の受け皿となってきた団体で、大阪市の委託事業の主な窓口となってきました。

2002年に大阪市人権協会と名前をかえ、今年度も市から宿泊施設・塩楽荘の運営など、33億円の事業委託を受けています。

飛鳥人権協会は、その団体会員の一つです。

--------------------------------------------------------------------------------

【人件費の架空請求】

大阪市東淀川区にある市立飛鳥青少年会館。

子どもたちのレクリエーションなどのための施設ですが、市は大阪市人権協会を通じて、飛鳥人権協会に夜間・休日の警備などのための当直業務を委託。

業務委託は去年3月で打ち切られましたが、少なくとも2002年度以降の3年間、実際には当直がいなかったにもかかわらず、人件費が不正に請求されていたといいます。

飛鳥人権協会の会長は現職の市職員だけに、にわかには信じがたい話です。

<大阪市教育委員会・福井一良課長>
「まさかね、宿直がいないなんていうことは普通、想定はしませんから、『えっ』と思っているとこなんですけども。(返還請求も)含めて検討すべきかなと思っております」

しかも、協会は近くの中学校の体育館の清掃も請け負っていましたが、校長は「協会の人たちが掃除をしたことはない」と取材に答えています。

事実なら、不正に請求された金額は、3年間だけでおよそ1,760万円。

--------------------------------------------------------------------------------

疑惑はこれにとどまりません。

飛鳥人権協会の事務所のすぐ隣りにある市立あすか保育所。

ここでも、青少年会館と同じように、当直の人件費が架空請求されていたといいます。

大阪市に記録が残されているだけでも、少なくとも4年間分、およそ870万円が不正請求だった疑いが濃厚です。

<大阪市健康福祉局・西尾幸三課長>
「契約と違う実態があったようであるということは、遺憾に思っておりますし、法令に基づきまして、厳正に、適切に対処をしたいと」

一体、真相はどうなのか。

当時の飛鳥人権協会の幹部に取材をおこなうと、『いつからかは、はっきりとわからないが、ある時期から青少年会館と保育所に当直はいなかった。体育館の清掃をしたこともない。架空請求であると認識していたが、『慣例』として続けてしまっていた』との返答がありました。

さらに、保育所については、5、6年ほど前に機械警備を導入しており、市の担当者もそれを知っていたはずだというのです。

果たして市は不正を「黙認」していたのでしょうか。

<大阪市健康福祉局・西尾幸三課長>
「大阪府警の捜査にも全面的に協力しながら、今、取り込んでおりますので、具体的なことにつきましては、コメントは差し控えさせていただきたいですが、そのような実態があった事につきましては、認識をしております」

市は、かつての担当者が不正を「黙認」していたこと、そして現在、警察の捜査が行われていることを認めました。

--------------------------------------------------------------------------------

では、だまし取られた金はどこに行ったのでしょうか?

保険証詐取事件で逮捕された入江容疑者の部下は、次のように証言します。

<飛鳥人権文化センター・谷口眞一副館長>
「現金で、入江館長が小西前支部長に届けていたと思う」

(Q.入江容疑者のほうから、人権協会の口座から出金するよう指示があったのか?)
「その通りです。年度末に一括してそういうような指示があったと記憶しています」

またもや浮かび上がった大阪市職員による黙認の構図。

自浄能力のないこの組織に、腐敗の連鎖が重くのしかかっています

|

ヤミ貸し付けについて「地域医療を守るためで、目的は正しかったが。?

asahi.com

大阪市、銀行に「虚偽」情報 旧芦原病院へ融資引き出す
2006年07月13日

 大阪市の同和対策の医療拠点で、05年末に経営破綻(はたん)した旧芦原病院(大阪市浪速区)の資金繰りをめぐり、市がりそな銀行(大阪市中央区)に対して、他行も融資を予定していると記した実態と違う文書を示し、2億円の融資を引き出していたことが関係者の話でわかった。融資の半年後、病院は民事再生法の適用を申請し、りそなの融資は全額が焦げ付いた。りそなはこの融資の経緯について大阪府警に対する説明に応じている。

 大阪市では、ゆがんだ同和行政の中で不当な利益を得ていたとされる飛鳥会事件が立件されたばかり。事件後、市が同和施策を見直すなかで、旧芦原病院をめぐる資金の流れの解明が大きな焦点になっている。

 大阪市によると、同病院には、80年代からりそな銀行とみずほ銀行(東京都千代田区)の前身行が協調融資に近い形で運転資金を融資し、01年度から04年度までは両行で年6億~10億円を短期で貸し付けていた。

 関係者によると、同病院が130億円超の累積債務を抱え経営改善が進まないことから、みずほは、04年6月に市の外郭団体を迂回(うかい)させる形で2億5千万円を貸し付けたのを最後に、病院側への新規融資を中止。市は04年8月~05年2月にみずほから計8千万円を借り入れる交渉を進めたが実現しなかった。

 一方、市は05年3月から6月にかけてりそなと05年度分の融資について交渉。市は同年度の病院の収支見込みの一覧表をりそなに提示した。表には市からの助成額や貸付額などとともに、みずほからの融資見込み額も記されていたという。

 その後、市はりそなに対し、6月9日付の「借入金返済確認書」を市健康福祉局長名で差し入れ、2億円の返済を事実上、約束して融資を引き出した。だが、病院は12月に民事再生法の適用を大阪地裁に申請した。

 りそな銀行の関係者は「市との交渉でみずほが融資するという認識を持った。みずほの融資中止を知れば、融資はしなかったはず」としている。

 りそな銀行を傘下に持つりそなホールディングス広報グループは「個別の取引の詳細については、お答えできない。警察の捜査には全面的に協力していきたい」としている。

 りそなと交渉に当たった市職員は「交渉の時点では、みずほにも引き続き、融資を依頼していた。みずほから融資が受けられるとは断言していない」としている。事実上の交渉責任者だった当時の市健康福祉局長の中山芳樹・選挙管理委員会事務局長は「民事再生法の申請は決まっていない時期でもあり、当時は翌年の補助金で返済できると考えていた」と話している。





asahi.com 

選管事務局長を更迭 旧芦原病院へのヤミ貸し付け問題
2006年07月12日

 旧芦原病院への大阪市のヤミ貸し付け問題について、関淳一市長は12日の記者会見で、「極めて不適切で異常な事務処理だ」と述べ、当時の健康福祉局長だった中山芳樹・選挙管理委員会事務局長(58)の更迭を発表した。中山氏は関係者らとともに、ヤミ貸し付けの仕組みを考え出したほか、迂回(う・かい)融資のために自らの個人口座を使わせていた。市は中山氏の懲戒処分も検討している。

 関市長は、返済資金として市が市社会福祉協議会を通じて虚偽の名目の補助金を支出したことについても「明らかな法令順守違反だ」と指摘。中山氏が現在、公正さがより強く求められる選管の事務局長に就いていることを重視し、処分に先立って更迭したことを明らかにした。

 中山氏は13日付で外郭団体の市スポーツ・みどり振興協会の審議役に就任する。後任には市女性協会に派遣中の野々村節子・市民局理事(55)を起用する。

 関市長はまた、大阪府警が捜査を終えた飛鳥会事件で、立件されなかった一連の疑惑についても、市独自に調査し、近く結果を公表する考えを示した。





旧芦原病院ヤミ貸し付け、市民団体が刑事告発へ
2006年07月10日

 大阪市が外郭団体などを迂回(うかい)させて旧芦原病院に2億5千万円をヤミ貸し付けしていた問題で、「市民オンブズマン大阪」代表の井上善雄弁護士は10日、同市役所で記者会見し、貸し付けに関与した市健康福祉局長(当時)や外郭団体の役員らを背任、業務上横領、詐欺などの罪で近く刑事告発すると表明した。井上氏は「資金が動いた各過程で犯罪が成立する。捜査機関にきちんと摘発してもらいたい」と話した。

 井上氏は、市の外郭団体が本来の業務とは無関係の旧芦原病院への融通のために、銀行から借金をしたことは、外郭団体役員や市局長らによる背任罪▽銀行への返済の原資にするため、市社会福祉協議会が虚偽の目的で市の補助金1億5千万円を受け取ったことは、協議会役員や市局長らによる詐欺罪――にあたるなどと指摘。関淳一市長に対し同日、市の責任を明確にするよう求める文書を提出したことも明らかにした。

 市はヤミ貸し付けについて「地域医療を守るためで、目的は正しかったが、事務処理は不適切だった」としている。

|

地域人権運動 さらなる奮闘を決意

全国人権連第2回全国大会
http://homepage3.nifty.com/zjr/topics50.htm

新役員代表挨拶
議長 丹波正史

 2年間に及ぶ闘病生活を強いられ活動の空白がある中で議長に選出されました。この2年間は、部落解放運動の発展的転換による全国地域人権運動総連合が誕生し、この方向に地域を基礎に大きな流れとして定着させる時期でした。この期間にすべての都府県段階で名称及び内容を地域人権の運動へ転換させました。このことによって地域人権の運動を本格的に展開する条件ができ、すべての組織が足並みをそろえスタートラインについたといえます。いまの運動の歴史的位置は創造期に運動であり、この時期には挑戦する心が大切です。
 2日間の討論を通じて部落解放運動から地域人権を確立させる運動へ大きく変化しているのを目のあたりにしました。討論の水準も非常に高く、内容も広範なものでした。その背景には物事を地域人権の視点からみていく姿勢が定着し確立してきたことです。いま情勢は全国人権連の出番を求めています。小泉政治による社会的格差の広がり、貧困の深刻化、差別的扱いの横行など、いずれをみても全国人権連の出番です。いまこそ地域を基礎に人間らしい生活を営む権利を実現する運動が大切です。
 憲法9条の改悪、教育基本法の改悪、いずれも「戦争のできる国家づくり」がたくまれています。
 鳥取県でのニセ「人権条例」制定策動反対のたたかいが教えているように、私たちが立ち上がれば困難はありますが、大きく情勢を転換させる可能性は十分にあります。
 全国人権連は、①地域を基礎に格差、貧困、差別に反対する旗印を鮮明にし、地域人権確立の住民運動を全国津々浦々で前進させ、②「解同」の行政との癒着を断ち切り、住民自治の確立を図る先頭に立ち、③みんなに頼りがいのある組織に成長し、さまざまな形態を尊重しながら、地域の隅々に全国人権連の旗をなびかせ、機関紙中心の組織運営を追求する、④NPOなどと結び事業活動も探求しながら、組織の人的配置を経済的にも安定させる本格的な取り組みを行う、ことです。
 今後2年間、みなさんとともにがんばり、全国人権連の創造期にふさわしい大胆さと挑戦する心を大切にしながら、渾身の力を振り絞り前進させる決意です。




討論のまとめ       事務局長 新井直樹
 常任幹事会を代表して「まとめ」の報告をします。
 今大会成功のために最後までご協力いただいた代議員、傍聴者をはじめ役員の方々に、先ず敬意を表します。
 また、開催地、岡山県連の皆さんには大会準備、運営にかかわっていろいろとご協力いただきまして心からお礼を申し上げます。
 昨日と本日の討論は文書発言を含めて21件ありました。
 議案書の記述について具体的にご指摘いただいた点は、文章を整理し、取り入れる方向で検討します。
 さて、本大会の討論の特徴は、地域社会における人権諸課題に取り組む、その運動に拡がりがみられたことです。部落問題の解決、その領域だけではない、優れて実践的な報告が相次ぎ、非常に感銘を受けました。
 発言では農業問題も提起されました。国の政策により地域営農組織等を作らなければ補助金を下ろさない。小規模、家族経営農業が切り捨てられていく中にあっての闘いをどう、地域社会で作るのか、周辺住民と共同するかという課題に、人権連がその中心的役割を担ってゆくと、決意が示されました。
 地域づくりの取り組みが前進しているところでの共通した点は、一つに地域社会の福祉と介護の拠点や民主団体との地域ネットワークの拠点を構え、そこを中心に高齢者の暮らしや地域の生活支援など、運動と組織を支え、地域づくりを行っていることです。
 もう一つは、各県レベルや各支部段階で、生活相談活動を通じて組織拡大が前進している点です。生活相談を定期的に行うこと、相談の取り組みが迅速であること、それが人権連への期待となっている、と報告がありました。生活相談活動を機軸にした地域づくり・組織づくりを教訓として学びあいたいと思います。
 さらに、支部段階での具体的な活動についても報告がありました。支部を取り巻く状況や支部の組織状況などは異なっています。それぞれの支部が、例えば京都では駐車場づくりや河川問題に関わる取り組みが報告されましたが、極めて具体的な取り組みを考えることが大切です。
 アイヌ問題での政策・行動提起については、組織的に慎重に検討し、方針や今後の取り組みに反映してゆきます。
 岡山の青年からは、「何をやっていいのか分からない」という声に対して、できることをやっていくという挑戦的で前向きな姿勢、立場が必要ではないか、とハッパを掛けられました。自分たちの地域で何をやったらいいのか、という点で、これをやればいいという押しつけた政策、方針はありません。諸要求の実現をはかるという項目で運動のメニューを提示してありますが、基本的には自分たちで工夫しながら1つ1つ住民の信頼と要求に応えていくことです。岡山の青年の提起から真摯に学びあいたいと思います。
 総じて本大会の討論内容は非常に質が高かったと思います。2年後に開く大会には、今回決定した方針をもとにした活動がどの程度前進したかが討論できるようにしたいと考えます。そのために地域での具体的な活動が機関紙に反映し、支部の活動にまた取り入れられる、幹事会でも議論が行えるよう、充分配慮していきたいと思います。
 今回各県で発行している機関紙を会場内に展示し、機関紙の内容を学びあい、各地の具体的な取り組みの紹介を行いましたが、今後も工夫するとともに、機関紙誌や組織拡大を意識的に追求してゆきます。
 最後に、時代の変化に対応した要求運動を進め、強く大きな組織を作り上げていくうえで、人づくりは決定的なポイントです。岡山の青年たちの発言はそれぞれ意気軒昂であり、若い世代を含む世代バランスのとれた参加と発言は今後の組織展開にとって重要だと思います。運動しつつ学び、学びつつ運動するという学習や教育を抜本的に強化してゆきます。
 2日間の大会で学んだ各地の教訓を地域の取り組みに活かしていくこと、憲法・教育基本法を擁護し暮らしに生かす闘いをさらに前進させることを誓い合い、「まとめ」の報告とします。

|

上告受理申立理由書

平成18年(ネ受)第45号 
申立人  弓矢伸一
相手方  三重県 外5名

上告受理申立理由書

平成18年5月26日

最高裁判所 御中

申立人代理人
弁護士  石川元也
弁護士  伊賀興一
弁護士  石塚徹
弁護士  長谷川一裕
弁護士  服部融憲
弁護士  山内康雄
弁護士  竹嶋健治
弁護士  則武透

目   次
当事者の表示                          
本件事案の概要と特徴、原判決の判示内容と上告受理申立の構成   
1 事案の概要                        
2 本件事案の特徴                      
3 原判決の判示内容と上告受理申立理由の構成        

上告受理申立理由第1点                    
第1 原判決は、最高裁判例に反する。             
 1 原判決の判断の誤り                   
 2 原判決の事実判断を誤った結果の民法709条の違法性判断の誤り                             
第2 差別の判断に関する最高裁判決違反             
第3 原判決が、糾弾の権利を認めたごとく判断したことの違法  

上告受理申立理由第2点                    
第1 1審原告の一次的主張を排斥した原判決の誤り       
 1 1審原告の一次的主張に対する原判決の認定判断      
 2 1審原告の一次的主張の内容に対する原判決の誤解ないし審理不尽と重大な事実誤認                 
 3 1審原告の主張する1審被告らの「共謀」の内容の補充   
第2 1審原告に対する確認会・糾弾会への出席強要に関する原判決の認定と矛盾                     
 1 1審原告を確認会・糾弾会に出席強要した責任についての
  原判決の認定判断                     
 2 原判決の認定判断の矛盾と審理不尽            
第3 1審被告堀ら解同幹部被告の本件確認会・糾弾会における1審原告追及の違法行為と県教委職員、1審被告森山及び同板谷らとの共謀の責任に関する原判決の認定判断の矛盾と誤り    
 1 1審被告堀ら解同幹部被告と県教委職員、1審被告森山及び同板谷らとの本件確認会・糾弾会開催の共謀について      
 2 1審被告堀ら解同幹部被告の確認会・糾弾会における具体的追及行為の違法性に関する原判決の認定判断について      
 3 原判決の事実誤認と認定判断の矛盾             

上告受理申立理由第3点                     
 1 原判決の違法                       
 2 「自分を見つめて」⑦以降の書き直しにおける解同1審被告の共謀と関与の事実                     
 3 原判決の釈明権の不行使                  

上告受理申立理由第4点                    
 1 「自分を見つめて」⑦~⑩についての原判決の認定      
 2 「自分を見つめて」①~⑥についての原判決の認定      
 3 原判決の理由齟齬、審理不尽の違法            
 4 「自分を見つめて」は1審被告森山の暴行・脅迫により当初の段階から作成強要されたものである。             
 5 「自分を見つめて」は県教委や学校に提出するための文書ではなく、外部団体の解同に提出するための文書である。      
 6 書き換えの回数、頻度からしても作成強要は明らかである   
 7 内容的にも1審原告の意に反してプライバシーを侵害することは明らかである

「06526.doc」をダウンロード                        

|

協会側の不正を知りながら契約を更新

飛鳥人権協の当直委託、不正認識し契約更新
 ◆大阪市の担当課長、虚偽の支出命令書を決裁

 大阪市から市立保育所の当直業務を委託された同和関連団体「飛鳥人権協会」による委託費不正受給問題で、2004年当時の市健康福祉局の担当課長が、同協会相談役だった財団法人「飛鳥会」理事長・小西邦彦被告(72)(詐欺罪などで起訴)に契約の打ち切りを求めて拒否され、協会側の不正を知りながら契約を更新していたことが、わかった。担当課長は、委託費を支払うため虚偽内容の支出命令書を決裁、公金を支出する市収入役室に提出していたという。

 担当課長が読売新聞の取材に事実関係を認めた。市は、公金の取り扱いに問題があったとして、内部調査を進めている。

 問題の業務は、協会が市立あすか保育所(東淀川区)に夜間と休日、当直員1人を派遣するというもので、協会に支払われた04年度の委託費は218万円。

 関係者の証言によると、健康福祉局保育運営課の保育所運営指導担当課長(58)は、長年、協会が当直員を派遣せずに委託費を不正受給していることを確認し、03年12月、小西被告側に契約打ち切りを打診した。

 その後も再三、打ち切りを求めたが、小西被告が応じなかったため、04年6月に新たに同年度の委託契約を結び、契約通り当直員が派遣されたとする虚偽内容の支出命令書を収入役室に提出したという。

 1973年から続いた委託契約は、その後、小西被告が打ち切りを承諾し、04年度末で終了した。

(7月12日  読売新聞)

|

小西・入江両容疑者を起訴 健康保険証の不正取得で

元組長医療費の保険負担1300万円…飛鳥会事件
 ◆詐取保険証で5年間、1400日通院

 財団法人「飛鳥会」理事長・小西邦彦被告(72)(起訴)らによる健康保険証詐取事件で、小西被告が相談役だった同和関連団体「飛鳥人権協会」(大阪市東淀川区)の職員と偽って健康保険証を不正取得していた元暴力団組長(70)が、過去5年間にその保険証を使って計約1400日通院し、政府管掌健康保険で負担した医療費が約1300万円にのぼることが、大阪府警捜査2課の調べでわかった。

 調べでは、元組長の医療費は、診療報酬明細書が保存されていた2001年4月~今年5月の間で総額約1800万円。3割の自己負担分を差し引いた約1300万円が保険負担だった。小西被告の妻(53)は同じ期間中、十数日通院。医療費計約15万円のうち約10万円が保険で支払われていた。元組長は1992年、小西被告の妻は82年から、保険加入していた。

 大阪地検は7日、小西被告と、市人権室参事(課長級)の飛鳥人権文化センター館長・入江和敏容疑者(59)を詐欺罪で起訴した。

(2006年07月08日  読売新聞)



asahi.com

小西・入江両容疑者を起訴 健康保険証の不正取得で
2006年07月07日

 元暴力団組長らに不正に健康保険証を取得させていたとして、大阪地検は7日、財団法人「飛鳥会」理事長の小西邦彦容疑者(72)と大阪市立飛鳥人権文化センター館長入江和敏容疑者(59)を詐欺の罪で大阪地裁に起訴した。府警の調べに対して、小西、入江の両容疑者は容疑を認めているという。

 起訴状などによると、小西、入江両容疑者は共謀して、03年9月、山口組系暴力団の元組長(70)や元国家公安委員長の村田吉隆衆院議員(岡山5区)の有力後援者で堺市に住む男性(80)、小西容疑者の妻(53)の3人を、社団法人「大阪市人権協会」傘下の「飛鳥人権協会」(大阪市東淀川区)の職員と偽り、淀川社会保険事務所に政府管掌健康保険の調書を提出して、04年1月に3人とその被扶養者分を含む健康保険証カード計7枚を同事務所からだまし取ったとされる。

 飛鳥人権文化センターは、飛鳥人権協会と同じ建物内にあり、入江容疑者が協会の印鑑や口座などを管理していたという。

|

旧芦原病院に対する大阪市のヤミ貸し付け問題

asahi.com

大阪市社協の1億円は裏金 旧芦原病院へのヤミ貸し付け
2006年07月07日

 旧芦原病院に対する大阪市のヤミ貸し付け問題で、返済資金として、市社会福祉協議会が一時、融通した1億円が、国からの交付金などを簿外でプールした裏金だったことが明らかになった。

 関係者によると、裏金は協議会が高齢者を雇用したことに対する国の交付金の一部を簿外で処理してためたもの。ヤミ貸し付けの返済に充てた05年2月当時、約1億1千万円あった。裏金づくりは少なくとも10年以上前から続いており、事務所の補修費などに充てていたという。

 協議会の1億円融通は、裏金の存在を知っていた当時の市健康福祉局長が、同局から派遣していた協議会幹部に要請。協議会の理事会に諮らずに決めていた。この幹部は現在、市の局長級ポストに就いており、「理事会に諮っても承認されるはずがなかった。すぐ返してもらえる約束だったので協力した」と話している。

 国からの交付金は、協議会が老人福祉センターの館長に市OB26人を雇用したことに対し、1人当たり月5万円、年間1560万円が交付されていた。





社福協議会の資金1億円に着目 旧芦原病院ヤミ貸し付け
2006年07月06日

 大阪市が外郭団体に銀行から2億5千万円を借りさせ、市健康福祉局長の個人口座を迂回(うかい)させて旧芦原病院(同市浪速区)に融通していたヤミ貸し付け問題で、同局長自らが、返済資金に充てる補助金の不正支出先として、市社会福祉協議会を提案し、協力を要請していたことがわかった。市が一度に2億5千万円を支出すると目立つことから、1億円の手持ち資金を持っていた同協議会に目をつけ、補助金1億5千万円と協議会の資金1億円の計2億5千万円を借金返済に充てた。

 同協議会は04年度で31億6千万円と補助金の受給実績が多く、1億5千万円を上乗せしても目立たないと考えたことも、同協議会を選んだ理由だったという。

 補助金の不正支出は05年2月。市の依頼で04年6月に銀行からの借金を肩代わりした外郭団体が、「3カ月で返済する約束が引き延ばされている」と抗議してきたことがきっかけだった。

 市が返済資金として、この団体に直接、補助金を支出することは、当時、名目が立ちにくかったため、代わりに同協議会に補助金を出し、同局長の個人口座を迂回させて団体に返済した。協議会への補助金は、8億7500万円と金額の大きい「居宅介護事業運営助成」に1億5千万円を上乗せした。

 同協議会には、局長が自ら補助金の申請書類を提出するよう要請。局内では部下に「補助申請がきたらすぐ処理しろ」と指示していたという。





市局長の通帳裁断、不正認識か 旧芦原病院ヤミ貸し付け
2006年07月05日

 大阪市が同和対策の医療拠点だった旧芦原病院(同市浪速区)のために、外郭団体に2億5千万円を銀行から借り入れさせ、健康福祉局長の個人口座を迂回(うかい)させて同病院にヤミ貸し付けしていた問題で、病院が大阪市からの補助金で借金を返済した直後の05年4月ごろ、同局の職員が局長名義の通帳を裁断機にかけて破棄していたことがわかった。市が当初から、この融資が不正な手続きに基づくものだったことを認識していた可能性が高くなった。

 市によると、みずほ銀行から融資を断られた旧芦原病院に代わって、市の外郭団体である医療事業振興協会が2億5千万円を借金。協会は市の指示で、「救急医療の備品整備費」という虚偽の名目で、当時の中山芳樹・同局長名義の個人口座に入金。それが、芦原病院に転貸された。

 関係者によると、局長名義の口座は、迂回融資のためだけに当時の市の芦原病院担当課長が、市役所に近いみずほ銀行支店に開設した。中山氏は「局内の会議で口座開設が決まり、病院を守るにはこの方法しかないと言われて断れなかった。通帳自体は見たこともない」と話している。

 通帳は同局の担当係長が保管。病院が借金返済を完了した05年4月ごろ、この係長が市役所内の裁断機で破棄したという。関係した職員は「上から『終わったらすぐ廃棄しろ』と言われていた」としている。

 市健康福祉局はヤミ貸し付けを明らかにした4日の記者会見で、これらの資金のやり取りに関する書類については「散逸しており、調査中だ」と説明していた。

|

大阪市の不公正乱脈な同和行政を終結させるために

同和行政終結へ向け、全戸ビラ作成!
http://yokusurukai.way-nifty.com/log/2006/07/post_56a8.html

大阪市をよくする会は、大阪市の不公正乱脈な同和行政を終結させるために、チラシ(「会」機関紙)を発行しました。

選挙期間中でないこの時期に全戸配布ビラを発行することは、そうたびたびあることではありません。しかし、どうしても多くの市民の皆さんに知っていただきたいと思い、発行に踏み切りました。

チラシはこれです「20060707A.pdf」をダウンロード

                          「20060707B.pdf」をダウンロード

そこにも書かれていますが、このチラシを発行するなどの費用を募金等でまかないたく存じます。ぜひご協力下さい。

(郵便振替 00920-8-44563 加入者;大阪市をよくする会 です)

|

旧同促協・人権協の解体・事業委託の打ち切りを求める

85事業に65億円 大阪市が同和施策総点検
2006年07月05日 朝日新聞

 財団法人「飛鳥会」理事長による業務上横領事件などを受け、同和施策を総点検中の大阪市は5日、市側が委託したり、補助金、貸付金を出している事業が計85あり、総額は年間約65億円に上ることを明らかにした。このうち50億円は、人権文化センターなど、同和地区内の4種類の施設管理に充てられていた。市は同和関連団体に対する土地、建物の提供や市職員のヤミ専従などについても調べており、まとまり次第、公表する。

 委託事業は外郭団体からのものも含め、計49あり、支出額は約59億9千万円。同和地区で整備された4施設のうち、人権文化センター(13カ所)と老人福祉センター(9カ所)は市人権協会に、青少年会館(12カ所)は市教育振興公社に、障害者会館(7カ所)は複数の社会福祉法人などに委託され、総額は50億円。委託先は指定管理者制度に基づき、公募や市長による指名で決まった。

 業務委託のうち他の44事業、約9億8千万円はすべて随意契約で、市人権協会などに発注。人権情報誌などを発行する地域啓発推進事業(約1億4千万円)などが含まれる。

 補助金は27事業で総額約5億2千万円。このうち市単独は9事業、計約2億8千万円で、業務上横領や詐欺の疑いで逮捕された小西邦彦容疑者(72)が理事長を務める「ともしび福祉会」への約5千万円が含まれる。

 貸付金は、今年度は大学奨学金98万円だけだが、05年度末の貸付残高は6事業、計約191億円。補助金の不正流用が発覚した旧芦原病院への貸付金が約130億円を占めた。

 市は同日、これらの結果を「同和行政の見直しに関する調査・監理委員会」に報告した。今後、契約手続きが適正かどうか、特別な優遇措置とみられる恐れがないかなどを調べ、7月中に是正や存廃を決める方針だ。

|

機能するだろうか 国連人権理事会

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken_r/index.html

人権理事会

【沿革】 2005年9月の国連首脳会合において設立が基本合意され、2006年3月15日に国連総会で採択された「人権理事会」決議により、国連総会の下部機関としてジュネーブに設置されました。国連における人権の主流化の流れの中で、国連として人権問題への対処能力強化のため、従来の人権委員会に替えて新たに設置されたものです。  理事会は47ヶ国で構成され、その地域的配分は、アジア13、アフリカ13、ラ米8、東欧6、西欧7です。総会で全加盟国の絶対過半数で直接かつ個別に選出され、任期は3年、連続二期を務めた直後の再選は不可となっています。また、総会の3分の2の多数により、重大な人権侵害を行った国の理事国資格を停止することができます。

【主な任務】人権と基本的自由の保護・促進及びそのための加盟国への勧告 大規模かつ組織的な侵害を含む人権侵害状況への対処及び勧告 人権分野の協議・技術協力・人権教育等 人権分野の国際法の発展のための勧告 各国の人権状況の普遍的・定期的なレビュー(理事国は任期中に右を受ける) 総会への年次報告書の提出

【日本の取組】 日本は、世界の人権問題に対して、国連がより効果的に対処する能力を強化するとの観点から、人権理事会を巡る協議に積極的に参加しました。また、1982年以来一貫して人権委員会のメンバー国を務めているという経験を活かし、人権理事会においても、人権分野における国際貢献をより一層強化していく考えです。

【人権委員会と人権理事会の相違点】(略)

|

誰がもうけたのか

同和未利用地の売却進まず(共同通信)
 大阪市が同和対策事業用に取得したが、未利用のため2007年度までに売却する方針を打ち出した市有地37カ所のうち、売却を終えたのはわずか2カ所にとどまっていることが5日、分かった。市人権室の龍野豪利担当課長は「境界の画定や土壌汚染の調査などの手続きで売却が遅れている。市が事業をやると言って買った土地なので、地元の理解を得ながら進めている」と話している。

|

東大阪市長選 民主市政取り戻した市民の力

2006年7月4日
(談話)東大阪市長選、長尾氏当選にあたって。
 市民の暮らしと福祉、教育の向上と同和行政の終結を期待します

       全国人権連事務局長 新井直樹

http://homepage3.nifty.com/zjr/topics53.htm



-----------------------

2006年7月4日(火)「しんぶん赤旗」

主張
東大阪市長選
民主市政取り戻した市民の力

 大阪から全国に、うれしい知らせが届きました。

 東大阪市長選で、広範な市民が結集した「明るい東大阪をつくる会」の推す長尾淳三前市長が自民・公明両党推薦の現市長などを破り、四年ぶりに、「市民が主人公」の市政を取り戻したのです。長尾さんは日本共産党員で、人口五十一万人の大都市での日本共産党員市長の誕生です。

「現市政に不満」が七割
 東大阪市は、大阪市の東、河内平野のほぼど真ん中に位置する都市です。日本有数の、中小企業の多い町としても知られています。

 その東大阪市で、自民・公明が与党の当時の市長が逮捕され、清潔・公正な市政実現をと訴えた日本共産党市議の長尾さんが市民におされ市長に初当選したのは、八年前でした。一期目の四年間、長尾さんは利権に一切関与しないという政治信念を貫き、住民の立場に立った清潔・公正な市政は、市民からも「流れは確かに変わった」といわれました。

 二期目に挑戦した四年前の市長選挙では、自民・公明などの陣営が「共産市政では何もできない」などのデマ攻撃を浴びせかけ、長尾さんは残念ながら再選を果たすことはできませんでした。しかし、長尾さんがすすめた市政が決して市民の支持を失った結果でなかったことは、再挑戦した長尾さんが前回より得票率を伸ばして当選した、今回の選挙の結果にくっきりと現れています。

 前回当選した現職は、自民・公明などの市議会与党に支えられ、高齢者、障害者、女性など市民各層への市民サービスを次々切り捨て、長尾市政が同和行政の終結に向けて前進させた公正な市政を逆転させて、「解同」(部落解放同盟)いいなりに同和の不公平を拡大してきました。まさに市民無視のきわみです。

 「明るい東大阪をつくる会」が市民に呼びかけた市政アンケートでは、七割の市民が「現市政に不満」と答えています。市長選での現市長の得票は、前回より四割も減少しました。現市政への市民の厳しい審判が下されたことは明らかです。

 今回の市長選は、いま全国で大問題になっている、市民税(住民税)や国保税の大幅値上げ通知の時期とも重なり、小泉「構造改革」による国民負担増と、格差と貧困の拡大にたいする国民的な怨嗟(えんさ)が広がる中での選挙となりました。「年金は下がるのに、国保料、介護保険料、医療費の負担は増えるばかり。私たちに『死ね』ということなのか」―長尾さんに寄せられた東大阪市民の切実な声です。

 長尾さんは、こうした市民の怒りを受け止め、悪政に立ち向かい「くらしの活路を開く市政を」と力強く訴えてきました。当選直後、「市民の思いを形にできたことが何よりうれしい」と語った長尾さん。長尾さんをふたたび市長に押し上げたのは、切実な訴えを市政の転換に託した、東大阪市民の声であり、力です。

悪政の“防波堤”として
 いま全国でも小泉「構造改革」に対する国民の批判が高まり、負担増と格差の拡大が大問題になっています。地方自治体には、悪政から住民の暮らしを守る“防波堤”としての役割がいよいよ求められています。

 東大阪市長選の結果は、国政でも地方政治でも、自公の悪政と国民・住民との矛盾がますます抜き差しならないものになっていることを示すものです。国民の声を広げ、政治の流れを大きく変えていくたたかいを、国でも地方でも、いっそう前進させようではありませんか。

|

刑事告発の対象 ここまで追い込んだのは誰なのか 大阪市健康局 これが公務員か? 

■大阪市が旧芦原病院に不正補助金

 破たんした旧芦原病院への銀行融資を肩代わりして返済するため、大阪市は市の幹部の個人口座などを使って、1億5,000万円を病院側に貸し付けていたことがわかりました。

「不適切な処理があったことについて、おわび申し上げたいと思います」(大阪市健康福祉局の会見)

 旧芦原病院は毎年、銀行から無担保融資を受けていましたが、2004年度に銀行側が新たな融資を拒否したため、大阪市健康福祉局は、当時の局長の個人口座などを介して、芦原病院にう回融資するよう銀行側に提案。

 さらにその後、病院が返済に窮したため、市はウソの名目で補助金1億5,000万円をねん出し、同じ個人口座を使って肩代わりして返済したということです。

 市は「地域の医療を守るために仕方なくやった」と話しています。 (07/04 12:28)



大阪市が芦原病院にう回融資 局長名義の口座経由
2006年07月04日
 

 大阪市の同和対策の医療拠点で経営破綻(はたん)した旧芦原病院(同市浪速区)の資金繰りを助けるため、市健康福祉局が04年6月、外郭団体に2億5千万円を銀行から借り入れさせ、同局長名義の個人口座を迂回(うかい)させて、全額を病院に転貸する「ヤミ貸し付け」を実施していたことがわかった。また、この貸し付けで病院からの返済が滞ったため、市は05年2月、別の市の関連団体に架空の名目で補助金を支出し、銀行への返済資金に充てていた。経営が悪化していた病院が銀行から直接融資を受けられず、市が正規の補助金や貸付金で支援することができなかったため、同局が考え出したという。

 市によると、市が局長名義で毎年数億円を無担保融資してきた「特別運営貸し付け」が市議会で問題視されたため04年度、同貸し付けを7400万円に大幅減額した。そのため、04年6月、従業員へのボーナス支給などで資金繰りに窮した旧芦原病院がみずほ銀行に融資を申し込んだが、断られた。

 「別の団体を通じてなら貸せる」という銀行側の提案を受け、同局が外郭団体の医療事業振興協会を通じて融資を受ける方法を考え出した。ただ、同協会は市立総合医療センターの関連事業が本来業務で、民間の病院への融資はできず、当時の中山芳樹・同局長の個人口座を経由させる形で、旧芦原病院に転貸した。

 05年2月、この融資の返済期限が迫ったが、病院は返済資金を用意できなかった。このため、市は同月、市OBらが再就職している市社会福祉協議会あてに「ヘルパーの退職金の追加補助」という架空名目の補助金1億5千万円を支出。同協議会の内部資金1億円とあわせた計2億5千万円を中山局長に融通し、銀行への返済に充てさせた。

 病院からは05年4月に2億5千万円全額が中山局長の口座を通じて市社会福祉協議会や市健康福祉局に返済されたが、この返済資金は市から毎年支出されていた補助金だった。

 市から同協議会あての架空名目の補助金は、2カ月後に全額返済されたため、「04年度中に清算された」として決算資料には計上されなかった。この融資を同局の局長、部長、課長らは知っていたが、市長や助役へは報告しなかった。6月、市の同和施策の総点検の中でこの融資が問題として浮上し、特別監査を実施中の監査委員に報告したという。

 市健康福祉局の深尾泰理事は4日、記者会見し、「融資がないと病院が立ちゆかなかった。目的は正しかったとしても事務処理として不適切な点があり、おわびしたい」と述べた。




大阪市、旧芦原病院へ1億5000万円ヤミ貸し付け
 大阪市健康福祉局が2005年2月、民間の旧芦原病院(浪速区、民事再生手続き中)への銀行融資を肩代わり返済するため、虚偽の補助金名目で1億5000万円を市関連団体に支出し、当時の同局長個人の銀行口座を経由して病院側に貸していたことがわかった。資金を正規の補助金や貸付金で融通できず、関連団体や個人口座を隠れみのに「ヤミ貸し付け」をしていた。また、この銀行融資も、病院への直接融資を渋る銀行に対し、同局が別の市出資団体と局長口座を迂回(うかい)して行うように持ちかけており、同病院を巡る市側の無軌道ぶりに改めて批判が集中しそうだ。

 病院は05年4月に市から受給した正規の補助金で、肩代わり分を返したが、市はこの1億5000万円が補助金の不正支出にあたるとして調査を始めた。

 市や関係者によると、病院は毎年、運転資金について、都市銀行2行から無担保で短期融資を受け、市の補助金などで返していた。

 ところが、うち1行が04年度、新たな無担保融資を拒んだため、局側が、株券など担保となる財産を持つ市出資の財団法人「市医療事業振興協会(医振協)」を介しての迂回融資を提案、都銀は医振協に2億5000万円を融資した。

 医振協は民間病院に直接融資する制度がなく、全額を新設した局長口座にいったん入れ、病院に貸した。

 この融資は、04年度中に返す約束だったが、病院に返済資金がなく、同局は05年1月、市幹部や市OBが要職を占める社会福祉法人「市社会福祉協議会(市社協)」から病院側に貸すよう依頼。しかし、市社協には1億円しかなく、市が翌月、ヘルパーの早期退職に伴う退職加算金などを補助する名目で1億5000万円を市社協に支給して、計2億5000万円とした。

 これが病院の返済金として局長口座経由で医振協、さらに都銀に支払われた。

 一方、病院は05年4月、市から受給した05年度の運営補助金から2億5000万円を局長口座経由で市社協に返済。うち1億5000万円は市社協が市からの退職加算金補助名目の資金を返す形で市に還流した。

 病院を巡っては、運営主体の浪速医療生活協同組合が05年12月、民事再生法適用を大阪地裁に申請、今年4月に病院を府内の医療法人に営業譲渡している。

 同局は「当時は病院の譲渡先が見つかっておらず、資金ショートして病院が破産すると、地域医療が確保できなくなる恐れがあったので、やむを得ずに取った措置」としている。

(2006年07月04日  読売新聞)

|

大阪市執行部は市民の要望を聞く会を持たないのか?

団体との協議にガイドライン、課長級が対応
 大阪市は3日、すべての団体との協議を原則公開するほか、市側の対応者を課長級とし、協議時間も1回2時間以内とするガイドラインを定めた。市側はガイドラインに基づき、毎夏開いてきた市長と部落解放同盟大阪府連合会との交渉を取りやめる。財団法人「飛鳥会」を巡る一連の事件後、同和行政の総点検に取り組む市が、具体的な見直し策を実施するのは初めて。

 ガイドラインでは、個別協議を報道機関に公開、議事録要旨を市のホームページに掲載する。さらに、年1回、実施状況を情報公開し、透明性を向上させる。また、協議の適正化として、▽事前に団体側の要望と市側の回答を文書で交換する▽団体側の出席者は30人以内▽会場は市・区役所、区民ホール、中央公会堂に限定――などのルールを設けた。

 市が昨年度行った431回の団体協議では、課長級以下の職員が対応したケースが8割以上を占め、市長が出席したのは同府連を含む3団体との1回ずつ計3回だけ。同府連の市内支部との個別協議は6回開かれ、支部事務所が入居する市施設の人権文化センターが会場だった。西成支部との交渉は8時間に及んだ。

(2006年07月03日  読売新聞)



団体との協議、議事録公開──

大阪市が新指針、市長は原則出席せず(7月3日)

 大阪市は3日、人権団体などを含む外部団体と意見交換をする際、課長級職員による対応を基本とすることなどを定めた「団体との協議等のもち方に関する指針」をまとめ、即日施行した。原則として市長は出席せず、1回の協議は2時間以内。場所は市庁舎などに限定し、報道機関に公開する。

 指針によると、協議の前には必ず要望書の提出を求め、回答書とともに公表する。協議は必ず議事録を作成し、終了後に内容をホームページに掲載。責任の所在を明確にするため、市民局に情報を集約する。

 市によると、昨年度の意見交換は延べ431回。公開は2回だけで、議事録は26%しか作らず、要望書などは1度も公表されなかった。協議の83.5%は課長級以下で対応し、市長は3回出席したが、市は「いずれも市長の出席は必要なかった」としている。

|

あらためて「東大阪市における同和事業の終結」の実施を求める

東大阪市長に長尾氏 共産推薦、返り咲き

 東大阪市長(大阪府)2日投開票の結果、共産推薦の長尾淳三氏(54)=無元=が自民、公明推薦の松見正宣氏(63)=無現=、西野茂氏(62)=無新=を破り、返り咲き。通算2期目。投票率は36・03%。
 長尾氏の当選で、共産党員の市長は全国で4市となった。人口50万以上の市では東大阪市のみ。ほかの3市は東京都狛江市、岩手県陸前高田市、秋田県湯沢市。
 自民・公明推薦の現職松見氏と元府議の西野氏がぶつかり、保守票を分け合うかたちになった。
(共同通信)


三つどもえ東大阪市長選、共産党員の前市長返り咲き
 大阪府東大阪市長選が2日、投開票され、前市長、長尾淳三氏(54)(無=共産推薦)が、現職の松見正宣氏(63)(無=自民・公明推薦)と、新人で前自民府議の西野茂氏(62)(無)を破り、4年ぶりに返り咲きを果たした。

 長尾氏は共産党員。同党員の市長は、現職では全国で4人目、人口50万人以上の都市では唯一。投票率は36・03%(前回46・99%)。

 選挙戦で長尾氏は、自民が松見氏と西野氏の陣営に分裂したことを「市民不在の場外乱闘」と批判。政策面では「厳しい財政でも暮らしを守る」と訴え、無党派層にもアピールし、三つどもえの接戦を制した。

 ◆東大阪市長選確定得票

 当51,821 長尾 淳三 無前

  50,842 松見 正宣 無現

  38,151 西野  茂 無新

(2006年7月3日1時45分  読売新聞)

東大阪市長選、長尾氏が返り咲き 共産党籍市長は4人目
2006年07月02日

 大阪府東大阪市長選は2日、投開票され、前市長の長尾淳三氏(54)=共産推薦=が、現職の松見正宣氏(63)=自民、公明推薦=と、前自民府議で新顔の西野茂氏(62)を破り、返り咲いた。共産党籍を持つ現職市長は東京都狛江市、秋田県湯沢市、岩手県陸前高田市に次いで4人目。投票率36.03%(前回46.99%)。

 長尾氏は市長が詐欺容疑などで逮捕され、市政の立て直しが争点だった98年の選挙で初当選したが、前回、松見氏に敗れた。

 今回は松見氏を推薦した自民が西野氏の立候補で分裂。さらに、かつて同じ選挙区で争った現職と元職の衆院議員がそれぞれ別の候補者を推す「代理戦争」を展開した。長尾氏は、自民分裂を「市民不在」と批判し、幅広い層の支持を得て激戦を制した。

 松見氏は「市政改革の継続」を、西野氏は「市政刷新」を訴えたが、ともに及ばなかった。




東大阪市における同和事業の終結に向けての意見書

http://homepage3.nifty.com/na-page/06-6.html
2000年(平成12年)8月
東大阪市同和行政研究会

                 2000年8月16日
東大阪市長
 長 尾 淳 三 様
             東大阪市同和行政研究会
             会長 杉 之 原 寿 一

 東大阪市同和行政研究会は、1999年度第1回定例市議会における長尾市長の市政運営方針にもとづいて、「本市における同和事業の終結に向けて、現状を分析し、実態を踏まえて考え方を整理するとともに今後の方向性、課題等について研究するため」(設置要綱)に、1999年11月21日に設置されたものである。
 本研究会は、東大阪市長より委嘱を受けた神戸大学名誉教授・杉之原寿一(会長)、立命館大学名誉教授・真田是(副会長)、弁護士・石川元也、龍谷大学教授・広原盛明、滋賀大学教授・梅田修の5名で構成され、同年11月21日に第1回研究会を開催して以来、今日まで15回にわたり研究会を重ねてきた結果、一応の結論を得るに至ったので、ここに「東大阪市における同和事業の終結に向けての意見書」としてとりまとめて提出することとした。
 市長におかれては、本意見書を広く市民に公開し、市民的合意のもとに、本研究会の意見を尊重して、同和対策事業の終結、すなわち同和行政の終結に向けた措置を積極的に推進されるよう要望する。
 
 

東大阪市における同和事業の終結に向けての意見書

目   次

第1章 総  論
 Ⅰ 同和事業終結に向けての基本方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
 Ⅱ 同和事業を終結させなければならない理由・・・・・・・・・・・・・・ 7
  1 同和地区の生活実態等にみられた格差の解消――同和事業の成果――
  2 同和行政の本来の目的と性格――年限を定めた特別措置――
  3 地方自治体行政の基本的原則
  (1) 行政の主体性の原則
  (2) 行政の公平性の原則
  (3) 行政の役割とその限界
 Ⅲ 東大阪市の同和行政にみられる基本的な問題点の是正・・・・・・・・・12
  1 「府同促・地区協方式」の廃止
  2 自治体の管理責任(チェック機能)の確立
  3 均衡を逸した同和事業の適正化・廃止
  4 バランスのとれた自立・自治の“まちづくり”
 Ⅳ おわりに――同和行政の終結が意味するもの――・・・・・・・・・・・17

第2章 住宅・環境対策
 Ⅰ 基本視点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
 Ⅱ 東大阪市同和行政における住宅・環境対策の到達点と問題点・・・・・・20
  1 居住水準について
  2 一般地区との移転・交流について
  3 同和地区の一般地区化について
  (1) 地区協議会による同和地区住民の推薦と認定
  (2) 同和向市営住宅における不正入居と家賃滞納の常態化
 Ⅲ 東大阪市同和行政における住宅・環境対策の当面の改善方策について・・28
  1 同和向市営住宅等の管理業務に関する「地区協方式」の即時廃止
  2 家賃滞納、不正入居等の徹底解明と一掃
  3 改良残事業の見直しと同和向市営住宅入居選考方式の抜本的是正
  4 同和地区における清掃状況の改善

第3章 福祉・保健・医療対策
 Ⅰ 福祉・保健・医療行政と同和対策事業・・・・・・・・・・・・・・・・31
 Ⅱ 東大阪市における福祉・保健・医療の同和対策事業の概要・・・・・・・31
  1 一般対策にない同和対策事業
  2 一般対策に上乗せ補完している事業
 Ⅲ 同和対策事業としての福祉・保健・医療対策の終結・・・・・・・・・・33
  1 同和対策事業として不適切になっているもの
  2 同和対策事業ではなくなっていると思われるもの
 Ⅳ 東大阪市の福祉・保健・医療の同和対策事業が示したこと・・・・・・・36
  1 格差是正の効果があがらなくなっている施策の問題
  2 同和対策事業でなくなっている施策の問題
  3 施設配置のアンバランスの是正

第4章 産業・就労対策と公的施設・経営体の管理運営
 Ⅰ 産業・就労対策について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
  1 生活職業指導補助金
  2 内職あっせん所補助金
  3 技能養成講座
  4 市営産業施設
  5 市外特定会社からのタクシー借上げの廃止
  6 嘱託員・アルバイトの雇用
 Ⅱ 各種補助金・委託料などについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
  1 「地区協方式」と補助金の廃止
  (1) 地区協議会に対する従来の東大阪市の取組み
  (2) 地区協議会の役割の変化と行政の補助金の廃止
  (3) 地区協議会への直接補助金の現状と今後の措置について
  2 運動団体などへの補助金・負担金の廃止
  3 各種施設の警備・清掃委託業務
 Ⅲ 公的施設・経営体の管理運営について・・・・・・・・・・・・・・・・46
  1 解放会館
  (1) 解放会館の設置目的と従来の活動
  (2) 解放会館にかかわる支出および管理の問題点
  (3) 同和事業の終結のもとでの会館の位置づけ
  2 共同浴場
  (1)現在の経営形態とその問題点
  (2)公営浴場としての展望
  3 診療所
  (1) 診療所の概況
  (2) 診療所の問題点
  4 荒本斎場の廃止・統合

第5章 教育・啓発対策
 Ⅰ 教育対策について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
  1 基本視点
  2 教育対策の現状・問題点と課題
  (1) 教育上の特別措置をめぐって
   イ.特別措置の現状と問題点
   ロ.特別措置の終結について
  (2) 同和教育方針と学校教育・社会教育
   イ.同和教育方針について
   ロ.学校教育・社会教育活動にかかわって
  (3) 教育施設
   イ.学校教育施設
   ロ.社会教育施設
  3 人権教育への転換について
 Ⅱ 啓発対策について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64
  1 基本視点
  (1) 啓発の2側面
  (2) 「差別意識」の解消と啓発
  2 啓発対策の現状・問題点と課題
  (1) 啓発の現状と問題点
  (2) 啓発に関する課題
   イ.行政施策への理解
   ロ.人権問題への理解

---------------------

府が事実上の「同和対策事業」継続
28事業に18億円、研修に参加159人
共産党府議団 終結を主張

 
 2002年3月に国の同和対策特別事業が終結しているにもかかわらず、大阪府は一般施策という名目での同和事業や部落解放同盟(「解同」)とその関連団体等への補助金を継続、「人権研修」と称して部落解放同盟などが主催する集会などに庁内あげて参加していることが日本共産党府議団の調べでわかりました。党府議団は、「『同和』の垣根がとりはらわれつつあるなかでいつまでも不公正な同和行政を続けることは逆に差別をつくりだすことになる。同和行政は終わらせよ」と追及しました。
 
 府は「同和間題解決に活用できる一般施策」として「人権相談事業」など28事業を実施。これらに2005年度は17億3100万円を計上、2006年度は18億5600万円を予算化しています。
 
相談1件7万円
 
 解放会館などで実施している「人権相談事業」は人権相談への助言と情報提供、適切な機関の紹介、人権侵害の実態把握などを目的として実施するとしています。政令市、中核市をのぞく40市町村に府が半額補助し、2004年度は5609万円を支出。相談件数は1583件で一件あたり7万円(市町村負担を含む)の支出となります。
 
 さらに「人権相談事業」と連携する事業として前出の28事業のなかに「総合生活相談事業」「地域就労支援事業」「進路選択支援事業」があります。「総合生活相談事業」は「解同」などが運営する解放会館などで実施され、府はこれら4事業に3億574万円を補助。市町村の負担を含むと6億1千万円以上になり、相談1件あたり2万4千円をかけていることになります。
 
 「人権研修」は2005年度は「第36回部落解放・人権夏期講座」(3日間)など部落解放同盟とその関連団体が主催する集会や講座に企庁から少なくとも159人が参加しています。しかし、同和問題は解決されつつあるという立場の民主主義と人権を守る府民連合のとりくみにはまったく参加していません。
 
 また「解同」系団体への補助として2006年度は、部落解放・人権研究所に4447万冊、大阪府人権協会に1億9940万円、大阪府総合福祉協会に2億4311万円を補助。これらは1999年度とほぼ同額です。
 
実態ないと追及
 
 この問題を2月府議会でとりあげた日本共産党の宮原だけし議員と堀田文一議員は、「人権相談事業は他の相談事業と比べても補助額が高い。事実上、同和対策として行われている。『同和地区』は現在人口の流動化が激しく、実態的になくなっている。同和行政は終わらせるべきだ」(宮原議員)、「特定団体への補助金など主体性のない同和行政を改めよ」(堀田議員)と追及しました。
 
 太田知事は「差別意識は解消されていないことから府の責務として事業を実施している」との認識を示し、「人権研修」も「幅広く人権について学ぶことができる場として有効に活用している。多いとはいちがいに言えない」などとのべ、これらの事業を継続していく考えを表明しています。
20060329fig1_1

20060329fig2_1

20060329fig3_1



2006年3月29日付
「しんぶん赤旗」より

|

『架け橋』 東野敏弘

 町民が主人公 開かれた黒田庄町をつくる会」(「つくる会」)より「資料集・住民が主人公 開かれた黒田庄をめざした10年のあゆみ」(「10年のあゆみ」・A4版・140頁・頒価800円)も出版されています。
 この「10年のあゆみ」には、「つくる会」が発行してきたビラや、「民主町政を妨害する活動-部落解放同盟を中心に-」として資料も掲載しています。
 「架け橋」は一冊1500円(送料290円)・「10年のあゆみ」一冊頒価800円(送料290円)、セット購入の場合2000円(送料340円)です。取り次ぎは、兵庫人権連のFAX(078)531-3740でご注文くださるようお願いいたします。

『架け橋』   

芹生公男(せりゅう・きみお=元黒田庄町教育長)
 東野敏弘さんは天性の教師です。中学校の社会科の教師として、HRの担任として、部活動の顧問として、ここに書き切れない多くの実績があり、生徒や保護者、更に広く地域住民にまで信頼される素晴らしい先生でしたから、当然、定年まで勤めてその職を全うするはずでした。それは本人の長年の夢であり、ご両親の強い希望でもありました。それが一転して、思いもしない政治の世界へ足を踏み入れることになるのです。
 それは一枚のビラから始まります。やむにやまれぬ思いから数人で始めたその訴えは、やがて良識ある住民を動かし、新しい黒田庄町への大きなうねりとなっていきます。常に指導的役割を果たしてきた東野敏弘さんは、ついに町長選への出馬を要請されるに至ります。若干四十三歳、好きな教職をなげうってまで立候補したところで、現職の町長と互角に戦えるはずもない、ほとんど無謀とも言えるその決断に踏み切ったのは、運動を共にした住民の方々の後押しがあり、何よりもなんとか町を変えたいという必死の思いがあったからでした。そして、感激の当選-第Ⅰ部のクライマックスです。しかし、それは苦闘の始まりでもありました。
 第Ⅱ部は役場への初登庁の場面から始まります。出迎えた職員の三分の一が新町長との握手を公然と拒絶します。議会はと言えば、はっきり新町長側に立ってくれる議員は共産党の一人だけ。何をするにも議会が反対し、解放同盟が執拗な妨害を繰り返すなか、それでも確実に公約を実行してゆきます。第Ⅱ部はその苦闘と感動の記録です。そして七年七ヶ月、西脇市との合併という苦渋の選択をもってこのドラマは幕を閉じます。しかし、「町民が主人公、開かれた町」づくりのための「架け橋」になろうという、東野敏弘さんの願いは決して終わりません。更に大きな視野で、例えば、西脇・多可の「架け橋」として、その力を大いに発揮してもらいたいと思います。住民の多くは第二幕の幕開けを待ち望んでいます。

「架け橋」読後感     

白川洋彦(しらかわ・ひろひこ=前黒田庄町教育長) 
 東野敏弘さんの「架け橋」は、同和地区の生まれと知って不登校になるまで苦悩した中学校時代、それを克服して「部落研」を立ち上げた高校時代、八鹿高校事件をきっかけに日本共産党に入党した大学時代などの生い立ち。
 彼にとっての天職ともいうべき教職を辞しての、無謀とも思われる町長選への立候補。共産党員でありながら(郡部では未だに「共産党」に対する根強い偏見があります)地域住民の圧倒的な支持を得て初当選するまでのⅠ部と、解同や地元選出県会議員の執拗なまでの民主行政への妨害や嫌がらせを、「町民が主人公」をモットーにその姿勢を貫き通して超克した、二期七年七カ月にわたる町行政のリーダーとしての実践を中心としたⅡ部とで構成されています。
 どの項の内容をとっても、見栄や衒いなく事実をありのままに記述しているだけに迫力があり、感動を呼び覚ましてくれます。まさに「誠意と情熱の人 東野敏弘」を目の当たりにする思いでした。
 特に、彼が「自己の人生にとっての運命の日」としている八鹿高校事件は、私自身にとっても、生き方のターニングポイントなった事件でもあり、当時をありありと思い出しながら読み進みました。
 彼はおだやかで人との対話を好む好紳士ですが、不正義を断固として許さない強さをもっています。その強さはどこからくるのかとかねがね思っていたのですが、天性のものに加えて、確かな理論に基づく実践の積み重ねで培われたものであることを、この書によって理解できたような気がします。
 東野町長は、国の地方交付税の削減等による町財政の行き詰まりによって、「本来、地方分権とは、住民自身の自己決定・自己責任の考えに基づくものであり、規模が小さければ小さい方がよい」という、「住民が主人公」の行政から遠ざかることを懸念しつつも、合併という苦渋の選択をせざるを得ませんでした。
 しかし、そんなときにでも彼の住民第一主義は変わりません。十分な住民の理解を得るための入念な説明会を何度も繰り返し、さらに合併を機会に、これまで不便を囲っていた周辺地区住民の利便のため、数カ所の「地域振興局」の設置を提起するなど、他地区の住民に対しても「住民が主人公」という姿勢を貫いています。残念ながら、私の住む町での合併説明会などは、実におざなりなものでしたから、なおさら東野町長の姿勢には頭が下がる思いでした。 
 国を挙げて国民不在の政治がすすめられている今こそ、一地方の小さな町の民主行政が、いかに住民を大切にしてきたか、また住民がいかにそれに応えてきたかを、一人でも多くの方々に是非知っていただきたいと念願しつつ読了しました。  

「架け橋」 

渡部 吉泰(弁護士)
 私は、東野さんの町長就任直後から、弁護士として黒田庄町主催の法律相談を担当させていただきました。時に、法律相談を終えた後町長室にお邪魔して雑談をさせていただいた頃のことが懐かしく思い出されます。
 「架け橋」を読んで、信念を貫いてきた東野さんのこれまでの歩みを知りました。東野さんが、天職とも言える教職を辞して、自らの人生を掛けた町長選に立候補された動機が初めて理解できました。この点を是非読んで下さい。そこでは、人の生き方を学ぶはずです。
私は、東野さんは、生徒から慕われたすばらしい教師であったと思います。しかし、こうした教師としての資質は、決して町長という仕事と矛盾しないことも知りました。
 少数から始めた解放同盟との闘いが、ついには町民の多くの指示を得るプロセスは感動的ですらありました。私は、そこでは東野さんの教師としての資質が大きく寄与したのではないかと推測しています。また、町長就任以後の敵対する議員に対する毅然とした姿勢にはしたたかささえ感じました。私が会った町長室での東野さんは、決して悲壮感漂う人ではなく、懇切で謙虚でありあくまで前向きでした。
 こうして多くの功績を残した東野町政でしたが、一点惜しまれるのは、合併によって、地域で生き闘ったこの東野さんが町長で無くなったことでした。私には、黒田庄町長東野の印象は余りに強いのです。
 是非、この書物を読まれて、地域で生きるとは何か、そして民主運動の原点を感得していただきたいと願います。


 全国人権連第2回大会討論
 兵庫県連・東野敏弘

 皆さんこんにちは。昨年、黒田庄町は隣の西脇市と合併し長年務めていた町長を退任しました。たった一枚の部落差別撤廃条例は黒田庄町には絶対に必要ない、と7人の連名で出したチラシから黒田庄町は大きく変わり出しました。そして私のようにまったく行政経験のない一中学校教師が1998年3月4日に第6代の町長として就任させていただきました。こうした力は黒田庄町の住民の方々が自分たちの故郷を部落解放同盟の横暴、圧政から何とか守ろうという闘いがあり、当時の全解連の皆さんから大きなご支援をいただいたお陰だろうと思います。在任中の7年7ヶ月は大変な思いをしましたけれども多くの皆さんに支えられて部落解放同盟の嫌がらせや妨害に行政は決して一つとして妥協してはいけない、部落解放同盟の圧政をきちっと断ち切る、これが私の使命だとがんばって来させていただきました。そして一方では同和対策事業にばかり使ってきた町のお金を何とか子どもたちの教育、高齢者の福祉に当てることが出来ました。人権連が長年推奨してきた、どう住民の福祉と暮らしを守っていくのかをとりもなおさず全国的な課題となっている生存権をなんとか守っていく。教育と福祉を守ることは憲法で保障された生存権を守るという闘いだろうと思っています。抽象的な人権ではなく、日本国民として生まれた人々が人間として尊ばれ、人間として当たり前の生活をしていく。これが地域づくりであり国づくりだろうという思いでいます。残念ながら合併して町長ではなくなりました。けれども皆様方と一緒にこれからも精一杯がんばっていきたいと思っています。
 『架け橋』という本をまとめることが出来ました。自分を振り返ってどうだったのだろうか。また黒田庄の町を振り返ってどうだったのだろうか。こうして文章を連ねていくと、やはり同和地区と同和地区外の垣根を取り除こう、部落差別をなくそうということが私が中学校3年生の時、同和地区に生まれたと分かった段階からの歩みだったように思います。同和地区と同和地区外の架け橋になろう。ずぶの素人が町長になりましたが、素人でも住民の方々の切実な願いを行政に届ける架け橋になれるだろう。合併という選択をしましたが、旧黒田庄町と旧西脇市の間に立った架け橋になれるだろう。こうした思いで『架け橋』というタイトルにさせていただきました。
 一方で10年の歩みとなっていますが、私の選挙母体で多くの住民の方々に結集していただいた「町民が主人公、開かれた黒田庄をつくる会」として資料集を出すだけでなく、当時の全解連、民報、様々な妨害を行った解放同盟の資料も証拠として集録をしてきました。解放学級の問題でもこういうふうにして子どもたちのためにしようとしていると証拠として資料集としてまとめ上げてきました。
 ただいまは次のステップへの充電期間をもらっています。全国で活動されている皆さん方、地域でたいへんな思いで活動されているのだと思います。けれども皆さん方の活動、また私が7年7ヶ月町長として行ってきた活動はとりもなおさず地域の人々の人権を守る、日本の国をもう一度国民が主人公の国に作り替える、そうした壮大な活動なのだろうなと思います。お互い体に気をつけあって精一杯がんばりあいたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。

|

差別禁止の条例は、企業には必要だが、「問題」とされるもの

東京新聞
障害者条例案県が取り下げ
修正案作りに焦点

 堂本暁子知事が三十日、自民党の要求をそのまま受け入れる格好で「障害者差別禁止条例」(「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」)案の取り下げを決断したことで、今後は、条例の修正案作りに焦点が移る。障害者や家族、福祉関係者らで構成し、条例案の原案を作った「障害者差別をなくす研究会」に、自民が議員を送り、条例案の見直しに参加する意向を表明している。 (林容史)

 堂本知事は「議員と研究会のメンバーが十分に理解し合う機会を持つことは大変、有意義」と述べ、「みんなが納得できる条例案を九月に上程させてもらう」と話した。

 自民党県連の斎藤万祐政調会長は、政調会のメンバーを中心にプロジェクトチームを組織、研究会の話し合いに参加する方針を示した。

 ただ、斎藤氏は「前文から作り直さなければならない」と、全面見直しも示唆しており、修正案作りは難航しそうだ。

 また、条例案の取り下げについて堂本知事から説明を受けた民主党県連幹事長の田中明議員は「条例の灯を消してはならないということだった。仕方ないが了承した」と語った。

 公明党県本部代表の吉野秀夫議員は「例えるなら、三歩進んで二歩下がってしまった。まだ一歩残っているので、誤解があるなら、それを埋める文章にしなくてはならないだろう」と述べた。

   共産党県議団の丸山慎一議員は「(否決され)何も残らないのはまずい。適用除外など修正はあり得る。よりよい条例にしていきたい」と修正案作りに前向きな姿勢をみせた。


障害者差別禁止条例案
知事、きょう態度表明

 県議会最大会派の自民党の反対で継続審議になっている「障害者差別禁止条例」案について、堂本暁子知事は三十日に開かれる自民党県連の政調会で条例案の扱いについて態度を明確にする方針を固めた。政調会側は修正のため、いったん条例案を取り下げるよう県側に強く求めており、堂本知事がそのまま要求を受け入れるのか、対応が注目される。 (林容史)

 堂本知事が二十九日、斎藤万祐政調会長らと会談し、方針を伝えた。

 条例案では、希望しない学校への強制的な入学などを禁じた一一条に、教育現場から「就学指導が否定される」などの反論が相次いだ。また、雇用時の差別を禁じた一〇条に対し、経済界から疑問の声が上がり、勧告と公表という罰則にも拒否反応を示している。

 堂本知事は、自民の要求に応じて条文を修正する方針を示したが、政調会はさらに修正するために条例案をいったん取り下げるよう要求、応じなければ条例案を否決する強硬姿勢をみせている。

 堂本知事は二十八日夜、条例案の原案をつくった「障害者差別をなくす研究会」に対応を相談。「なぜ条例案に反対するのか理由を説明する義務がある」「条例案に反対する意見だけでなく、障害者の声を聞いて判断してほしい」など、県議会に対する批判の声も上がったが、研究会側は否決で条例案を葬らないため、取り下げを含めて検討するよう堂本知事に要請した。

 しかし、研究会の一部には、条例案を取り下げても「修正案を再提案して可決される担保がない」と悲観的な見方がある。事実、自民県連幹部の間には「条例案を取り下げれば、今後は自民の同意なしに再提案はさせない」という強硬論もあり、修正の主導権は完全に自民が握ることになる。

 二月定例会で成案として条例案を提案しながら継続審議になった後は、自民の言うままに各界から意見を聴取し直し、修正要求に応じてきた県。条例案の成否がかかる正念場で、堂本知事の政治手腕が試されそうだ。


障害者差別禁止条例案
修正求め自民譲らず『取り下げないと否決』

 県議会最大会派の自民党の反対で継続審議となっている「障害者差別禁止条例」案について、自民県連の政調会が二十七日開かれ、堂本暁子知事に条例案を取り下げなければ否決する方針を直接伝えた。自民党側は一度条例案を取り下げた上で内容を修正した条例案を再度九月定例会以降に提出することを求めた形だ。 (林容史)

 会派の政策方針などを定める場の政調会に知事が出席するのは極めて異例という。堂本知事自身が希望して政調会に出席、条例案の必要性を説明したという。

 出席者によると、堂本知事は、障害者や家族、福祉関係者らで構成し、条例案の原案をつくった「障害者差別をなくす研究会」に相談の上、今後の対応を決める意向を示したという。その上でさらに自民党側と協議を続ける考えだ。条例案の扱いについて審議する県議会健康福祉委員会が開かれる来月四日までに一連の作業を済ませる必要に迫られそうだ。

 自民党側は、学校選択時の差別を禁じた一一条、企業の雇用時の差別を禁じた一〇条などの修正を求めている。

 堂本知事は、これまで条例案を取り下げる可能性には言及しておらず、この日の代表質問でも「条例案を修正するなど、よりよいものにしたいと考えている。今議会で十分に審議いただき、さらに検討を進めていきたい」などと答弁し、深々と頭を下げた。


障害者差別禁止条例案
知事『条文を修正』

 県議会最大会派の自民党の反対で継続審議になっている「障害者差別禁止条例」案について、堂本暁子知事は、反対論が強い強制的な入学の禁止などについて、条文を修正していることを明らかにした。二十一日に開会した六月定例県議会の冒頭で述べた。

 堂本知事は「教育に関する差別の規定を修正するなど、より良い条例にするために検討を進めている」と明言した。また「今議会で審議をいただいた上で、さらに検討を続けていく」とし、今議会では修正条例案を提案しない方針も示した。

 県は二月定例会で条例案を提案したが、自民党が反発。さらに市町村教委などの教育現場から、希望しない学校への強制的な入学を禁じた条項に対し反論が相次いだ。経済界も雇用時の差別の禁止条項や、勧告と公表という罰則に懸念を表明している。

 このほか県は、二月定例会で否決された「男女共同参画センター」設置条例案に替え、名称を「ちば県民共生センター」に変えた設置条例案を再提案した。

 条例案では、千葉市稲毛区に共生センターを新設、柏市の旧「女性センター」には分館の「東葛飾センター」を設置する。否決された条例案で予定していた館山市への分館設置は見送る。

 堂本知事は「相談業務などは将来、身近な市町村でも実施できるよう研修を拡充するなど、各自治体との連携を一層深めていきたい」と述べた。

 同条例案など県は二十議案を提案した。代表質問は二十七、二十八日、一般質問は二十八-三十日と七月三日にそれぞれ行う。常任委員会は七月四、五日を予定している。七日に閉会する。 (林容史)





県民巻き込み幅広い議論を


   障害者差別禁止の条例案をめぐり質問戦が行われた千葉県議会本会議=10日、千葉市中央区市場町1丁目、千葉県庁
 鳥取県の人権侵害救済推進条例は全面的見直しのため、6月の施行を停止する条例案が2月議会で審議されている。千葉県でも、障害者差別を禁止する条例案が今議会に提案されたが、定義のあいまいさや悪質な差別事案の氏名公表など、人権条例と同じような問題点をめぐり、議会では慎重論が大勢を占めている。条例の共通点や参考とすべき点など、千葉県での取材を通して考えた。

▽独自性ない鳥取
 10日の千葉県議会一般質問-。

 条例案では障害を理由に、”本人や親の望まない入学を強いる”ことは差別禁止規定の対象となっており、自民党の議員が「入学時の就学判定が親の意に反した場合は、摩擦が生じ、市町村教委が混乱する」と県の考えをただした。

 堂本暁子知事は「対応措置が過重な負担になる場合は、禁止規定は適用除外となり得る。差別解消委員会などの第三者による話し合いの場が持たれることで、これまでよりも相互理解が深まる」と切り返すなど、厳しいやりとりを繰り広げた。

 千葉県の条例案作りは、堂本知事がノーマライゼーション実現のため障害者差別禁止条例を「全国トップを切って制定する」と公約したのが始まりだった。

 鳥取県の人権条例は国の人権擁護法案を下敷きにした結果、「県内事案を押さえず、人権侵害の類型全部を取り込んだような立法となっている」と片山知事が条例成立後に認めたほど独自性がない。人権関係団体の代表者らでつくる検討委員会が1年半かけて作ったが、条例案への県民意見も59件あっただけ。

▽官民協働の千葉方式
 行政主導で進められた鳥取県に対し、千葉県の取り組みは違う。

 まず、条例案検討の資料を作るため「障害者差別に当たると思われる事例」を県民対象に2004年9月から3カ月かけて募集。

 「保育所入所を拒否され、小学校も普通学級に進学できるか不安」「うつ病の薬を飲んでいるだけで解雇された」など県民から769件の差別事例が寄せられた。

 05年1月、公募委員を含め29人による「障害者差別をなくす研究会」が発足、事例を基に、「差別とは何か」についての県民共通の理解やルール作りなどを目指してきた。

 研究会は昨年1年間、20回開催。地域住民主催のタウンミーティングも県内30カ所延べ3000人が参加した。「委員は手弁当なので、予算はミーティングの会場代や資料代などの200万円」(障害福祉課)という。

 「白紙の段階から県民と行政が一緒に作ってきた。この過程に意義があった」と振り返る竹林悟史課長、「もちろん実行段階も官民協働で取り組む」と強調する。

▽分野限定でさえ困難
 千葉の条例案に対し、県議会の3分の2を占める自民党(66人)は、「委員会の独立性が担保されていない」「恣意(しい)的な公表の恐れもある」など、鳥取県の弁護士会が県人権侵害救済推進条例に対して発したのと同様の視点で問題を提起、同党幹部は「日本一早いのではなく、日本一いい条例を目指すには審議を十分尽くすべきだ」として、今議会では可決しない、と言い切る。

 県民参加型で「障害者差別」という限定された分野だけを対象にした条例案。それでも実現への道は険しい。

 一方、「抜本的な見直しをする」(片山知事)という鳥取県。予算案が認められれば、弁護士や大学教官ら13人の委員が「障害」のほか、「女性」「同和問題」「子ども」「外国人」など8分野を対象に、差別や虐待など人権侵害の実態について関係者からの聞き取り調査に着手し、条例案を検討する。

 しかし、千葉県の取り組みから見て、この体制で十分なのか、県議の間では「検討期間は1年以内」とする声が強いが、拙速の恐れはないか。

 千葉県のように条例作りの理念を県民と共有し、下からの盛り上がりがあってこそ意義がある。2度目の条例案作りは、幅広く県民を巻き込めるかどうかにかかっているといえよう。

 千葉県障害者差別をなくす条例案 障害を理由として差別を受けずに地域で暮らせる権利を保障するのが狙い。▽福祉▽医療▽雇用▽教育▽商品およびサービスの提供▽建物および公共交通機関-などの8分野での「なくすべき差別」規定を明記。第三者による仲介で自主的解決を目指す。

 そのため、地域相談員など身近な相談窓口で調整を図り、さらに専門的対応が必要な場合は「差別解消委員会」で助言、あっせんをする。悪質な場合は同委の通告を受け、知事が勧告や名前の公表をする。

('06/03/20 )


千葉県健康福祉部障害福祉課
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/c_syoufuku/keikaku/sabetu/sabetu.html

|

言論・表現の自由は 危機的

2006年6月30日(金)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-30/2006063001_03_0.html
ビラ配布に不当判決
国公法弾圧堀越事件 表現の自由認めず
東京地裁

----------------

 休日に自宅近くで「しんぶん赤旗」号外などのビラを配り、国家公務員法と人事院規則が禁止する政治的行為をしたとして、同法違反に問われた社会保険庁職員の堀越明男さん(52)に対し、東京地裁(毛利晴光裁判長)は二十九日、罰金十万円、執行猶予二年の有罪判決を言い渡しました。弁護団は「憲法を踏みにじる不当判決」として同日、控訴することを表明しました。東京地裁に多数つめかけた市民からは「ビラをまくだけでなぜ犯罪になるのか」と怒りの声が次々とあがりました。

 同事件の公判で弁護側は国家公務員の政治的行為を一律、全面的に禁止した国公法と人事院規則の規定は表現の自由などを保障した憲法に違反すると主張。国公法を「合憲」として憲法学会などから強い批判をあびた一九七四年の猿払事件最高裁判決が見直されるかが注目されていました。

 しかし、毛利裁判長は、猿払最高裁判決を踏襲。堀越さんのビラ配布が職務と無関係で、行政の中立性を侵害していないことを認めながら、「公務員の政治的行為の弊害は、直接、具体的なものにとどまらず、累積的、波及的効果を考えざるをえない」との考えを採用しました。その上で具体的な根拠は示さずに「公務員の政治的行為が自由に放任されると、公務員の政治的中立性が損なわれ、公務の運営に党派的偏向を招くおそれがあり、行政の中立に対する国民の信頼が損なわれかねない」と仮定に仮定を重ね、それをもって政治的行為の禁止に「利益」があると断じました。

 その一方で、「政治的行為禁止で失われる利益は、国民の一部にすぎない公務員の自由な政治活動」、「予防的規制が合理的」などとし、「公務員の表現の自由を制約することにはなるが、合理的でやむを得ない範囲にとどまる」として、政治的行為の禁止は「憲法二一条に違反しない」などとしました。表現の自由の優越的地位をふまえて同禁止規定の合憲性を審査することは、否定しました。

 尾行、張り込み、ビデオによる盗撮などの公安警察の違法捜査についても、一部を除き「適法」と容認しました。

----------------

 猿払(さるふつ)事件 北海道猿払村の郵便局員が一九六七年の総選挙で、社会党候補者の選挙用ポスターを公営掲示板に張ったほか、百八十四枚の掲示を依頼して配布したことが、国家公務員法一〇二条一項、人事院規則一四の七に違反するとして起訴された事件。一、二審は無罪としましたが、最高裁は七四年、逆転有罪を言い渡しました。

------------------

2006年6月30日(金)「しんぶん赤旗」

国公法弾圧堀越事件の東京地裁判決について
市田書記局長の談話

-----------------


 国公法弾圧堀越事件で、東京地裁刑事第二部(毛利晴光裁判長)が本日、有罪の判決を言い渡した。

 堀越事件は、社会保険庁職員の堀越氏が、二〇〇三年総選挙の時期に、「しんぶん赤旗」号外などを休日、居住地で郵便ポストに配布したことをもって、政治的行為を制限した国家公務員法と人事院規則に違反するとして、国公法違反事件では三十七年ぶりに起訴された。

 東京地裁判決は、国家公務員が一市民として職務と無関係におこなう機関紙号外の配布活動に対してまで、学会やマスコミからつよい批判をあびてきた猿払事件最高裁判決の論理を踏襲し、国公法第一〇二条一項と人事院規則一四―七の第六項七号、一三号を合憲とし、堀越氏の活動を罰金十万円、執行猶予二年の有罪としたものである。

 国際自由権規約はすべての国民に表現の自由を保障し、欧米では国家公務員の市民としての政治活動は当然とされている。わが国では、これを犯罪とする国公法が戦後反動期に米占領軍から押しつけられて以来、長期に生きながらえ、自民党と小泉内閣が、地方公務員や教員の政治活動に対して国公法と同様の刑事罰を導入する動きをつよめている。こうしたもとで、東京地裁が堀越事件において一市民としての政治活動を有罪としたことは、きわめて時代錯誤であり、政権与党におもねるものといわざるをえない。

 裁判では、警視庁公安部が堀越氏に対して長期にわたって尾行し、ビデオで隠し撮りし、プライバシーを侵害する違法な捜査活動が浮き彫りになったが、これはきびしく裁かれるべきである。

 日本共産党は、公務員の市民的政治的自由を確立するために、堀越氏と弁護団、労働組合、諸団体、個人と共同して世論と運動を大きく発展させ、無罪を勝ちとるために全力をあげるものである。

-----------------

2006年6月30日(金)「しんぶん赤旗」

主張
国公法弾圧事件
時代錯誤の不当判決に抗議

-------------------

 二十一世紀のこの時代に、まだこんな判決が存在するのか!

 判決を聞き、思わず自らの耳を疑いました。国家公務員法弾圧堀越事件で、東京地裁が出した判決です。

 国家公務員から政治活動の自由を奪った憲法違反の法律をたてに、警備公安警察の筋書きに沿って、犯罪をでっち上げる。日本共産党や国民の活動への政治弾圧の拡大をねらう政権与党におもねった、時代錯誤の、とんでもない判決です。

当たり前の活動が
 社会保険庁の職員である堀越明男さんが「しんぶん赤旗」の号外を配布したのは、休日で、職場や職務とはまったく関係ない、自宅近くでのことです。国民のだれが見ても当たり前としかいいようのない活動が、違法な捜査を続けていた警備公安警察によって国公法違反事件とされ、裁判にかけられました。なぜ罪に問われるのか、堀越さんが公訴そのものの不当性を問い、裁判で争ったのは当然です。

 国家公務員から政治的自由を奪っている国家公務員法一〇二条や人事院規則は、終戦直後の一九四八年、連合国軍総司令部(GHQ)が公務員労働者を弾圧するため、国会審議も抜きに日本に押し付けた占領期の負の遺産です。

 日本国憲法は、思想・信条、集会・結社、言論・表現の自由をすべての国民に保障しています。国家公務員に限ってそれを認めないというのは、この憲法に違反します。いまだにこんな弾圧法規があること自体、許されることではありません。

 判決は、市民ならだれでもできる政党の機関紙号外の配布という言論表現活動を、国家公務員には許されない「政治的偏向の強い典型的な行為」と決めつけています。

 判決が全面的に依拠したのは、一九七四年の最高裁判決です。国公法を「合憲」としたこの最高裁判決は、憲法学会や法曹界から強い批判を受けました。そのため、判決は出されたものの、堀越さんが起訴されるまでの三十七年間、ただの一人も国公法違反で起訴されたものはありませんでした。今回の判決は、事実上「死に体」だった判例に新たな息を吹き込む点でも重大です。

 裁判を通じて浮き彫りになったのは、堀越さんの事件をきっかけに過去の弾圧法規を蔵から出そうと、異常な執念を燃やした公安警察の姿です。多数の公安警察官を動員し、堀越さんの日常生活を長期間にわたり尾行、違法な盗撮を繰り返しました。戦前の特高警察のような野蛮な人権侵害の捜査が横行しています。

 さすがに判決も、こうした捜査について「一部違法なところがなくはないが」といわざるを得ません。しかし判決は、「そのほかはすべて適法」と認めて有罪を認めたのです。警察の違法捜査を抑止する、裁判所としての責任を投げ捨てたものというしかありません。

世界の流れに反する
 国家公務員から政治活動の自由を奪った国公法は、国際社会のルールにも反しています。表現の自由を定めた国際自由権規約一九条、「(公務員は)他の労働者と同様に、結社の自由の正常な行使に不可欠な市民的及び政治的権利を有する」としたILO(国際労働機関)一五一号条約がそれです。国家公務員の市民としての政治活動の自由は当たり前というのが世界の流れです。

 世界に通用しない不当判決は許せません。堀越さんの無罪と市民的政治的自由拡大のために、大きな世論と運動をひろげることが重要です。

-----------------

「これって犯罪? ―暴走する公安と脅かされる言論社会」 

参加報告 2005/04/13
http://www.janjan.jp/living/0504/0504115620/1.php


4事件弁護団からの報告と訴え

 4月6日に東京都千代田区の弁護士会館「クレオ」で「これって犯罪?―暴走する公安と脅かされる言論社会」と題し、「4事件弁護団」からの報告と訴えがありました。約400名の参加者がありました。4事件の被告と弁護団による事件の報告の前に、ジャーナリストの魚住昭さんと憲法学者の奥平康弘さんのお話がありました。

 魚住さんは、検察や公安の内部事情について話しました。かつての公安はたたき上げのノンキャリアが駆けずり回って捜査をし、それを優秀で指導力のあるキャリアが方向付けをしていた。ところが、オウム事件以後そのしくみが大きな変貌を遂げたそうです。経験豊かで優秀なキャリアが去り、素人のキャリアが入ってきたことで現場の混乱が起こり、それが現在に至っている。これは公安だけでなく、検察や外務省も同じだということです。

 今回起こった4つの事件も、崩壊する公安の暴走の現れではないか。官僚機構が内部崩壊し、中央の統制がとれなくなったとき軍部が暴走して戦争が起こったように、現在もその危機をはらんでいるのではないか、と憂慮すべき現状を訴えました。

 憲法学者の奥平さんは、自衛隊の宿舎にビラを配っただけで住居侵入罪で起訴されたのは、イラクに派兵された兵士やその家族の士気をそぐことを恐れたからではないか、と述べました。

 葛飾のマンションで都議会報告などを配っていた男性を住居侵入罪で起訴した件にしても、何を配ったかそのことには触れず、住居侵入罪で起訴したのは、もしその内容を問題にすれば憲法で保障されている表現の自由に抵触するからである。住居侵入罪で起訴するしかなかったのだろう、と述べました。権力にとって都合のいいように解釈のできるこの刑法一三条そのものに問題があるが、裁判官はあくまでも原則に従って判決を下すべきである。原則を貫くことが言論の自由を守ることになる、裁判官は原則に従って判決をするようにと求めました。

 次に、4事件の被告と弁護人がそれぞれ事件について報告をしました。

 立川自衛隊宿舎にイラク派兵反対のビラを配って逮捕された「立川自衛隊監視テント村」の高田幸美さんは、20年以上も宿舎にビラを配ってきたが一度も抗議されたことがなかったことや、75日間拘留され、釈放されたあとは外に出るのが怖かったことなど、そのときの様子を伝えました。

 そして、4つの事件はだれが有罪になっても影響を受ける。一審では無罪となったが、検察が控訴しているので次も無罪を勝ち取りたい、と語り、支援をしてほしいと訴えました。高田さんの弁護士も、今回の事件が起きたとき、いち早く朝日新聞の社説や憲法学者や週刊誌などから、「これは犯罪ではない」という声が発せられ、世論も後押したので裁判で無罪の判決が出たことは否めない。裁判の場合、こうした世論の動向が大きく作用するのでこれからも支援をしてほしいと呼びかけました。

 国公法事件は目黒社会保険事務所に勤務する国家公務員の堀越明男さんが休日に近所に赤旗号外などを配布していたことが、国家公務員法に違反するとして起訴された事件です。堀越さんの話によると、半年も前から公安が監視、尾行していたそうです。

 当初から起訴をすることを目的として大人数の警察官や機材を用いて堀越さんの動静を24時間に渡って尾行、監視していたと言います。多いときは十数名、少ないときでも3、4名が尾行し、車を連ね、ビデオカメラで盗撮を行ったそうです。

 職務と関係のないこうした活動まで処罰の対象になるのであれば、国家公務員の表現の自由や政治活動の自由は無きに等しいものになってしまう。憲法が保障する表現の自由、政治活動の自由が問われている裁判である。絶対に負けるわけにはいかない、と強い口調で訴えました。

 次に、都立板橋高校元教員の藤田勝久さんは、卒業式に来賓として招かれ、式の前に保護者の人たちに週刊誌に載った記事のコピーを配布し、保護者に君が代斉唱のとき生徒が起立しないと教師が処罰されるという記事の内容を説明したそうです。

 ところが、君が代斉唱のとき生徒の9割以上が起立しなかったために、藤田さんが「卒業式を妨害した」とされ、起訴されたそうです。藤田さんは、教育の現場が壊れていることにも触れながら、威力業務妨害罪といった事実と異なる罪をでっち上げて起訴した検察や公安の横暴を絶対に許すことはできない、と語りました。

 葛飾マンションビラ配りは、支持政党が出している「区議会だより」を住民に届けるため、マンション内の各戸ドアポストに配布していた荒川さんが、居住者の男性に見咎められ、事情を説明しようとする荒川さんを無視して110番通報をし、現行犯逮捕されたそうです。

 実際には通報したその男性は面倒に関わりたくないので早く立ち去って欲しいといった様子だったそうです。自分は逃げる必要がないのでそこにいたら警察がきて連れて行かれた。まさか逮捕されることはないと思っていたが、逮捕され、起訴された。家宅捜索が行われ、子どもたちしかいない家に上がり込み、「お母さんが帰ってくるまで待ってほしい」と頼む子どもたちを無視して、その場で捜索が行われたそうです。

 自分を逮捕し、拘束し、家宅捜索を行った者たちは責任を取ってほしい、と荒川さんは強い口調で述べました。弁護士も、荒川さんが配布していた「区議会だより」は、憲法で保障されている表現の自由であり、政党の活動として当然認められている権利である、と述べました。検察官は配布物の内容や配布目的での立ち入りであったことには触れることなく、「とにかく住居侵入をしたのだ」ということで起訴をしている。

 しかし、部屋の中に入ったわけでもなく、ドアポストに「区議会だより」を入れただけである。マンションの廊下を歩くことが住居侵入罪にあたるというなら、宅配便やピザの配達は罪に問われないのか。政治的な主張をもっていたために罪に問われたことは明らかであるが、そのことを明確にせず、ただ「住居侵入をした」というのはおかしい、と述べました。

 最後に、この集まりを主催した弁護士代表は次のように述べました。この4つの事件を通して言えることは、言論弾圧である。政府の気にいらない意見や政治活動に対して犯行をでっち上げている。言論の自由を守るために、裁判所が公正な審理と適正な判断をくだすよう世論も後押しをしてほしい、と訴えました。



|

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »