« 大阪府の不要な事業はすべて廃止を | トップページ | 大阪市の解同に関わる問題は   いまだ底が見えない »

人権侵害で何ら有用性のない無駄な学力「調査」は中止すべき

2006年5月15日(月)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-05-15/2006051501_02_0.html

旧同和地区を調査
学力テストを他地域と比較

中止求め住民提訴
「新たな部落民づくり」の批判

大阪府

------------------

 同和問題に対する国の特別措置法が二〇〇二年三月に失効して四年。「同和地区」はすでになくなっているにもかかわらず、大阪府と府教委が「学力テスト」を利用して旧「同和地区」の子どもたちの実態調査をしようとしています。「行政による新たな部落民づくりだ」との声があがっています。

 この問題では大阪教職員組合が実施反対の運動をすすめている一方、対象地区住民とされた保護者が実施の差し止めなどを求めて裁判に立ちあがっています。

 訴訟をおこした十人の原告の一人の父親は「いまは特別な地域ではなく、一般府民としてなんの垣根もありません。それなのに行政が新たに『部落民』とレッテルを張ることになる。プライバシーの侵害です」と憤慨します。

 民主主義と人権を守る府民連合(民権連)の東延委員長は「府人権室がすでになくなっている旧『同和地区』の住所をいまだに持っていることがおかしい。廃棄・消去されるべきものです。あってはならないとしてきた同和地区を示す『地名総鑑』を府教委自身がつくることになる」と批判します。

補助出すため
 民主主義と人権を守る府民連合(民権連)の東延委員長は、「『差別』を口実に利権・特権を要求する『解同』一部幹部の要求に応えて差別探しをするというのが、本当の目的です。特別措置法の失効後、『同和』を冠した個人給付はなくなり、残るのは『解同』が事実上牛耳る『人権協会』への補助金です。補助金をだすためには“まだ課題がある”という名目をつくらねばならないということです」と指摘します。

 日本共産党府議団の調べでは二〇〇六年度も、事実上の同和対策事業が二十八事業十八億円計上されています。

 今回の同和実態調査について、府の個人情報保護審議会は、本人の同意なしで情報を提供できるとし、府教委は関係する二十二市町に協力を要請しています。十一日現在、審議会が住所データの提出には不同意としている吹田市をのぞく二十一市町で協力を表明しています。和泉市では市は協力を表明していますが、審議会は条例に抵触する恐れがあるとの意見をだしています。

 一方、同和実態調査を行わない大阪市では、この八日に市開発公社から駐車場の管理・運営を委託されていた財団法人飛鳥会の理事長で「解同」飛鳥支部の支部長が業務上横領容疑で逮捕されました。「解同」系の「芦原病院」の補助金不正流用疑惑も明らかになっています。これらの問題は日本共産党市議団が長年にわたって不公正・乱脈な同和行政の実態を明らかにし、「解同」の利権あさりを追及してきたものです。

 東委員長はいいます。「同和実態調査の問題は、『解同』の利権・特権と同和行政に決着をつけるという位置付けをして裁判を支援し、府を徹底追及していきたい」

|

« 大阪府の不要な事業はすべて廃止を | トップページ | 大阪市の解同に関わる問題は   いまだ底が見えない »

つれずれ」カテゴリの記事